

今日は、とっても良いお天気で、気持ちが良いです。


昨日は、茨城県にお住まいの先生の指導法レッスンを行いました。


昨日の指導法レッスンでは、バイエルの指導法、ハノンのマルカート、スタッカート、レガートのタッチ、ノートの活用方法などをお教えして、その後、さいか屋のレストラン街にある和食のお店に行ってランチをしました。
超大きなカキフライをいただき、感無量


ずっと、カキフライが食べたかったんです。笑
夜までお腹いっぱいでした。


夜には、レッスンが終わってから、クリームシチューを作って、これもまたお腹いっぱいに食べてしまいました。(^^;;
食べ過ぎ注意です


うふふ。


昨日は、指導法レッスンのDVDをご購入くださった先生方から、いくつかメールがありましたが、今日は、その中からひとつ、了解を得て、ご紹介いたしますね。
「指導法レッスンDVDを購入させていただきました○○です

とても丁寧な語り口で、メルマガやブログから感じられる優しいイメージそのままのお声で嬉しくなりました。
とても参考になりました。
素敵なビデオをありがとうございました

さて、質問なのですが、この一瞬で指の形を整える方法は、どういうタイミングで始めると良いのでしょうか?
最近4歳の女の子がピアノを習いにきているのですが、指が細くてふにゃふにゃ、第一関節はぺしゃんこ、家のピアノが電子ピアノということもあり、おうちではペタペタの指でキラキラ星などを遊びで楽しく弾いているようなのですが、グランドピアノだと音が鳴らず、レッスンの最初はいつも戸惑った顔をしています。
この先、レッスンをどう進めていけば良いか悩んでいます。
今のところ、ソルフェージュの時間を多くして、ピアノは少し(今は「歌とピアノの絵本」を使っています)しかしていません。
先日、先生の指導法を試してみたのですが、指が弱すぎて、○○○○○を一緒に押すことができませんでした

そこでピアノの蓋に指を置かせて先生の方法を試したら、少し第一関節を意識することができたようです。
でもピアノを弾くとまたぺしゃんこ…。
時間がかかることだとわかりつつも、このまま進めていって良いのか不安です。
先生の生徒さんは本当に手の形が綺麗で惚れ惚れしてしまいます。
どの位から手の形は整ってくるものなのでしょうか?
この4才の子にも、いつか綺麗な形の指で、ピアノを楽しく弾けるようになってもらいたいです。
お忙しいところすみません。
お返事はゆっくりで大丈夫です。
よろしくお願いいたします!」
以上。
メールをありがとうございました


こちらの先生には、丁寧に返信させていただきました。^_^
指導法レッスンのDVDは、今でも毎日のように、お申し込みがあります。
通帳を記帳して行って、お振込が確認できてからの発送になります。
お振込がお済みの皆様は、しばらくお待ちくださいませ。
今のところ、9/28までにお振込くださった皆様への発送が済んでおります。
10/10までにお申し込みくださると、第2章のDVDが、3000円引きになります。
無料で、メールサポートもついているので、ご購入くださった先生方は、どうぞご質問くださいね。
どんなことにも、お返事させていただきます。^_^
ところで、今日は、ツェルニー100番の46番の動画を載せますね。
ツェルニー100番の46番は、アルペジオの練習ですが、この右手が、案外、ミスタッチしやすいんですよね。
そして、左手の伴奏形のずんちゃっちゃ、笑。
これは、1拍目を保持して、2拍目と3拍目はほぼスタッカートします。
3拍目のスタッカートの時に、1拍目の保持音がなくなってしまわないように、キチンと押さえておきます。
絶対にしてはいけないのが、3拍目を伸ばす演奏です。
「ずんちゃっちゃっ」
が、
「ずんちゃっちゃー」
に、なったらいけないのです。笑
わっかるっかなぁ~?笑
右手のアルペジオは、ポジション奏法のように繋ぎ目が切れてしまわず、手首を柔らかくして必ず繋げて弾くようにします。
ポジション奏法でアルペジオを弾く方法は、小さいお子さんには、させません。
これは、著名なピアニストも言っています。
ある程度、大きくなって、上級になってからポジション奏法を教えています。
ポジション奏法でスケールやアルペジオが弾けると、速いパッセージも上手く弾けるようになります。
でも、まだ小さいお子さんは、繋げて弾けるようにします。
こちらの動画は、指をくぐらせる時に、ちょっと肘が動き過ぎてしまいましたが、ミスなく集中力のある演奏ができているので、載せますね。
バイエルをしっかりやってからツェルニーに進むと、挫折することなく、進んで行かれます。
いま、世界中で、バイエルを使う先生が、増えてきました。
もし、私の草の根運動の成果ならば、とても嬉しいです。
今日も、海外の先生から、Skypeレッスンのお申し込みがあり、バイエルを使う生徒が増えているとメールに書いてあり、嬉しくなりました。
川添ピアノ教室「ツェルニー100番の46番」
http://youtu.be/VF9if08OCp4
ツェルニー100番は、53番までやって、ツェルニー30番に進みます。
ツェルニー100番の後半は、ツェルニー30番、40番レベルになるからです。
この生徒さんも、もうすぐツェルニー30番に進みます。


ツェルニー30番からは、中級になります。
ツェルニー30番、40番が中級で、ツェルニー50番、ショパンエチュードが上級です。
みんな、ツェルニー30番が終わるまで、頑張ってみてくださいね!
できれば、ツェルニー40番が終わるまで。
それぐらいのレベルになると、もう自分の力でピアノを弾くことができるようになります。
さて、今日は、これから自分のレッスンを受けに、東京までお出かけしてきます。


生涯勉強なのだぁ~


ブログには書いておりませんが、私は毎日、3時間以上、ピアノを弾いています。
敢えて書く必要は、ありませんよね。
誰に言わなくとも、いつも、ほんの少し上を目指して、頑張ってみましょう。
それを続けていくと、知らないうちに、高いところに登っているものです。
では、皆様、今日も素晴らしい一日になりますように~


希望を胸に、ワクワクした毎日をお過ごしくださいね。
いつも皆様の幸せをお祈りしておりますね。


川添雅恵

http://kawazoepiano.jp/

「川添雅恵 Music Life」https://55auto.biz/kawazoepiano/registp.php?pid=3


mk.piano@i.softbank.jp



http://blogs.yahoo.co.jp/mkpiano54/12706955.html

http://s.ameblo.jp/mkpiano54/entry-11944071241.html


http://s.ameblo.jp/kawazoepiano/

http://ameblo.jp/mkpiano54/

http://m.blogs.yahoo.co.jp/mkpiano54


9/13(日)終了!大成功!!

11/21(土)14:00~大倉山記念館

11/23(月祭)14:00~みなとみらい
http://s.ameblo.jp/mkpiano54/entry-12073286526.html

12/23(水祭)テアトルフォンテ

2016.1月開催予定

10/8(木)14:00~藤沢市民会館
11/5(木)14:00~藤沢市民会館

10/26(月)10:00~本郷台リリス
11/16(月)10:00~本郷台リリス

10/25(日)10:30~村岡公民館
11/15(日)10:30~村岡公民館
色んなアイディアが、どんどん浮かびます。


楽しくてワクワクすることが、幸せを引き寄せます。
これからもひとりでも多くの人がピアノが大好きになれるよう楽しい企画を考えていきますね。


藤沢市弥勒寺4丁目 川添ピアノ教室 川添雅恵 090-9814-6519