

今年の5/4に開講した川添メソッド・ピアノ指導法・オンライン講座。
開始してから5ヶ月が経ちました。
そして、今日から6ヶ月目の配信が始まります。
オンライン講座では、まず、私がそれぞれの曲の演奏をして、その後ピアノを弾きながら指導法を丁寧に解説しています。
それぞれの曲には、細かく書き込みをした楽譜の写真も載せています。
オンライン講座を開講して以来、皆様から嬉しいメッセージがたくさん届いています。
「ずっとバイエルを使ってみたかったけど、教えるのが難しいから自信がなくて、これまで他の教材を使っていましたが、今は自信を持って教えられるから、全員バイエルに切り替えました!
やはり、バイエルは良いですね!」
「オンライン講座を受講してから、生徒がどんどん増えています。
やはり、自信を持って教えられるようになってきたからだと思います。
ありがとうございます。」
「発表会の定番曲も、ブルグミュラーも、ツェルニーも、全て楽譜に書き込みました!
これで迷うことなくピアノを教えていかれます!
これから、どんどん増えていくのが楽しみです!」
「昨日来たバイエル1巻の生徒さんがきちんと弾けるようになってきて、本当に嬉しかったです!
私にはお子さんへのバイエル1巻の指導が難しかったんですが、先生のお蔭です!
オンラインを拝見して、先生の指導が、なぜ凄いか、について、気がついたことがまたたくさんありました。
子供たちへ、本当にきちんと弾けるように、ここまで指導なさっていることに、改めて尊敬しました!」
「先生が展開なさっているオンライン講座は、子育て→ピアノの指導者へすぐに変身できるので、たくさん活用できるように頑張ります。
せっかく教室へ通ってきてくださっている生徒さんたちのためにも、自分のためにも頑張ります!」
「雅恵先生
先生、嬉しいお知らせです

9人にご理解頂きバイエルを渡せました。
あとは、私の指導力ですね。
昨日の動画のアドバイスもラインして、こどもあてに、ひらがなで書いてあげたら、喜ばれました。
ありがとうございます(^^)
わくわくがとまりません!」
「雅恵先生、今日の生徒さん
全員にバイエル渡せました

そして、なによりも
生徒さんが帰るときに
なんだかわくわくするよ。
来週が楽しみ!と言ったんです。
何よりの言葉。
今体験があり。年中さんの女の子
入会に繋がり。来週から来てくれます。
勿論、バイエルを渡しました。
本当に雅恵先生と知り合って良かった

