Quantcast
Channel: 川添ピアノ教室。湘南・横浜うたのつどい。日々の出来事。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2157

レッスン日記

$
0
0

イメージ 1

皆さん、おはようございます!


湘南は今日も朝からジリジリと焼けるような暑さです。


今年は海の家もプールの売店も大繁盛ですね!


写真は、ガレージ横のお花たち。


こんなに暑いのに、綺麗に咲いてくれていて、嬉しくなります。



ところで昨日は、通常レッスンに加えて2人の新しい生徒さんのレッスンがありました。


幼稚園の妹さんと、小学生のお姉ちゃん。


6/15の発表会を見にきて感激してくださって、体験レッスンをして、晴れて入門となりました。


うちに入門することに決めてから、良いことが起きてるんです!と、嬉しいメールもありました。


なんと、アップライトピアノを知人から頂けることになったそうで、早速、我が家の調律師さんをご紹介して、綺麗な音になったそうです。


プラスの引き寄せのおかげでピアノが届き、やる気が出て、「毎日練習するようになったんです」と、お母様が嬉しそうに仰っていました。


お子さんたちも昨日のレッスンを心待ちにしていてくれたのが伝わってきて、私もとても嬉しかったです。


お姉ちゃんのレッスンでは、今まで使っていた教材ではなく、ハノン、バイエル下巻、曲集、ソルフェージュ、ノートによる読譜というレッスンをしました。


ハノンをやることで、指の形も良くなり、だんだん速く動くようになるでしょう。


クリスマスコンサートが楽しみです。


バイエルでは、キチンと音符を見て弾けるようになると思います。


ピアノでは、まず、この、

「キチンと音符を見て弾く」

ということが、凄く重要です。


音符を目で見て、脳内の視覚野に読み取った情報を入れて、それから指に伝えるようになると脳が使えるようになります。


そこまでの段階は、最初は数秒かかるかもしれませんが、そのうち、時間がかからなくなります。


でも、音符を見ずに記憶に頼り、覚えてしまって、指を見て弾くのでは、脳が活性化しないのです。


まだキチンと覚えていないのに指だけを見て弾いてしまうと、必ず間違えます。


なぜ、必ず間違えるかというと、まだ記憶が曖昧だから、勘で弾くようになってしまうのです。


勘が当たれば間違えないけど、外れたら間違えます。


私は、導入の段階では、必ず音符を見て弾くように指導しています。


しつこいぐらいに。


えへへ。


「まさえ先生、しつこいよね~がはは!」

と言いながら、しつこいレッスンをしております。


だから、みんな、どんなに小さくても、指を見ずに音符を見て、「先読み」することができるようになっているんです。


先読みすることができるようになると、スラスラ弾けるようになるのですね。


音符をキチンと見て、指を見ずに、脳の中で良く考えて弾けるようになると、ノーミスになります。


それができるようになれば、しめたもの!


それから、確実に暗譜をしていけば良いのですね。



他にも、昨日も楽しいレッスンがありました。


この前のコンクールで、銅賞を取った小4の生徒さんが、コンクールの講評を持ってきてくれて、それを読んだら、とっても嬉しくなりました。


あと1点で銀賞、あと2点で金賞でした


その講評には、いろいろなお褒めの言葉と共に、

「音が大変美しい」

と、書かれていたんです。


日頃のレッスンで、指の形やタッチ、脱力の方法など、丁寧に教えてきた結果、生徒さんがみんな、美しい音になっています。


音も、目には見えませんね。


だからこそ、音には、心が反映されると思うんです。


美しい音を出すためには、美しい心が必要。


そして、心を込めて弾くことで、その心が審査員や聴衆に伝わるんですね。


生徒さんたちは、日に日に成長しています。


バイエルが終わりツェルニー100番に入る生徒さんや、ツェルニー100番が終わりツェルニー30番に入る生徒さんがたくさんいます。


ピアノを始めた頃には想像もできなかったぐらい、みんな上手になっています。


毎日、楽しく練習しているんです。


楽しく練習できる環境作りをしてくださり、支えてくださるご家族の皆さまにも感謝です。


9月になったら、クリスマスコンサートの選曲をします。


なので、それまでは、基礎をしっかりやって、どんどん進めていきましょうね。


暑い夏を乗り切れば、芸術の秋~


動脈硬化予防のためにも、お水をたくさん飲んで、暑い夏を乗り切りましょう


お水の目安は、1日2リットル


血管の中にまで入るためには、お茶やコーヒーではなく、「お水」が必要なんですね。


細胞が生まれ変わるにも、沢山のお水が必要です。


喉が渇いてしまったら、細胞が飢餓状態ということです


喉が渇く前に、飲んでくださいね。


私は、1日2リットル以上のお水を飲んでいるおかげで、毎年受けている人間ドッグが、オールAなんだと思います。


皆さんも、健康のため、お水をたくさん飲んでくださいませ。


健康であることが、一番の幸せです。



さて、今日は、もう少ししたら、コンクールのため、東京までお出かけします。


先ほどは、ブログを見た方から、明後日の湘南うたのつどいのお申し込みがありました


勇気を出して電話してくださって、凄く嬉しかったです。


これからは、ネットでも、うたのつどいをどんどん拡散していき、募集していきたいです。


8/7の2時から、藤沢市民会館ですよ~


ご興味のある方は、メールかお電話をくださいませ。



それでは皆さん、熱中症に気をつけて、暑い夏を乗り切りましょうね


では、また~



川添ピアノ教室へのお問い合わせは、090ー9814ー6519までどうぞ

メールアドレスは、
mk.piano@i.softbank.jp

ピアノを一生の友とできるように指導致します


今後の予定

湘南うたのつどいは、
8/7(木)14:00~藤沢市民会館
9/23(火・祭日)10:00~藤沢市民会館

横浜うたのつどいは、
8/22(金)10:00~本郷台リリス
9/1(月)10:00~本郷台リリス

うたのつどいキッズは、
8/31(日)10:30~村岡公民館
9/21(日)10:30~村岡公民館

チャリティコンサートは、
9/20(土)14:00~本郷台リリス

クリスマスコンサートは、
12/21(日)12:00~ひまわりの郷

みなさまのご来場を、お待ちしております。

クリスマスパーティーは、12/23(火・祭) 3部入れ替え制 川添自宅リビング
※こちらは生徒のみ参加できます。

色んなアイディアが、どんどん浮かびます。

これからも楽しい企画を考えていきますね。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2157

Trending Articles