Quantcast
Channel: 川添ピアノ教室。湘南・横浜うたのつどい。日々の出来事。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2157

オンライン講座4ヶ月目の内容

$
0
0

イメージ 1

皆様、おはようございます!


今月は、石川教室のA先生が、フランスとドイツに研修に行っているので、石川教室と弥勒寺教室の両方のレッスンをしているまさえ先生です。


夏休みなので、朝からレッスンできるので、両方のお教室のレッスンが可能になるのですよ。(^^)


更に自由な時間がなくなりますが、石川教室の生徒さんの成長を見るのも楽しみです。


ところで、もうすぐオンライン講座の4ヶ月目の配信が始まりますので、内容をお知らせしますね!


ーーーーーーーーーー


【4ヶ月目のコンテンツ】

・ペダルの指導法 (ソフトペダル)

譜面を読み取り、どのように教えたらソフトペダルが踏めるようになるかお伝えします。


・スケールとカデンツとアルペジオの導入の指導法

導入では、まず、ハ長調の音階を教えていきますが、その指導法をお伝えします。


・ソルフェージュ1aの指導法

皆様からのご質問の多い、ソルフェージュ1aの指導法を、お伝えします。


ーーーーーーーーーー

・それぞれの曲の演奏と指導するポイントをご紹介します。

ーーーーーーーーーー


1.バイエルの指導法

44番から55番(12曲)


・バイエル44番

メトロノームを100でかけて、キチンとした一定のテンポで演奏します。
伴奏は八分音符の粒を揃え、指使いを工夫してレガートで弾きましょう。


・バイエル45番

二度音程はとても滑りやすいので、八分音符の粒をキチンと揃えて弾けるように指導していきます。滑ってしまう生徒さんには、ゆっくり弾いてもらいましょう。


・バイエル46番

四分音符はタン、八分音符はタタというリズムをしっかりと理解させて、スラーの最後は切って弾けるようにします。左手はlegatoと書いてあるので休符以外は全て繋げて弾きましょう。


・バイエル47番

左手のポジションがソラシドミになることを教え、ノートで読譜指導をします。
AA'BAA'という構成ですが、Bに入る時に左右で違う指になるので注意が必要です。2と3を同時に打鍵することを意識させましょう。


・バイエル48番

付点四分音符の長さを教えます。1ト2ト3トと数えながら弾くと、リズムがしっかり理解できると思います。
まず生徒さんに左手を弾いてもらい、先生が右手を弾いてあげましょう。


・バイエル49番

この曲は、大変難しい曲です。まず、左手の和音が4小節ごとにどうなっているかを理解させましょう。8小節目ごとに左手を切るところも注意が必要です。
右手は2小節ごとに切るので、全部繋がってしまわないように意識させます。


・バイエル50番

2度音程は滑りやすいので、右手の音符の粒を揃えて弾けるように指導します。
八分音符で140から10ずつ上げていくと良いでしょう。
左手にはスラーも書かれていますが、全て繋げて演奏します。


・バイエル51番

右手は、ポジションがひとつずれるところがあるので、そこを意識させます。
冒頭の左手は、ノン・レガートなので気をつけます。スラーのあるところは繋げて弾き、ないところは切って弾きます。
繰り返して弾けるようにすると良いでしょう。


・バイエル52番

この曲では、8分の6拍子を教えます。
八分音符が1拍、四分音符が2拍、付点四分音符が3拍伸ばす音符になることを理解させます。
左手はドミソとシレソしかないので簡単に弾けると思います。


・バイエル53番

まず、八分休符と八分音符で1拍になることを教え、次に、ト音記号とヘ音記号の音でも同じ音があるところを教えます。とても難しい曲なので、しっかりフォルテで弾けるように指導します。
最後は1ト2トの「ト」でピアノから手を離さないように気をつけます。


・バイエル54番

53番同様、八分休符と八分音符で1拍になることを教えます。
53番に比べると、54番の方が弾きやすいかもしれません。
最後の右手の1オクターブ違うドドドは、心の中で繋がっているつもりで弾きます。


・バイエル55番

この曲は、生徒さんたちが大好きになる曲です。右手は付点のリズム、左手はト音記号もヘ音記号で描かれていて、とても難しいのに、みんな楽しそうに弾いてくれます。八分音符が滑らないように気をつけましょう。


