Quantcast
Channel: 川添ピアノ教室。湘南・横浜うたのつどい。日々の出来事。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2157

ウィーンの楽友協会でのコンサートと指導法レッスンの先生紹介

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

皆様、おはようございます。


昨日は、時差ボケしつつ朝から夜までレッスンしましたが、レッスンしていると楽しくて、みるみる元気になっていく自分を見て、本当にピアノを教えることが大好きなんだな~と再確認しました。


昨日は、またまたセミナーへのお申し込みがありました。


まだ、少しお席がございます。


11/22のセミナーでは、「子供をより良く伸ばすために大切なこと」をお話させていただきます。


子育て真っ最中のお母さん、

ピアノの先生方、

もし良かったら、お申し込みくださいませ。


お申し込みは、

mk-piano-54@softbank.ne.jp

までお願いいたします。



さて、今日のブログは、ニューイヤーコンサートで有名なウィーンの楽友協会の大ホールでのコンサートの様子です。


このコンサートのチケットは、日本にいる時に予約しておきました。


チケットは、105ユーロだったから、日本円にして15000円ぐらいかな。


確か、55ユーロぐらい、75ユーロぐらい、105ユーロと、三段階の席があり、一番良い席のチケットを購入していきました。


ベルリンでフィルハーモニアホールのコンサートを見た時のチケットと照らし合わせると、一番遠い席が一番安いチケット、真ん中の席が中ぐらいのチケット、ボックス席が一番高いチケットなのだと思います。


私は、ボックス席で、なんだか優越感を感じて、良い気分でコンサートを聴くことができました。(^^)


えへへ。


このコンサートは、観光客の方に向けてのモーツァルトのコンサートで、音楽家たちがモーツァルトの時代の服装やカツラを被って演奏します。


とても楽しいコンサートで、みんなパフォーマー、でも演奏は超一流でした。


さすが、みんな本当に上手い!!


特に、ピッコロの人、ソプラノ歌手、トランペットの人、ヴァイオリンの人たち、凄いと思いました。


音楽が良く分からない人はもちろん、造詣の深い人でも充分に楽しめる内容だと思いました。


この日は、時差ボケの中でウィーンを一日中歩き回りクタクタでしたが、音楽を聴いた途端にピーンと元気になるというか、シャキーン!とするというか。笑


音楽って不思議です。


実は、このコンサートに行くために、楽友協会の近くのブティックで水色のワンピースを買ったんです。


やはり、ウィーンの楽友協会でのコンサートにジーンズはNGかな?なんて思ってね。


それで、そのワンピースを着て、オシャレな高級レストランに行って、ウィンナーシュニッツェル(子牛のカツレツ)と、赤ワインをいただき、お腹いっぱい、胸いっぱいという状態でコンサートに行ったこともあり、幸せ度200%でした!


「ああ、私は、毎年開催されるニューイヤーコンサートの黄金のホールに来ているんだな~」と、実感しました。


楽友協会の近くのレストランとウィンナーシュニッツェルは、こちら!

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9



量がとても多くて、大食漢の私でも、半分残してしまいました。


ワイングラスも大きくて、美味しいワインをたっぷり楽しめました。


ウィーンの記事はこれぐらいで、明日からはプラハの記事を書いていこうと思います。


忘れないうちに、記録を残したいです。



ところで、今日は、指導法レッスンを受けてくださっている大津市の古矢先生をご紹介します。


古矢先生は、昨年の3月から、月に2回の指導法レッスンを受けてくださって1年半ぐらい。


昨年の川添門下の発表会には、わざわざ大津市から見にいらしてくださいました。


バイエルから始めて、ツェルニー100番とブルグミュラーの指導法が終わり、いま、ツェルニー30番の終わりごろ、プレインヴェンションの終わりごろ、ソナチネアルバム2巻の終わりごろをレッスンしています。


