Quantcast
Channel: 川添ピアノ教室。湘南・横浜うたのつどい。日々の出来事。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2157

今日からオンライン講座3ヶ月目の配信!

$
0
0

イメージ 1

皆様、こんにちは!


今日は、朝早くからスカイプレッスンと対面での指導法レッスンが続き、いま、一段落したところです。


明太子と焼き鮭とゴボウとレンコンのきんぴらで、お昼ご飯を食べながら、ブログを書いております。笑


美味しすぎて、ご飯を3杯!!←食べ過ぎだよぉ~!笑


今日は、これまでで一番暑くなるそうですね。


神奈川県には、高音注意情報が発令されました。


お水をたくさん飲んで、熱中症を予防しましょうね。



ところで、5月4日からオンライン講座にお申し込みくださった皆様には、今日から、オンライン講座の3ヶ月目の配信が始まっています。


早速、嬉しい感想メールが届いていますよ~


3ヶ月目の内容は、以下のとおりです。


ーーーーーーーーーー


【3ヶ月目のコンテンツ】

・ペダルの指導法

どのように教えたらレガートペダルができるようになるか、手を使ってわかりやすく指導する方法です。

・ノートの活用法

いずれ書き取り聴音や写譜に移行していくまでの段階で、どのようにノートを活用したら良いかをお教えします。

・教本の進め方

どんなふうに教本を進めていったら生徒さんが伸びるのか、それをお伝えします。(文章のみ)

ーーーーーーーーーー

・それぞれの曲の演奏と指導するポイントをご紹介します。

ーーーーーーーーーー

1.指導法DVDより続きの3つ

?手首の力が抜けているか確認する方法

?良い姿勢をキープする方法

?良い手の形をつくる方法


2.バイエルの指導法

32番から43番(12曲)


・バイエル32番

左手のポジションがソラシドレになります。新しい音が出てきたら、その都度、ノートを使って読譜レッスンをすると良いでしょう。


・バイエル33番

左手は、33番と同じようにレガートで弾きます。左手にスラーも書いてありますが、これは、まとまりを表しているスラーです。全音符のレのあとが切れてしまわないように注意しましょう。


・バイエル34番

両手ともに、ソラシドレというポジションになります。左手にはlegatoと書いていないので、書いてあげてください。
左手は全て繋げて弾きます。


・バイエル35番

右手の加線を読む練習です。
両手ともに同じ音なので弾きやすい曲ですが、先生の伴奏が難しいです。綺麗に連弾ができるように先生も練習しましょう。


・バイエル36番

これも両手ともに同じ音なので弾きやすい曲です。曲の構成は、A-A’-B-A’。
Bの部分のスラーの切れ目で間が開かないように気をつけましょう。


・バイエル37番

これも両手ともに同じ音なので弾きやすい曲です。スラーの切れ目で一度切るところに注意して弾きましょう。
先生の伴奏が難しいので、良く練習してくださいね。


・バイエル38番

この曲も加線を読む練習です。
しばらくは、ノートを活用して読譜レッスンをすると良いでしょう。
同音のスラーは、はねないように丁寧に弾きます。


・バイエル39番

この曲の構成は、A A B Aと、生徒さんにとっては大変簡単な曲です。
でも、先生の伴奏は難しいので、美しく弾けるように練習してくださいね。


・バイエル40番

これも両手ともに同じ音なので弾きやすい曲ですが、2小節目から3小節目にかけて、切れてしまうことが多いので、繋げることを意識し、気をつけて演奏しましょう。


・バイエル41番

ここで初めてバイエルにヘ音記号が出てきます。ノートを使って、ヘ音記号の読譜レッスンをしましょう。41番から43番の左手は、レガートで弾きます。


・バイエル42番

ここまで来ると、次の本に進みたくて、良く練習してくる生徒さんが多いです。
ずっと同じテンポで、ノーミスで弾けるように、指導していきましょう。


・バイエル43番

バイエル前半の最後の曲です。オンライン講座の楽譜の写真は、どこのものを使っているか知りたい方は、どうぞ遠慮なくご質問くださいませ。


2.ツェルニー100番の指導法

10番から13番(4曲)