2.ツェルニー100番の指導法

14番から21番(8曲)


・ツェルニー100番の14番

この曲は、左手が殆どドミソとシファソなので速く弾けるようになる曲です。なので、スピードに慣れるため、とても速く弾けるように仕上げます。右手はスラーがないところをノンレガートで弾きます。つい繋がってしまわないように気をつけましょう。


・ツェルニー100番の15番

この曲は、とても難しい曲です。
大譜表の真ん中にlegatoと書いてある時は、左右ともに繋げて弾きます。
右手三連符の3つ目の音(親指)が大きくならないように気をつけます。
最後の右手は「タンタカタン」で!


・ツェルニー100番の16番

右手の6度の重音は、手首を脱力して演奏します。弾く時は下、離す時は上と意識してみましょう。
3度の重音でスラーがないところは、ノンレガートで弾きます。気を付けていないと繋がってしまうので、切ることを意識して演奏します。


・ツェルニー100番の17番

この曲は、なるべく速いテンポで弾けるようにするため、左手の練習を入念に行います。ヘ音記号の第二間のドと、第二線のシは、瞬時に理解できるようにしていきます。右手は、同じ音形でも指使いが違うところを注意しましょう。


・ツェルニー100番の18番

テンポ設定は、遅めが良いでしょう。
6度の重音も3度の重音も、手首を脱力して演奏します。
5小節目は、右手はレガート、左手はノンレガートです。左手が繋がってしまわないように気をつけましょう。


・ツェルニー100番の19番

この曲は、とても難しい曲ですので、2小節単位での部分練習が必要です。
あとは、左手の和音がすぐに掴めるように細かく部分練習をしましょう。
八分音符は和音も単音も切って弾きますが、単音の時が繋がりやすいので、注意して演奏しましょう。


・ツェルニー100番の20番

この曲は、ドルチェで柔らかく弾きます。スラーの切れ目が左右で違うので、注意が必要です。
展開部からの左手は、保持音とそうでない音が意識できるように気をつけます。
保持音でない音は、きちんと離鍵できるように指導しましょう。


・ツェルニー100番の21番

大譜表の真ん中にレジェーロと書いてある時は、この曲の場合、八分音符をほぼスタッカートで軽く弾きましょう。
最後の4小節は、とても難しいので、部分練習をさせるようにしましょう。


3.ブルグミュラー25の練習曲の指導法

11番から15番(5曲)


11番「せきれい」

せいれいとは、スズメのような小さな鳥の名前です。俊敏な動きをする小さな鳥をイメージして弾きましょう。
まず、ドミソの和音の展開形を理解させます。最初の部分が難しいので部分練習が必要です。


12番「さようなら」

この曲は、みんなが好きな曲で、速く弾けるようになります。
イ短調から平行調のハ長調に転調するところは、少し空けてから弾きましょう。
最後のコーダは弱く悲しく。もう二度と会えない別れの悲しみを表現しましょう。


13番「なぐさめ」

この曲は、簡単そうでいて難解な曲です。四分音符を繋げて弾けるように指導していきます。まず、四分音符だけを繋げて弾いてみましょう。中声部(メロディ以外のソの音)、特に親指の音が強くならないように気をつけます。


14番「スティリアの女」

この曲は、みんなが大好きな曲です。
スタッカートとレガートを上手く表現して、楽しく踊っているように弾きます。
前奏の付点二分音符が短くならないように気をつけましょう。


15番「バラード」

この曲は、左手がメインの部分が多いのですが、滑りやすいので、付点のリズムで練習させます。
ハ短調から同主調のハ長調に転調するところは、少し空けてから弾きましょう。


4.発表会の定番曲の指導法

ランゲ作曲 「花の歌」

今回は、発表会で弾いてみたい曲のベスト5にも入るランゲ作曲の「花の歌」を取り上げてみました。

レベル的には、ツェルニー30番程度で、オクターブがしっかり届く生徒さんなら演奏できます。


5.ハノンの指導法


・10番

ハノンの10番は、ドラソファミファミファ。この「ミファミファ」のところは、指を良くあげて、3と4の指が独立するように指導しましょう。


・11番

ハノンの11番は、ドミラソラソファソ。
ラソラソの5454というとろこの指が良く動くようにすることと、5の指も立てて弾けるように指導していきます。
5434という指を良く動かしてハッキリ弾きましょう。


・12番

ハノンの12番は、ラドミレドレミド。
最初の「ラド」は6度、次の小節の始めの音までは7度離れています。
指を良く広げて、その後は脱力して弾けるように指導していきましょう。



【一緒に弾いてみよう!!】

・ハノン2番の全調練習(ハ長調からへ長調)

皆様もピアノの前に座って、一緒に弾いてみましょう!