ご報告でした。」
など。
沢山の嬉しいメール、本当にありがとうございます。
オンライン講座の動画が、皆様の日頃のレッスンのお役に立てて、本当に嬉しいです。
・どんなふうに指導したら、スラスラ音符が読めるようになるのか。
・どんな声かけをしたら、生徒さんたちのやる気が出るのか。
・どんなレッスンをしたら、生徒さんたちが上手くなっていくのか。
・どんなタッチでピアノを弾いたら良い音が出るのか。
このオンライン講座が皆様の日頃のレッスンのお役に立ち、バイブルのような存在になれたら本望です。
何回も繰り返しご覧いただくことで、ピアノの楽しさや、きちんと弾くことの大切さを伝える指導法を身につけることができるようになります。
是非、隙間時間に何度もご覧くださいませ。
ピアノの指導法のスキルを身につけていけば、口コミが広がって、必ず生徒さんがどんどん増えていくでしょう。
スキルアップして、魂のステージを上げていきましょうね!
やはり、ピアノの先生に大切なのは人間性なのだと思います。
Q&Aコーナーには、皆様から寄せられたご質問と私からの回答が掲載されています。
たくさんのご質問をいただき、内容も増えていますので、お時間がある時に、どうぞご覧くださいませ。
6ヶ月目の配信は、以下の内容です。
ーーーーーーーーーー
【6ヶ月目のコンテンツ】
「特別講座」
・発表会の定番曲へのリクエスト「ベートーヴェンのソナチネト長調全楽章」、そして、リクエストが多い、プレ・インヴェンションの指導法も載せました。
プレ・インヴェンションは今回からシリーズ化していきます。(後半に載せます)
・スケールとカデンツとアルペジオの導入の指導法(ト長調)
これまでに、ハ長調とイ短調の音階の指導法を載せましたが、今回は、ト長調のスケールとカデンツとアルペジオの指導法をお伝えします。
ト長調はファがシャープになりますが、それを落とさないように気をつけましょう。
・ソルフェージュのリズム練習の指導法
ソルフェージュ1aには、様々なリズム練習の課題が載っていますが、今回は、そのやり方と指導法をお伝えします。1段に書かれている時はリズム読みしながら手拍子、2段に書かれている時は拍子を言いながら両手でリズムを刻むようにします。
・書き取り聴音のやり方
レベル1から順番に、書き取り聴音のやり方をお伝えしていきたいと思います。
こちらもリクエストをいただきました。
書き取り聴音のやり方も、シリーズ化していきます。
今回は、レベル1です。
ーーーーーーーーーー
・それぞれの曲の演奏と指導するポイントをご紹介します。
ーーーーーーーーーー
「バイエルの指導法」
67番から76番(10曲)
・バイエル67番
この曲は、右手の三度の重音を二分音符の長さを保ってレガートで弾く練習です。2小節つなげて、一度切って弾きます。二つの音を綺麗に揃えて弾けるようにしましょう。割と簡単に弾ける曲だと思います。
・バイエル68番
この曲は、左手の三度の重音をレガートで弾く練習です。2小節つなげて、一度切って弾きます。二つの音を綺麗に揃えて弾けるようにしましょう。最後の音は、67番とは違うので、気をつけます。
・バイエル69番
この曲は、右手の三度の重音を四分音符で繋げて弾く練習です。67,68番より高度なテクニックが要求されます。繋げるところと切るところをハッキリ意識できるように指導しましょう。最後の2小節は部分練習が必要なところです。
・バイエル70番
この曲は、左手の三度の重音を繋げて弾く練習です。69番と似ていますが、上がるところや下がるところが微妙に違うので、上がり下がりを良く見て注意深く弾きましょう。
・バイエル71番
この曲は、左手のトレモロの伴奏形を弱くレガートに弾けるように練習します。右手は同音を指を変えて繋がって聞こえるように弾きましょう。3段目は右手と左手が逆転していますので、右手はレガートで、左手はスラーを守って弾けるように気をつけます。
・バイエル72番
この曲は、左手の3連符が滑らずに弾けるように気をつけましょう。右手はスラーの通りになるので、1小節ごとに切って弾きます。最後の3段は難しいので、切るところに気をつけながら部分練習をしましょう。
・バイエル73番
この曲は、簡単なようでいて、表現が難しい曲です。7,8小節目と、13~16小節は必ず部分練習をしましょう。1~8小節と、9~16小節で、キャラクターが違うので、それが表現できるようにします。
・バイエル74番
この曲は、左手のウンタンタンタンのリズムを軽快に弾きます。展開部は左手にスラーがあるので繋げますが、四分休符が繋がってしまわないように気をつけます。強弱の差もハッキリ出しましょう。
・バイエル75番
この曲は、大変難しい曲です。まず、左手だけを練習しましょう。曲の構成はABAですがBの部分の左手の保持音の長さを正確にしつつ離鍵しなければならない指に細心の注意を向けます。難しい部分は反復練習することが普通になるように楽しく指導しましょう。
