Quantcast
Channel: 川添ピアノ教室。湘南・横浜うたのつどい。日々の出来事。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2157

レッスン日記

$
0
0

イメージ 1

皆さん、おはようございます!


こちら湘南は春の暖かさで、エアコンをつけずに過ごせています。


曇り空でしたが、記事を書いていたらお日様が出てきました!


「お日様、おはよう!

今日も一日、良いことがありますように!^o^」


って感じに、毎朝、お日様に、とってもフレンドリーにお祈りしております。笑




さて、昨日のレッスン日記です。


昨日は、1:30~年長の男の子の振替レッスンを2コマ分で1時間、その後、お母様のレッスンを2:30~行いました。


いつも30分レッスンですが、インフルエンザと幼稚園行事で2回お休みしたので、2コマ1時間のレッスンをして、色んなことができました!


まず、発表会のモーツァルトの曲、それから、発表会の連弾曲「くまのプーさん」、そして、ハノンのリズム練習やレガート、バイエル、曲集を2冊、ソルフェージュ、読譜の練習と、いつもより時間をかけてじっくりとレッスンすることができました!


彼は「なんで?」と訊くことが物凄く多いので、それに対して全部に「こうだからだよ~」と説明をしながらのレッスンなので、いつも時間がかかります。


昨日は、丁寧に説明することができて、良かったです


子供って、「なんで?」と思うことがあると、それが引っかかり、先に進めないのですよね。


納得できると次に進むことができます。


私は、ほとんど喋りっぱなし、ない頭を使いっぱなしという状態になります。


彼は、昨日もニッコニコの笑顔で、とっても楽しそうでした


お母様のレッスンでは、ハノン、ツェルニー100番、ブルグミュラーをレッスンしました。


バイエルのドレドレド~から始めて、106番まで終わり、ツェルニーに入りましたが、どんどん進んでいます。


こうして、コツコツ階段を登るように上達していくのを見ていると、嬉しくなってきます!


「お母様は、発表会には出られませんかぁ?」

と、お尋ねすると、

「もう少し上達したら、出たいと思います」

と、シャイな笑顔


今でも、充分お上手ですよ~



次は、3:00~年長さんの女の子のレッスンでした。


彼女は、発表会で、メンデルスゾーンの無言歌から「ヴェニスの舟歌」を弾きます。


シャープが多く、表現もとても難しい曲ですが、頑張って練習してきてくれて、前半部分が両手で弾けるようになっていました。


昨日は、私が彼女の弾くピアノに合わせて、右側から補助ペダルの上に足を乗せて、妙な体勢でペダルを踏んであげました!


そうしたら、音の響きが美しくて、彼女もお母様もうわぁ!!という感じに感動していました!


私は、中腰で膝を曲げながら立ち、彼女の右側から右足で補助ペダルを踏んだので、つらい体勢…気分はアスリートでした!笑


あはは!


連弾は、ベートーヴェンの「メヌエット」を練習しました。

これも美しい曲です。


それから、ハノン、スケール、カデンツ、アルペジオを平行調で長調と短調、バイエル後半、ソルフェージュをレッスンしました。


バイエルの後半は、本当に難しいですね。


物凄く脳を使いますし、私が要求することは、ただ弾くだけではなく、高いレベル。


簡単に丸にはしないのですよ~


でも、こうして難解なバイエルをやることにより、ツェルニーに移行してもスムーズに伸びていかれるのです。


過去には色んな教本を使っていましたが、バイエルからツェルニーに移行した子供たちは難なくツェルニーをやっていかれるのに対して、他の教本をやってからツェルニーに移行すると難しくてなかなか進めないので、今は子供も大人も全員バイエルを使っております。


さてさて、次のレッスンは、小1の双子ちゃんの女の子。


まだピアノを始めて数ヶ月ですが、2人で仲良く練習して、どんどん上手くなっています。


レッスンでは、発表会の曲、連弾曲、バーナム、バイエル、曲集、ソルフェージュしました。


双子ちゃんの場合、とても難しいのが、どのように進めていくか。ということでしょうね。


どちらかが先に進んでしまうと、片方のお子さんはやる気をなくしてしまうでしょう。


なので、教本の進度は、たいてい同じになるように配慮しております。


いつも、可愛いお手紙などをくれて、嬉しくなります。


次は、小4の女の子


彼女は、もうすぐコンクールがあるので、コンクールの課題曲をレッスンしました。


私は、基礎のレッスンとコンクールの課題曲のどちらも教えていますが、さすがにあと数日になったらコンクールの課題曲だけにします。


前回のコンクールで、彼女はトロフィーをGETしたので、今度もトロフィーをGETして欲しいです!


次は、小3の女の子のレッスン!


