Quantcast
Channel: 川添ピアノ教室。湘南・横浜うたのつどい。日々の出来事。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2157

子供への言葉かけで大切なこと

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2


皆様、こんにちは!😊✨


昨日は、お月様がとっても綺麗でしたね!


明日は晴れるに違いない!と思って床に就きました。


すると、今朝は快晴!🌞✨


嬉しいですね!😊✨


今朝も早くからレッスンがあり、発表会の曲が、サクサク決まっていきました!💖✨


昨日の夜のレッスンでは、佐々木先生のお嬢さんの曲を決めるとき、連弾の曲で、

「こんなの、どお?」

と弾いてあげたら、みんなで大爆笑!!🤣✨


めっちゃテンションが上がって、楽しかったです。💕✨


うふふ。💖✨


きっと、たくさん練習してきてくれるでしょう。😎



ところで、今朝の毎日新聞のニュースに、こんな悲しい記事が載っていました。


ーーーーーーーーーー

北九州市立小の女性講師が、指導に従わない4年生児童に「障害者か」などと暴言を吐き、学校側が保護者説明会を開いて謝罪していたことが、関係者への取材で判明した。学校側は講師を授業から外す措置を取り、市教育委員会に事案を報告した。

 関係者によると、今月14日に保護者の一人が「子供が暴言を吐かれたと言っている」と学校側に問い合わせ、英語の常勤講師の暴言が発覚した。学校側は内部調査し、20日付で4年生の保護者に「教師の不適切な指導について」とする保護者説明会の案内を配布。22日に説明会を開いた。

 説明会には、校長、教頭、教務主任、4年生児童の担任が出席。講師は、授業中に騒がしい児童に対し「言うことがきけないなら、耳が聞こえないのか。障害者か。病院に行った方がいい」などと発言。更に、よそ見をしていた別の児童の首を押さえ「そんなに外を見たかったら、ずっと見ておけ」などの言動もあったと説明した。

 説明会で校長は、講師本人が書いたという「謝罪の手紙」を読み上げ「講師の任期は3月末までだが、授業から外し、職員室で内勤させる」旨も説明した。

 市教委は、学校側から講師の暴言と説明会開催の報告を受けたことなどを認め「今後、講師本人に直接確認する」としている。校長は毎日新聞の取材に対し「その件は対応を市教委に一任している」と述べた。

ーーーーーーーーーー


この女性講師は、思考が否定的であるが故に、生徒たちに否定的な言葉を吐いてきたのでしょうね。


障害を持つ人たちに対する思いやりの心が微塵にも感じられませんね。


それは、この女性講師が、親に否定的な言葉を知って育てられてきた結果なのかもしれません。


大切なものは何か?ということも、親から教わってこなかったのでしょう。


なんといっても、一番大事なのは親の言葉です。



親が日頃使っている言葉で、子供の人生が決まると言っても過言ではないと思います。



以下、サイトより。



ーーーーーーーーーー



あるとき、夏休みの工作を親子で一緒につくるイベントがありました。そこで見た光景を紹介します。



あるお父さんと男の子が、木でロボットをつくっていました。



そのお父さんの言葉は、「それじゃ、ダメダメ。もっと釘をよく見て打たなきゃダメじゃん。ほ~ら、曲がっちゃった」「ちゃんと押さえてないからボンドがつかないじゃん。もっと力を入れなきゃくっつかないよ」という感じです。



すぐ近くで、別のお父さんと男の子が木で飛行機をつくっていました。



そのお父さんの言葉は、「おお。いいじゃん。うまいうまい、いい感じ」「「うまく削れたねえ。いいぞ、いいぞ。ここをもう少し細くするとぴったりはまるよ」という感じです。