この流れで、ツェルニー40番、インヴェンションとシンフォニア、ソナタアルバムに進んでいっても良いと思っています。


古矢先生のブログより。


~~~~~~~~~~~~~~~~


昨日は、藤沢市の川添雅恵先生のピアノ指導法レッスンを受けました。


雅恵先生のピアノ教室では、どの生徒さんも、バイエルを弾き、
ツェルニー、ブルグミュラー、プレインベンション、ソナチネと進んでいかれます。


バイエルって、昔からあるテキストだけど、
バイエルを使って、どんなレッスンをされているのだろう。

バイエルの指導法って、何をするのだろう。 

ちょうど、子どもさんの生徒さんの教材を模索していた時期でした。

思い切って先生に連絡をし、指導法レッスンを受け始めたのです。

昨年の3月ですから、1年半ほどになります。


ピアノのそばに、ipadを置いて、
Facetimeを繋いで、ピアノを弾きながらレッスンを受けます。

まさに、テレビ電話です。


バイエルのはじめから、弾き方、教え方を学びました。

体験レッスンの方法は、何度も教えていただきました。


バイエル、ブルグミュラー、ツェルニー100番が修了し、
今は、ツェルニー30番の後半、プレインベンション(もうすぐ終わり!)
ソナチネをレッスンしていただいています。


私の都合で、途中3ヶ月ほど休んでしまいましたが、
この1年半、雅恵先生のレッスンを受けてきて、
私のピアノに対する気持ちが変わりました。


もともと、ピアノが好きで、幼い頃からずっと弾き続け、
生徒さんにもレッスンしてきました。


けれど、長く楽器店でレッスンしてきたこと、
社会人入学した音大で、オルガン(パイプオルガン)ばかり弾いていた時期があったこと、
それから、他の音楽活動のため、ピアノ教室をほとんどしていない時期もありました。


そんないろいろな時期を経て、今があるのですが、
雅恵先生のレッスンを受け、自分も一からピアノを弾くということを学び直すことで、
ピアノを弾くことがますます好きになったのです。


しっかり楽譜を読んで、丁寧に練習すると、
どの曲も、練習曲であっても、それぞれが美しく素敵なのです。


少し時間ができると、1ページだけでも練習したり、
弾きにくいところを部分練習したりと、
ピアノをちょこちょこ弾くようになり、それがまた楽しいのです。


私が楽しそうにしていると、生徒さんにも伝わるようで、
小さいお子さんもみんな、普段の練習に加えて、
発表会の曲も頑張って練習してきてくれます。


時々、これまで何を考えて弾いてきたのだろうと、
ショックを受けることもあるのですが、
それも、次のステップへの入り口!

また、心新たに、丁寧に練習していく力になります。

ピアノを弾くこと。

音楽を楽しむこと。

そして、それを伝えていくこと。

大切なことを再確認し、たくさんの力をいただいています。


いつも明るいお声で、励まし、応援してくださり、
心より感謝しています。

もうすぐ、プレインベンションが修了し、
インベンションに入ります。

とっても楽しみです。


曖昧だったことが、クリアになって整理されることにより、
音楽もより素敵になり、生徒さんにもそれを伝えていけるって、
本当に素晴らしいことです。

より良いレッスンを目指し、がんばっていきます!


~~~~~~~~~~~~~~~~


古矢先生、嬉しい記事を書いてくださり、ありがとうございました!


もうすぐ、ツェルニー30番と、プレインヴェンションが終わりますね!


ツェルニー40番、インヴェンションとシンフォニア、ソナタアルバムと、コツコツ継続して頑張っていきましょうね!!


いま、バイエルやツェルニー100番の指導法レッスンの先生がたくさんいらっしゃいます。


コツコツ続けていくと、必ず古矢先生のような境地に達していかれるでしょう。


どんな境地かと言うと、「ピアノを弾くことが、楽しくて楽しくて仕方がない」という境地です。


それは、必ず生徒さんたちに伝わります。


もし先生自身が、

「練習しなきゃいけないから、忙しいけど仕方なく自分の練習もする」

という考えでいると、生徒に対してもそれが伝わります。


「やりたくはないけど、仕方がないから練習する」

という気持ちが伝わるんです。


それに、

「私は、時間がない中でこんなに頑張って練習しているのに、あなたはどうなの?」

「私は、こんなに練習しているのに、なんであなたは練習してこないの??」

と、生徒を責めるようになっていくのです。


そういう先生、いらっしゃるようですよ。


でも、先生自身が、

「ピアノが大好きで、弾きたくて弾きたくてたまらないから、ピアノの練習をする」

という気持ちなら、その気持ちが生徒さんに伝わるんです。


すると、生徒さんたちも、

「ピアノが弾きたくてたまらないから練習する」

「ピアノ、大好き!!」

という状態になっていくのですね。


あとは、ご家庭での持っていき方です。


いくら、先生がそうやって心を込めて、楽しくレッスンしていても、中にはそれが伝わらないお母さんもいるんです。


「練習しないならピアノ辞めなさい!」

「練習しないなら発表会にも出さない!」

などと脅かして、厳しくしすぎるのですね。


ご家庭で、お父さんやお母さんがあまり厳しくしすぎると、ピアノが嫌いになってしまいます。


それは、ピアノに限らず。


親が子供を支配しようとすると、
子供は潰れてしまいます。


では、どんなふうに子供と接していけば良いのか?