・ツェルニー100番の10番

右手のスラーがない部分はノンレガート、スラーがある部分はレガートで弾きます。左手の和音はハーフタッチで軽く弾きます。


・ツェルニー100番の11番

三度の重音のスケールをスタッカートで弾くことはとても難しいです。この曲は短い中に、テクニック的に習得したい部分がたくさんあります。


・ツェルニー100番の12番

8分の6拍子のリズム感で、右手はスラーの通り、左手はレガートで弾きます。
右手のスラーを読み取ることと音楽的に演奏することが課題です。


・ツェルニー100番の13番

この曲は、右手の加線を読む練習と両手のバランスの練習です。
左手はレガートなので、休符以外は全て繋げて弾きます。
右手はスラーを良く読み取って演奏しましょう。


3.ブルグミュラーの指導法

6番から10番(5曲)


6番「進歩」

この曲は、スケールの練習です。
スラーの最後の音は、プツっと切りすぎないように注意して丁寧に弾きましょう。後半は和音の展開を理解して弾けるようにしましょう。


7番「清い流れ」

楽譜によってはスラーの切れ目がありますが、水の流れは切れることがないので、休符以外は全てをレガートで弾きましょう。右手の徹底的な練習は、脳が使えるように、とてもゆっくり行います。


8番「優美」

この曲は、ターンの練習です。
右手はスタッカート、左手はメゾスタッカートがあります。左右で違う音の長さに注意して演奏しましょう。メゾスタッカートは、他の曲でも手首を柔らかくして弾きましょう。


9番「狩猟」

この曲では、場面をイメージして演奏できるようにしましょう。どんな物語をイメージしますか?ドレンテ(悲しく)の場面では、涙が出てくるほどの悲しさを表現できるようにしたいですね。


10番「やさしい花」

この曲は、繊細に、ゆったりとした感じに弾くと良いでしょう。
そよ吹く風にゆらゆら揺れている繊細な花をイメージして演奏したいですね。
ロマン派の曲ですから、最後のリタルダントは終止感を出してみましょう。


4.発表会の定番曲の指導法

ペツォールトのメヌエットト長調とト短調

この2曲は、長年、ヨハン・セバスチャン・バッハの作品と言われてきましたが、研究の結果、ペツォールト(ペッツォルト)の作品であることが判明しました。
とても有名な曲で、バイエル程度でも発表会で弾くことができます。


5.ハノンの指導法


・7番

右手と左手で、指遣いが違うので、まず、片手ずつの練習を入念に行います。
両手になった時に、指遣いを正しく弾けているか、認識しながら弾きましょう。


・8番

ドミソラというところは、両手ともに3の指は使いませんが、つい、3の指で弾いてしまう場合があります。
指を広げても、第1関節が潰れないように指導します。


・9番

12324354という指の連続は、意識していないと他の指が動いてしまう場合があります。指の番号とそれぞれの指が脳内のシナプスを通して繋がるように指導していきます。


一緒に弾いてみよう!!

・ハノン1番の全調練習(変ト長調長調からロ長調)

皆様もピアノの前に座って、一緒に弾いてみましょう!

ハノンって、こんなに楽しかったんだ~!と思えるようになるでしょう。


・ツェルニー30番の2番

まず、左手の5の指をきちんと一拍伸ばすことを意識します。

右手は4分割、左手は3分割です。

右手が6分の1にならないように、このリズムをしっかりと把握して演奏しましょう!



ーーーーーーーーーー


5/4の開講日にオンライン講座に、お申し込みくださった皆様、どうぞ楽しみに3ヶ月目のコンテンツをご覧くださいね!


初日の5/4にお申し込みくださった京都の阿部先生から、嬉しいLINEが届きましたので、ご紹介しますね!


ーーーーーーーーーー


雅恵先生、こんにちは。

今日もセミがよく鳴いてます。

週末は更に気温があがるそうなので、お忙しい中お身体にお気をつけください

今日のブログも拝見して、雅恵先生の真心こもったお便りが素晴らしいなと感じました

たくさんの方に手書きで3時間も?