否定的な言い方が口癖になっている

一人めのお父さんは、口にする言葉が全て否定的です。



それに比べて二人めのお父さんはかなり肯定的です。



否定的な言葉で言われると、誰でも不愉快な気持ちになります。



自分がとがめられて、否定されているように感じるからです。



すると、素直な気持ちで受け入れることができなくなります。



さらには、自分は相手によく思われていないと感じるようになります。



親子の場合は、「自分はあまり大切にされていないのではないか?愛されていないのかも?」という疑いが出てきます。



すると、さらに反発する気持ちが高まり、わざと反対のことをしたくなります。



これが親子関係の崩壊につながっていきます。



先ほどの二組めの親子は安心ですが、一組めの親子は先々ちょっと心配です。



そして、このお父さんに限らず、ほとんどの親は自分の言葉に無自覚で、毎日わが子に否定的な言葉をぶつけてとがめています。



これは非常にまずいことです。



なぜなら、親子関係も含めてすべての人間関係は言葉によって決まるからです。



ですから、否定的にとがめる言葉が出そうになったとき、それをそのまま口にするのではなく言い換えることが大事です。

でも、中には、否定的な言い方が口癖になっている人がたくさんいます。



そういう人は、「がんばろうね」と言えばいいところを「がんばらなきゃダメだよ」と言ってしまいます。



「しっかり噛もう」でいいところを「しっかり噛まなきゃダメだよ」と言い、「お行儀よくしようね」でいいところを「お行儀よくしなきゃダメだよ」と言ってしまいます。


このような否定的な口癖を直すには、日ごろから心がけていることが大事です。


そして、心がけていれば、だんだんできるようになります。


私も若いころ読んだ本によってこのことを教えられ、それから気をつけるようにしていたらだんだんできるようになりました。


一番いいのは、「○○すると□□のいいことがある」というように、明るい結果がイメージできる言い方です。



二人めのお父さんの「ここをもう少し細くするとぴったりはまるよ」もそうなっています。



「勉強しなきゃ試験に受からないよ」→「がんばって勉強すれば試験に受かるよ」
「靴は靴箱に入れなきゃダメでしょ」→「靴箱に入れると玄関がすっきりするね」
「今から用意しておかないと、明日の朝間に合わないよ」→「今から用意しておけば、明日の朝は余裕だね」
「どんどん宿題やらなきゃ遊ぶ時間がなくなるよ」→「先に宿題をやっておくと後でたっぷり遊べるよ」
このように言われれば、子どもは気持ちが明るくなってやる気になります。



また、日ごろからこのような言い方に心がけていると、ものの見方そのものが肯定的プラス思考になっていきます。



単純に促す

このような肯定的な言い方が一番いいのですが、いつもというわけにはいかないと思います。



そういうときは「単純に促す」がオススメです。



つまり、「急がなきゃバスに乗れないよ」ではなく「急いで」「急ごう」「急ぐよ」などのように単純に促します。



とにかく、否定的にとがめなければいいのです。


「お皿を洗わなきゃダメじゃん」→「お皿を洗って」「お皿を洗おう」「お皿を洗うよ」
「おもちゃをしまわなきゃ、勉強できないでしょ」→「おもちゃしまって」
「もっと集中しなきゃ終わらないよ」→「集中、集中、がんばろう」
ただし、いくら単純に言っているつもりでも語調が怒った感じではとがめていることになりますので、明るく柔らかな語調で言ってください。