・バイエル76番
この曲は、左右ともに旋律です。左手のテノールも歌うような気持ちで弾きましょう。三声が美しいハーモニーになるように演奏します。タイとスラーの違いがハッキリ分かるように気をつけましょう。
「ツェルニー100番の指導法」
31番から40番(10曲)
・ツェルニー100番の31番
この曲は、左手の二分音符はしっかり伸ばし、八分音符は軽快にスタッカートで弾きます。右手はスラーがついているところを繋げるところに意識を向けて練習しましょう。
・ツェルニー100番の32番
この曲は、大変難しい曲で、左右ともに繋げて弾きます。左手の和音の繋げ方は、オンライン講座の動画を良くご覧ください。右手の半音階は手首が上下しないように気をつけましょう。
・ツェルニー100番の33番
この曲は、楽しく弾ける曲です。Bの部分から再現部に入るところのディミヌエンドでテンポが遅くならないように、左手を次のポジションに用意しておきましょう。
・ツェルニー100番の34番
この曲は、トリルの練習です。左手の八分音符1つに対して、右手のトリルは4個入れると良いでしょう。普通、トリルは1つ上の音から弾きますが、1つ前の音が、その音の場合は、その音からトリルを弾きます。詳しくは、動画を良くご覧ください。
・ツェルニー100番の35番
この曲は、ツェルニー100番のレベルではなく難しすぎるので、飛ばします。
・ツェルニー100番の36番
この曲は、ニ長調とイ長調のスケールの練習です。ずっとフォルテでしっかりと粒を揃えて弾きつつ、レガートで弾けるようにしていきます。展開部はホ長調になりやすいので、レにシャープがつかないように気をつけましょう。
・ツェルニー100番の37番
この曲は、変形のターンの練習です。1段目はスラーが書いてあり、2段目には大譜表の真ん中にlegatoと書いてあるので繋げて弾きます。展開部の右手もなるべく繋げて弾けるように良く練習しましょう。
・ツェルニー100番の38番
この曲は、右手の三度の重音を繋げて弾く練習です。左手の2,3拍目は軽くスタッカートで弾きますが、右手の四分音符は少し伸ばした方が良いでしょう。楽しく弾ける曲なので、リズムに乗って弾きましょう、
・ツェルニー100番の39番
この曲は、右手のターンの練習です。ターンにシャープがない時は、シャープをつけないようにします。左手にはスラーが書いてありませんが、これは繋げた方が良いでしょう。なので、スラーを書いてあげてください。
・ツェルニー100番の40番
この曲は、scherzando。つまり、軽く弾きます。左手の八分音符も軽くスタッカートのように弾いた方が良いでしょう。展開部は1回目と2回目で教授が違うので、気をつけます。
「ブルグミュラー25の練習曲の指導法」
21番から25番(5曲)
21番「天使の声」
この曲は、音符の粒が不揃いになりやすいので気をつけます。発表会などはペダルを使い、コンクールではペダルを使わずに演奏すると良いでしょう。左手から右手に受け渡す時の離鍵がごまかされないようにするために。ペダルでごまかすことなく、美しく弾けるようにしましょう。
22番「舟歌」
この曲は、ベネチアのゴンドラをイメージし、遠くの方から舟が近づいてきて、目の前を通り、やがて去っていくと思いながら演奏してみましょう。フラットがたくさんあると、どこかを落としがちなので、まずスケールを弾いてみると良いでしょう。
23番「かえりみち」
スタッカートの連続は腕が疲れますが、肩の力を抜いてピアニッシモで軽いスタッカートが弾けるようにしましょう。展開部の左手は、たっぷりと歌うようにして、再現部に入るときは急激にクレッシェンドします。
24番「つばめ」
この曲は、左手の上の音がメロディになります。バスとソプラノを左手が移動するところがツバメの俊敏な動きを表現しています。右手はとても弱く、滑らないように音符の粒を揃えて弾きましょう。付点のリズムで練習すると、音符の粒が揃うようになるでしょう。
25番「貴婦人の乗馬」
ブルグミュラー最後の曲は、とても有名な「貴婦人の乗馬」です。この曲は、みんなが憧れる曲です。短前打音と16分音符の長さの違いには気をつけましょう。最後のコーダは華やかに、下降の音形ではありますが、どんどん大きくしていき、立派に終わります。
「発表会の定番曲の指導法」
ベートーヴェン「ソナチネ第5番ト長調」
今回は、発表会で弾いてみたい曲のリクエストが多いベートーヴェンの「ソナチネ第5番ト長調」を取り上げてみました。発表会で全楽章で弾けたら素敵ですね。
ベートーヴェン: ソナチネ第5番
第1楽章
まず、骨組みになっている音を理解しましょう。繋ぎの部分は弱めに軽く弾きます。構成は、A B A C。最後のCの部分はコーダになります。左右のバランスは、その音を出す前に頭の中でどんな音を出すのかを考えてから出すようにします。
第2楽章