まだまだあるとのこと。

でもそれだけ雅恵先生のオンライン講座をみたいという方がおられるのですよね。

私の友人もオンライン講座を受けてますし、
ちょっと気持ちが沈んでる友人にも雅恵先生のブログ見てごらん?絶対元気になるし、前向きな気持ちになるよ?と勧めました

すみません、話が長くなりましたが、指導法レッスンを今月もお願いしたいと思います。

できれば、
グレンツェンの予選曲と
あと、「○○○○○○○○」のP34から
急に両手奏になり、しかも左手が動くので、できる生徒さんはすぐコツをつかんで弾けたのですが、ゆっくりなお子さんにはどうやって声かけしながら練習していったらいいか教えていただきたいと思います。

なかなかツェルニーやブルグ、プレインヴェンションが進みませんが、今新入会の方は、バイエルなどにテキストを変えていってるので、ご指導よろしくお願いいたします。


京都は週末37度が続くそうです

他県からくる方は皆、湿度が違うと言われます。

オンライン講座の3ヶ月目、今、パッと「教本の流れ」を読ませていただいたのですが、わかりやすいです

耳だけで聴くと抜けているところがあるので(他の方はそんなことはないと思いますが)
文章にしていただけると、助かります

これからじっくり見させていただきますね

益々人気のレッスンご苦労様です。

私も楽しみにしております

阿部紀子


ーーーーーーーーーー


阿部先生、嬉しいLINEをありがとうございました!


次回の指導法レッスンも、楽しみにしておりますね!


オンライン講座も、楽しくご覧になってくださいね!


さて、今日も、そろそろレッスンが始まります。


今日のレッスンも楽しみで、わくわくしてきます。


みんなの成長が楽しみでたまらないっ~!!


これからも、一人でも多くの人に、音楽の素晴らしさやピアノの楽しさを伝えていきます。


あ、そうそう!!


今日は、蟹座新月ですから、なにか願い事を紙に書いてみると良いそうですよ~!


願い事は、強く願い、行動することで、叶います。


それでは、皆様、今日は、この辺で!


今日も皆様にとって素晴らしい1日になりますように。


いつも皆様の幸せを心からお祈りしております。


川添雅恵




ピアノ指導法オンライン講座へのお申し込みは、こちらからどうぞ!!

http://kawazoepiano.jp/kpm

ーーーーーーーーーー

新しくホームページを作ってみました!

https://mkpiano54.amebaownd.com

ーーーーーーーーーー

★ピアノ指導法DVDの詳細とお申し込みは、こちらです。(収益金からユニセフにご寄付させていただきます)

http://kawazoepiano.jp/

ーーーーーーーーーー

★ピアノの先生のためのピアノ指導法レッスン

https://ameblo.jp/mkpiano54/entry-12322424210.html

ーーーーーーーーーー

★ピアノ指導法セミナーDVD
(みなとみらいでのセミナーのDVD)
mk.piano@i.softbank.jpにお申し込みくださいませ。

第1回セミナー2015.11.25に開催
「ピアノの指導法や教本の流れ」

第2回セミナー2016.5.2に開催
「人気のお教室になる方法」

第3回セミナー2017.11.22に開催
「子供をより良く伸ばすために大切なこと」

ーーーーーーーーーー

★読むだけで幸せになれちゃう無料メルマガは、こちらからご登録ください。(気まぐれに配信)
「川添雅恵 Music Life」

https://55auto.biz/kawazoepiano/registp.php?pid=3

ーーーーーーーーーー

☆川添ピアノ教室へのお問い合わせは、
090ー9814ー6519までどうぞ

☆メールアドレス
mk.piano@i.softbank.jp

☆ピアノを一生の友とできるように指導致します。

☆コンクール前などの短期レッスンも受け付けます。

?大人のピアノレッスン生徒募集中!!

?ピアノの先生大募集!!

ーーーーーーーーーー

★アメブロ
http://ameblo.jp/mkpiano54/

★Yahooブログ
http://m.blogs.yahoo.co.jp/mkpiano54

ーーーーーーーーーー

★今後の予定

☆大人の発表会 入場無料!
「門下生以外も参加OK!参加者募集中!」
11/24(土)19:00~大倉山記念館

☆子供の発表会
12/22(土)11:00~テアトルフォンテ

☆湘南うたのつどい
参加費:1000円
8/2(木)14:00~藤沢市民会館
9/28(金)14:00~藤沢市民会館

☆横浜うたのつどい
参加費:1000円
7/16(月)14:00~本郷台リリス
8/6(月)14:00~本郷台リリス

☆うたのつどいキッズ
参加費:500円
8/19(日)10:30~村岡公民館
9/9(日)10:30~村岡公民館

(3歳以下無料。お子様にはお菓子のお土産付き)

これからもひとりでも多くの人に音楽の素晴らしさやピアノの楽しさを伝えていきます

藤沢市弥勒寺4丁目/石川5丁目
川添ピアノ教室 川添雅恵
090-9814-6519/0466-26-1185

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2157

Trending Articles