今度のセミナーでは、そんなこともお話したいと思っております。


先生も優しく楽しく、

ご家庭のご両親も優しく楽しく、

そんなふうにできたら、最高ですね!



古矢先生のブログは、こちらです。


https://ameblo.jp/minnadepiano/entry-12313208151.html


お近くの方は、体験レッスンに行ってみてくださいね。(^^)



さて、今日は、11:00~12:00は石川先生のSkypeレッスン、

12:15~13:15は平塚の浦川先生と、藤沢の佐々木先生のグループでの指導法レッスン、

そのあとは、22:00ごろまでレッスンが続きます。


今日のレッスンも楽しみです。


そうそう、昨日レッスンしていて、

「なんだか、ウィーンに行く前より、自分の声が響くようになってる!」

と実感しました。


私は、レッスンのとき、ずっと生徒さんのピアノに合わせて歌っているのですが、その歌う声が前より響くんです。


なんでだろう?


不思議!!


ずっと歌っているのに、どんどん声が響くようになっていくの!!


なんか、とっても不思議な感覚です。


気持ち良くて、さらに綺麗な声で歌いたくなります。(^^)


うふふ。


それでは、皆様、今日も素晴らしい1日になりますように。


いつも皆様の幸せを心よりお祈りしております。


川添雅恵



★ピアノ指導法DVDの詳細とお申し込みは、こちらです。(収益金からユニセフにご寄付させていただきます)

http://kawazoepiano.jp/

★ピアノ指導法セミナーDVD
(みなとみらいでのセミナーのDVD)
mk.piano@i.softbank.jpにお申し込みくださいませ。

第1回セミナー2015.11.25に開催
「ピアノの指導法や教本の流れ」

第2回セミナー2016.5.2に開催
「人気のお教室になる方法」

第3回セミナー2017.11.22に開催:参加者募集中!
「子供をより良く伸ばすために大切なこと」

★読むだけで幸せになれちゃう無料メルマガは、こちらからご登録ください。(気まぐれに配信)
「川添雅恵 Music Life」

https://55auto.biz/kawazoepiano/registp.php?pid=3

☆川添ピアノ教室へのお問い合わせは、
090ー9814ー6519までどうぞ

☆メールアドレス
mk.piano@i.softbank.jp

☆ピアノを一生の友とできるように指導致します。

☆コンクール前などの短期レッスンも受け付けます。

?大人のピアノレッスン生徒募集中!!

★アメブロ
http://ameblo.jp/mkpiano54/

★Yahooブログ
http://m.blogs.yahoo.co.jp/mkpiano54

★今後の予定

☆大人の発表会
11/11(土)19:00~イギリス館

☆子供のクリスマスコンサート決定!
12/2(土)14:00~藤沢市民会館大ホール

☆チャリティコンサート決定!
12/22(金)夕方本郷台リリスホール

☆湘南うたのつどい
10/18(水)10:00~藤沢市民会館(藝大オペラ主役栗原先生の演奏と指導あり!)
11/14(火)10:00~
?参加費1000円

☆横浜うたのつどい
10/31(火)10:00~本郷台リリス
11/24(金)10:00~本郷台リリス
?参加費1000円

☆うたのつどいキッズ
10/15(日)10:30~村岡公民館
11/19(日)10:30~村岡公民館
?10/15はヨッシー先生の音あそび会も開催!
11/19は小林先生のドラム体験会も開催!
どなたでもご参加いただけます。
参加費500円(お子様にはお菓子のお土産付き)

これからもひとりでも多くの人に音楽の素晴らしさやピアノの楽しさを伝えていきます。

藤沢市弥勒寺4丁目/石川5丁目
川添ピアノ教室 川添雅恵
090-9814-6519/0466-26-1185

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2157

Trending Articles