さらにひと工夫して促す

「単純に促す」にひと工夫するとさらに効果的です。



いくつかありますが、一つめは「ハードルを下げて促す」です。



「宿題、今のうちに半分だけやっておこう」「手伝ってあげるから、一緒にやろう」のように言えば、取りかかりやすくなります。



二つめは「ユーモアで楽しく促す」です。



「二倍速のはや回しで着替えよう」「いつまでも寝てるとパパがくすぐり妖怪になってくすぐるよ」のように言えば、楽しい気持ちで素直にやれます。



三つめは「選ばせて促す」です。



「食べてから勉強する?勉強してから食べる?」のように聞いて子どもに選ばせると、自分で選んだという責任が生じて、それが実行につながります。



四つめは「時間を示して促す」です。



「はやく着替えなきゃダメでしょ」では漠然としていますが、「8時15分に着替え終わるよ」と明確に示せば時間を意識して動けるようになります。



五つめは「ゲーム化して促す」です。



「はやく歩きなさい」ではなく「駐車場まで競走だ」と言えば、大いにその気になります。



「はやく上手にたためるのはどっちかな?ママと競争」「片づけっこ競争、用意、ドン」「何分で着替えられるかな?時間計るよ。



用意、ドン」なども使ってみましょう。



親の言葉は子どもにうつりますので、親が静岡弁なら子どもも静岡弁になります。



親が否定語弁なら子どもも否定語弁になり、親が肯定語弁なら子どもも肯定語弁になります。



ですから、親の言葉を変える努力は待ったなしでお願いします。



ーーーーーーーーーー



日頃、どんな言葉を使うかは、

日頃、どんな思考を持っているかによります。



日頃、否定的な言葉を知っているお母さんに育てられると、子供も否定的に考える人になってしまいます。



そして、その子供が親になった時、またその子供に否定的な言葉を使うようになってしまうのですね。



これは、ピアノの先生方も気をつけないといけませんね。



生徒さんたちのやる気を出す言葉かけをしていくのです。





オンライン講座や、ムービーレッスンでは、

「どんな声かけをしたら良いか」

というところも参考にしていただけると思います。



昨日は、オンライン講座と指導法レッスンを受けてくださっている先生から、嬉しいLINEが届きました。💖✨



ーーーーーーーーーー



雅恵先生こんばんは。

○○です。

気付けば2月ももう終盤、来週の今頃は3月だと思うと驚愕です。

今、来年度の調整や三者面談を行っていますが、現在通われている生徒さんの下のお子さんの入会希望が相次いています!

今年に入ってお2人のお母様、下のお子さんが2人、更に4月から3人の下のお子さんの入会希望がいらっしゃいます。

その他に、新規の生徒さんが4人入会され、気が付いたら60人を超えていました✨✨

去年の今頃「50人の生徒さんを目標に」と思っていたのが、本当に、気付いたら、という感じです。

今日も14人の生徒さんが来てくれましたが、みんなしっかり練習して楽しそうにレッスンに来てくれるので、全然大変だと感じないんです。

雅恵先生が仰ってた通りになっています。

指導法レッスンやオンライン講座のお月謝をはるかに上回る事になりました。

これに驕らず、これからも私自身も勉強を続けていきます。

どうぞこれからもよろしくお願いいたします。


また指導法レッスンをお願いいたします。

出来れば二回、近い日程でお願いできればと思います。

よろしくお願いいたします🍀


ーーーーーーーーーー


嬉しいLINEをありがとうございました!💖✨


私からの返信も載せますね。


ーーーーーーーーーー


うわぁお~~!!

○○先生、素晴らしい😍✨💕

本当に嬉しいです😭✨💖

目標の50名をはるかに上回る60名とは、素晴らし過ぎるぅ~~!!

まだまだ、これからです!

あとは、スケジュールを立てながら調整してみてくださいね!


最近、「オーナー化」するお教室が増えていますが、問題が多いようです。

先生にお給料を払うために、実質の収入が激減することや、様々なトラブルがあることが耳に入ってきます。

一人の力でどこまでできるか、限界値を超えていくと、疲れもなくなるし、自分の時間を皆さんに使うことで、奉仕の心になれるのですね。

すると、不思議なことに、トラブルがなくなり、良いことばかりの人生になります。

生徒さんたちのため、家族のために、頑張りましょう!💪✨


ーーーーーーーーーー


一人の人間には、みんな平等に、24時間という時間が与えられています。


大切なのは、

「どんな思考を持って生きるか」

ですね。


良い思考を持ち、人のために尽くしながら、素晴らしい人生にしていきましょう!!


それでは、今日は、この辺で!