8分の6拍子のリズムに乗って、楽しく弾ける曲です。指づかいは出版社により違うので、やりやすい番号にしましょう。左手のオクターブが届かない小さなお子さんは上の音を右手で取ります。
「ハノンの指導法」
・16番
ハノンの16番は、ドミレミラソファソ。指づかいは、13235434です。比較的弾きやすいのですが、帰りの指づかいを間違えやすいので、後半からの両手を良く練習すると良いでしょう。いつものように、片手ずつ、両手のマルカートとスタッカート、リズム練習とレガートでやっていきます。
・17番
ハノンの17番は、ドミラソシラファソ。指づかいは、12435423。良く広げるとても難しいです。まず、片手ずつ念入りに練習して、指づかいをしっかり覚えてから両手で合わせます。指を良く広げて、指の根元が柔軟になるように指導していきましょう。
・18番
ハノンの18番は、ドレファミソファレミ。指づかいは、12435423。簡単なようでいて、指がもつれそうになる曲です。片手ずつの練習を念入りにしてみましょう。
「プレ・インヴェンションの指導法」
・34番
プレ・インヴェンションは1番から順番にやっていくのではなく、後ろに書いてある練習順に進めていきます。
34番はAllegroで、とても速い曲です。まず片手ずつ良く練習してからアーティキュレイションに気をつけて両手で合わせましょう。
・11番
11番では、バロック特有の四分音符のノン・レガートの弾き方を教えます。最初は左手、中間部は右手、後半は左手にノン・レガートがあります。これが繋がってしまわないようにしましょう。同音連打の指かえに気をつけて、楽しく弾けるように指導していきましょう。
・32番
32番は、とても綺麗な曲です。最初から最後まで歌う気持ちで弾きます。2つの音にスラーがついているところは、2つ目の音がきつくならないように手首を脱力して弾きましょう。この曲では、スタッカートが書いてあるところもスタッカートではなくノン・レガートで弾きます。
「一緒に弾いてみよう!!」
・ハノン3番の全調練習(ハ長調からへ長調)
皆様もピアノの前に座って、一緒に弾いてみましょう!
ハノンって、こんなに楽しかったんだ~!と思えるようになるでしょう。
ハノンの3番は2番にならないように気をつけます。
・ツェルニー30番の5番
この曲は、3:4のリズムを理解して演奏することがとても難しいです。
タンタンタタというリズムだと右手の16分音符が6分の1の長さになってしまうので、タンタンタターとなるように弾きます。まず、ゆっくりと脳を使って弾いてみましょう!
--------------------------
7ヶ月目のコンテンツには、2オクターブのスケール、カデンツ、アルペジオのホ短調の指導法や、発表会の定番曲「湯山昭さんのバウムクーヘン」、そして、リクエストが多い、4オクターブでのスケール、カデンツ、アルペジオの指導法(シリーズ化)、そして引き続き、プレ・インヴェンションの指導法(シリーズ化)、ブルグミュラーが終わったのでソナチネアルバム第2巻(シリーズ化)も載せるつもりです。
これからも、沢山の動画を載せる予定ですので、どうぞ楽しみにしていらしてくださいませ。
リクエストがあったら、是非、お知らせくださいね。
皆様のお役に立てれば幸いです。
どうぞ、これからの配信も、楽しみにしていらしてください。
このオンライン講座が、皆様がレッスンで困った時のヒントになれたら嬉しいです。
いま、ピアノ教室の集客に関するセミナーなどが沢山ありますが、いくら何かの手段を講じて生徒さんを集めたとしても、指導法に不安があったり自信がなければ、生徒さんは離れていきます。
私は「集客」という言葉が好きではありません。
ピアノの生徒は「お客さん」ではなく、強い絆で結ばれた師弟関係の「門下生」なのです。
そこを忘れないで、愛情を持って指導していけば、必ず口コミが広がるでしょう。
実際、オンライン講座を受講してくださっている先生方のお教室は、生徒さんがどんどん増えています。
それは、指導法を真摯に学び、指導力を発揮できるようになってきたからなのだと思います。
また、オンライン講座を受講してくださっている先生方のお教室では、コンクールを受ける生徒さんが増えてきて、金銀銅などの賞を受賞しています。
私もとても嬉しいです。
生徒さんたちに伝えるには、どんな言葉を選んでいくかも大切です。
是非、良い言葉を使って人間性を高め、
スキルを身につけて指導力を発揮し、
人気のお教室になりましょうね!
何より大切なのは、集客の方法を知ることではなく「愛情」です。
ひとりひとりの生徒さんに愛情を持って、毎日のレッスンを頑張ってくださいね。
すると、自然に生徒さんが集まってきます。
Life is what you make it.(人生は自分でつくるもの)
人生は自分の好きなようにつくっていかれるのです。
数年後のお教室の姿をイメージして、わくわく楽しみに学んでいきましょう!
それでは、また!(^^)
川添雅恵

