

昨日は、とても良い日になりました


うたのつどいキッズの大成功の他に、コンクールを受けた生徒さんが、なんと金賞受賞というご褒美があったのです








今年は、昨年より飛躍する予感がありますが、幸先の良いスタートになりました


幸せは、連鎖するもの


このブログをご覧の皆様にも、幸せの連鎖があることをお祈りしています


楽しい気持ちで物事に取り組むと、全てが良い方向に進みますね


それは、私の母の遺言でもあります。
「どんなに辛いことがあっても、不平不満を言わず、明るく楽しい気持ちで、後ろを振り返らず、前を向いて生きていきなさい。そうすれば必ず良いことがあるから」という。
これからも、明るく楽しい気持ちで頑張ろうと決意しました


さて、うたのつどいキッズの今年初めての例会の報告です


昨日は、いつものように、まず最初に身体をほぐす脱力体操、呼吸法レッスン、レガート・スタッカートの発声練習をして、それから音名暗唱を3曲行いました。
今回の音名暗唱は、フランス民謡の「きらきら星」、ロシア民謡の「コサックの子守唄」、ドヴォルザーク作曲の「スラブ舞曲第1番」の3曲。
これは3月まで歌いますので、参加した方は暗唱できるようにお家で練習しておいて下さいね!
次に、ミカちゃんが英語の発音指導をしてくれて、英語の歌を4曲歌いました




今回は、「アー・ユー・スリーピング」「トゥインクル・トゥインクル・リトルスター(きらきら星)」「オールド・マクドナルド」「ロー・ユア・ボート」の4曲。
まさえ先生手作りのひらがな(笑)の特製歌詞カードを見ながら、みんな大きな声で歌っていましたよ~


ひらがなで書いてありますが、それを読むとそれらしく聞こえるという!


例えば、「オールドマクドナルド」は「おーまっくだーのー」というふうに書いてあります。

その歌詞を見ながら、ミカちゃんのネイティブの発音を聴きながらの英語の歌、みんなそれっぽく歌ってくれました


これも3月まで歌いますので、英語をしっかり覚えましょうね


英語の歌で、とっても楽しかったのは、その「オールドマクドナルド」。
これは、色んな動物と、その鳴き声の歌ですが、みんな、ハイテンションで、とても楽しかったです


英語での色んな動物の鳴き声が分かって、子供にとっては不思議な感じだったかもしれません。
例えば、羊。
日本では「メーメー」ですが、英語では「バーバー」
豚は、「ブーブー」ではなくて「オィンク、オィンク」、犬は「ワンワン」ではなくて「バウワウ」となりますし、日本語と英語の違いが分かって面白かったと思います


英語の歌を歌って大フィーバーしたあと、前半のミニコンサートでミカちゃんの英語の歌を披露しました


今回の歌は「オーバー・ザ・レインボウ」
とても美しい曲で、綺麗なアレンジ


ミカちゃんの歌声は、まるで天使の声のようでした


とても綺麗な歌声に、みんなうっとり聴いていましたよ~


聴いているみんなの心が、こう、なんというか、ほんわかしたのをステージの上から感じました


ミカちゃんのミニコンサートのあとは、休憩に入りました

昨日、ミカちゃんは、12:30までに横浜の教会に行く用事があって、休憩の時にバイバイ~


ミカちゃん、昨日も、ありがとうございました


後半では、ソルフェージュレッスンと、冬の歌を歌いました


ソルフェージュレッスンでは、ドイツ音名での聴音などを行いました。
これも、ひらがなで、「つぇー、でー、えー、えふ、げー、あー、はー、つぇー」と書いたプリントを用意しました


ドイツ音名の聴音では、例えば「ドミソ」が「ツェーエーゲー」と、なります。
小さい頃からドイツ音名に親しんでいれば、スーッと自然に身につくのですね!
冬の歌は、「たき火」「雪」「冬景色」などを歌って、最後には「森へ行きましょう」で、またまた大フィーバーの手遊びをしました



みんな、大きな声で歌いながら、大笑いしながら、とっても楽しい時間が過ぎていきました


そして、一番最後のミニコンサートでは、今回、芸大生によるピアノ演奏で、スクリャービンの「ソナタ第4番」がありました


小さい子供達も、しーんとして、目を点にしながら聴いていましたよ~笑
私の門下生で、うたのつどいキッズやチャリティコンサートに来て、たくさんの音楽を聴いて育っている子供達は、みんな既に「音楽を聴く耳」が育っていると感じました


それに、発表会を見に来て下さった色んな方々から、発表会でのマナーの良さを感心されます


みんな、静かに音楽に耳を傾けることができるようになっているのです!
そうやって、子供の頃から本物に触れることが大切なのですね。
脳科学者の茂木健一郎さんは、常々、「生演奏の感動こそが、人生を豊かにする」と、著書の中で仰っていますが、私もそれを実感しています


なので、子供達に本物に触れさせてあげたくて、チャリティコンサートを企画しているのです。
次回のチャリティコンサートは、「子供による子供のためのチャリティコンサート」
3/15土曜日7時から、リリスホールで行います


皆さんからのチャリティは、ユニセフに送らせていただきます。
そして、これからも、良い音楽をたくさんの子供達に聴かせてあげたいと思います


さて、三連休の最終日、今日も、1時から通常レッスンがあります


今日は、また体験レッスンもあるので、新しい出逢いに感謝です


どんな男の子かな??
会うのが楽しみです


私は、1時からのレッスンまでは、いつものようにお掃除を頑張りたいと思います!


毎日、掃除機をかけたりとの普段の掃除の他に、ここ!とポイントを決めて掃除をしているので、常に大掃除みたいな感じですが!笑
今日は、普段の掃除の他に、冷蔵庫の中の掃除をしたいと思います


冷蔵庫の中の物を全部出して、要らない物を捨てて、冷蔵庫の中を綺麗に拭いて、除菌スプレーをして、それからまたキチンとしまいます。
では、皆さん、今日も、素晴らしい一日になりますようにお祈りしております



Have a nice day ~