今日も皆様にとって良いことばかりの一日になりますように。💖✨


いつも皆様の幸せをお祈りしております。💖✨


心から。😊✨


川添雅恵


💖ピアノ指導法オンライン講座(毎月沢山のピアノ曲の指導法を配信します。お月謝1万円)

http://kawazoepiano.jp/kpm

これまでに配信された曲の指導法一覧は、こちらからご覧ください。

http://kawazoepiano.jp/kpm_contents/
ーーーーーーーーーー
💖ムービーレッスン(送って頂いた動画を添削指導します。お月謝5000円)

https://ameblo.jp/mkpiano54/entry-12415912100.html

紹介ページ、お申し込みは、こちらです。

http://kawazoepiano.jp/ml/
ーーーーーーーーーー
💖ピアノ指導法DVD(一瞬で指の形を整える方法や脱力の方法などを解説したDVD)

http://kawazoepiano.jp/
ーーーーーーーーーー
💖ホームページ

https://mkpiano54.amebaownd.com
ーーーーーーーーーー
💖ピアノの先生のための指導法レッスン(どうやってピアノを教えたら良いかを指導&レッスンします)

https://ameblo.jp/mkpiano54/entry-12322424210.html
ーーーーーーーーーー
💖セミナー

第1回セミナー2015.11.25に開催「ピアノの指導法や教本の流れ」

第2回セミナー2016.5.2に開催「人気のお教室になる方法」

第3回セミナー2017.11.22に開催 「子供をより良く伸ばすために大切なこと」

第4回セミナー2018.11.23に開催「愛と健康とお金のはなし」大成功!!

第5回セミナー2019.11.23に開催決定!
新宿ガルバホールと天空のランチ会
ーーーーーーーーーー
💖読むだけで幸せになれちゃう無料メルマガ(気まぐれに配信)
「川添雅恵 Music Life」

https://55auto.biz/kawazoepiano/registp.php?pid=3
ーーーーーーーーーー
💖川添ピアノ教室へのお問い合わせは、090ー9814ー6519までどうぞ

💖メールアドレス
mk.piano@i.softbank.jp

💖ピアノを一生の友とできるように指導致します。

💖コンクール前などの短期レッスンも受け付けます。

💖大人のピアノレッスン生徒募集中!

💖石川教室のあや先生のYouTube「湘南STUDIO」(良かったらチャンネル登録お願い致します)

https://m.youtube.com/channel/UC6YSYapcQju0skqCGicRxrg

💖あや先生のブログ

http://aya-kawazoe.hatenablog.com/archive
ーーーーーーーーーー
💖今後の予定

【かなコンのリハーサル】
2019.3.14(木)18:00~リリスホール(日比谷門下のリハーサル)

【グレンツェンとかなコンのリハーサル】
2019.3.19(火)13:00~リリスホール(川添門下のリハーサル)

【川田先生の公開レッスン】
2019.4.2(火)15:00~本郷台リリス

【大人の発表会】
2019.5.25(土)19:00~イギリス館

【子供の発表会】
2019.6.15(土)11:00~藤沢市民会館

【湘南うたのつどい】
参加費:1000円
3/21(木)14:00~藤沢市民会館
4/25(木)14:00~藤沢市民会館

【横浜うたのつどい】
参加費:1000円
2/25(月)14:00~本郷台リリス
3/18(月)14:00~本郷台リリス

【うたのつどいキッズ】
参加費:500円
3/17(日)10:30~村岡公民館
4/21(日)10:30~村岡公民館
(3歳以下無料。お子様にはお菓子のお土産付き)
キッズのあとのソルフェージュレッスン参加費無料!
ーーーーーーーーーー
これからも一人でも多くの人に音楽の素晴らしさやピアノの楽しさを伝えていきます。💖✨

藤沢市弥勒寺4丁目/石川5丁目
川添ピアノ教室 川添雅恵
090-9814-6519/0466-26-1185

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2157

Trending Articles