私のお教室には、ほぼ全員がお母様も一緒に来られて、ビデオやiPhoneで動画を撮ったり、ICレコーダーで録音したりしてくださいます。


彼女も、お母様がレッスンのビデオを撮って、ご自宅での練習に活用していることと思います。


動画を撮ると、手首や腕の使い方が分かるので、良いですね!!


撮られる私は、緊張しますし、気は抜けませんが!笑


彼女のレッスンでは、コンクールの課題曲を4曲と、ツェルニーも見てきたので、ツェルニーもやりました!


次のレッスンからは、コンクールの課題曲だけにしましょうね~



次は、年長さんの女の子と、小4の男の子のレッスンでした。


まず、妹さんのレッスン、「人形の夢と目覚め」と、連弾は「ラデッキー行進曲」、それからハノン、バイエル、曲集、ソルフェージュを見ました。


彼女は、昨年の5月ごろからうちに習いにきて、まだ1年経っていませんが、驚くほどの上達ぶり、バイエルのドレドレド~から始めて、もうすぐツェルニーに入ります。


バイエルが楽しくて楽しくて、一回のレッスンに何曲も見てきてくれていたのですよ~


「次も次も、やってきたぁ~!」

というふうに!


バイエルは、物凄く脳を使い、難しいのですが、楽しくて仕方がないというふうになり得る良い教本です。


う~ん。


難しい数学の問題が解けるようになるというような快感と言いますか。


もちろん、バイエルも使い方次第ですけど。


さてさて、次は、小4のお兄ちゃんのレッスン、発表会の曲は、メンデルスゾーンの「ロンド・カプリチオーソ」と、連弾はジョプリンの「エンターテイナー」を弾きます。


昨日のレッスンでは、ロンド・カプリチオーソ、エンターテイナー、ハノンの移調奏、スケール、カデンツ、アルペジオ、ツェルニー30番の26番、ソルフェージュをレッスンしました。


エンターテイナーは、半分ぐらい、合わせてみたのですが、もう、めっちゃ楽しそうに身体でリズムを取って弾いてくれました!


「連弾、めっちゃ楽しいね!!

来週は、レッスンがお休みで2週間空くから、もう最後まで譜読みしてみてね~!

また、合わせてみようね!」


なんて、言いながら。

彼は、中学受験の学習塾に週に何日も通っていますが、ピアノが楽しくて仕方がないという感じ!


少ない練習の中で、頑張ってて偉いなぁ~!!



昨日、最後の生徒さんは、小5の男の子でした!


彼は、発表会で、ベートーヴェンのソナタを全楽章と、連弾はモシュコフスキーの「スペイン舞曲」を弾きます。


彼も、中学受験の学習塾に週に何日も通っているので、おうちでは、なかなか練習できませんが、うちで弾くだけでも、どんどん覚えていってます。


昨日は、ベートーヴェンのソナタを半分ぐらいまでと、モシュコフスキーの連弾を半分ぐらい、レッスンしました。


連弾も合わせてみたのですが、これも、とっても楽しそうでした!


「次のレッスンでは、連弾を最後まで教えるから、また合わせてみようね!!」


と、言うと、目をキラキラさせながらニコニコ頷いていました!


可愛い!


お母様がお迎えに来られて、玄関でお話しました。


彼の中2のお姉ちゃまは、ベートーヴェンのソナタの「テンペスト」の終楽章と、連弾はドヴォルザークの「スラブ舞曲」を発表会で弾くのですが、お母様から、

「家で練習していると、楽しそうで、

[ピアノを弾いていると楽しくて、思わずにやけてきちゃう!]

と、言いながらピアノを弾いているんですよ~」


と、嬉しいご報告もあり、私もるんるん気分になりました!



昨日のレッスンも、めちゃくちゃ楽しかったです



今日は、12:30にジョージ先生の息子さんケニー君のレッスンから始まって、最後は20:00~その「ピアノを弾いていると楽しくて、思わずにやけてきちゃう!」という中2の女の子のレッスンまで、あとは、17:30~小1の女の子の体験レッスンもあります。


今日のレッスンも、楽しみです!



毎週水曜日には、湘南高校で英語の先生をしていらっしゃるジョージ先生が我が家に来てくださり、うちの家族に英会話を教えてくださいますが、今日も、家族がいないために、英会話のレッスンはお休みです。


英会話のレッスンでは、みんなにお夕食を出すので、午前中から支度をしないといけないのですが、お休みだと、私はちょっと気が楽です。



そうそう、この前のチャリティコンサートには、ジョージ先生の奥様と、ケニー君も、見にきてくださいました!


ジョージ先生と、娘さんのミカちゃんは、ご都合が悪くていらっしゃいませんでしたが。


今度、ジョージ先生の奥様と、うたのつどいで、ピアノ連弾をすることにもなり、ますます楽しみです




すっかり長くなってしまいましたが、最後までお読み下さいまして、ありがとうございます。


皆さんにとって、今日も素晴らしい一日になりますようにお祈りしております。



では、また~

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2157

Trending Articles