http://kawazoepiano.jp/kpm
ーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーー

http://kawazoepiano.jp/
ーーーーーーーーーー

https://mkpiano54.amebaownd.com
ーーーーーーーーーー

https://ameblo.jp/mkpiano54/entry-12322424210.html
ーーーーーーーーーー

mk.piano@i.softbank.jpにお申し込みくださいませ。
第1回セミナー2015.11.25に開催「ピアノの指導法や教本の流れ」
第2回セミナー2016.5.2に開催「人気のお教室になる方法」
第3回セミナー2017.11.22に開催 「子供をより良く伸ばすために大切なこと」
第4回セミナー2018.11.23に開催予定
「愛と健康とお金のはなし」
11:00~新宿ガルバホール
https://ameblo.jp/mkpiano54/entry-12400224017.html
お申し込みは、こちらからどうぞ!
https://kokomite.click/vd1/ent/e/7EdjKVVV18Ewautf/
ーーーーーーーーーー

「川添雅恵 Music Life」
https://55auto.biz/kawazoepiano/registp.php?pid=3
ーーーーーーーーーー


mk.piano@i.softbank.jp




大人の発表会
11/24(土)19:00~大倉山記念館
子供の発表会とチャリティコンサート
12/22(土)テアトルフォンテ
湘南うたのつどい
参加費:1000円
10/18(木)14:00~藤沢市民会館
11/22(木)14:00~藤沢市民会館
横浜うたのつどい
参加費:1000円
11/26(月)14:00~本郷台リリス
1213(木)14:00~藤沢市民会館(合同例会)
うたのつどいキッズ
参加費:500円
10/14(日)10:30~村岡公民館
11/25(日)10:30~村岡公民館
(3歳以下無料。お子様にはお菓子のお土産付き)
キッズのあとのソルフェージュレッスン参加費無料!
ーーーーーーーーーー
これからも一人でも多くの人に音楽の素晴らしさやピアノの楽しさを伝えていきます。
藤沢市弥勒寺4丁目/石川5丁目
川添ピアノ教室 川添雅恵
090-9814-6519/0466-26-1185