ハノンって、こんなに楽しかったんだ~!と思えるようになるでしょう。


・ツェルニー30番の3番

この曲は、3連符の粒をきちんと揃えることを意識して、allegro non troppo( アレグロ・ノン・トロッポ: あまり速くなく) で、演奏しましょう。


ーーーーーーーーーー


5ヶ月目のコンテンツには、発表会の定番曲へのリクエスト「人形の夢と目覚め」や、グランドピアノの真ん中のペダル「ソステヌートペダル」の指導法なども載せる予定です。


発表会の定番曲や、他のコンテンツへのリクエストも、どんどんお寄せくださいませ。


今後、プレ・インヴェンションなど、バロックの教本の指導法も載せようか、検討中です。(^^)


オンライン講座を開講して以来、皆様から嬉しいメッセージがたくさん届いています。


「ずっとバイエルを使ってみたかったけど、教えるのが難しいから自信がなくて、これまで他の教材を使っていましたが、今は自信を持って教えられるから、全員バイエルに切り替えました!
やはり、バイエルは良いですね!」


「オンライン講座を受講してから、生徒がどんどん増えています。
やはり、自信を持って教えられるようになってきたからだと思います。
ありがとうございます。」


「発表会の定番曲も、ブルグミュラーも、ツェルニーも、全て楽譜に書き込みました!
これで迷うことなくピアノを教えていかれます!
これから、どんどん増えていくのが楽しみです!」


など。(^^)


沢山の嬉しいメール、本当にありがとうございます。


オンライン講座の動画が、皆様の日頃のレッスンのお役に立てて、本当に嬉しいです。



・どんなふうに指導したら、スラスラ音符が読めるようになるのか。


・どんな声かけをしたら、生徒さんたちのやる気が出るのか。


・どんなレッスンをしたら、生徒さんたちが上手くなっていくのか。


・どんなタッチでピアノを弾いたら良い音が出るのか。


このオンライン講座が皆様の日頃のレッスンのお役に立ち、バイブルのような存在になれたら本望です。


何回も繰り返しご覧いただくことで、ピアノの楽しさや、きちんと弾くことの大切さを伝える指導法を身につけることができるようになります。


是非、隙間時間に何度もご覧くださいませ。


ピアノの指導法のスキルを身につけていけば、口コミが広がって、必ず生徒さんがどんどん増えていくでしょう。


スキルアップして、魂のステージを上げていきましょうね!


それでは、今日は、この辺で!


今日のレッスンも、楽しみです。


毎日が皆様にとって幸せな日々になりますように~


いつも皆様の幸せをお祈りしております。


川添雅恵




ピアノ指導法オンライン講座へのお申し込みは、こちらからどうぞ!!

http://kawazoepiano.jp/kpm

ーーーーーーーーーー

新しくホームページを作ってみました!

https://mkpiano54.amebaownd.com

ーーーーーーーーーー

★ピアノ指導法DVDの詳細とお申し込みは、こちらです。(収益金からユニセフにご寄付させていただきます)

http://kawazoepiano.jp/

ーーーーーーーーーー

★ピアノの先生のためのピアノ指導法レッスン

https://ameblo.jp/mkpiano54/entry-12322424210.html

ーーーーーーーーーー

★ピアノ指導法セミナーDVD
(みなとみらいでのセミナーのDVD)
mk.piano@i.softbank.jpにお申し込みくださいませ。

第1回セミナー2015.11.25に開催
「ピアノの指導法や教本の流れ」

第2回セミナー2016.5.2に開催
「人気のお教室になる方法」

第3回セミナー2017.11.22に開催
「子供をより良く伸ばすために大切なこと」

ーーーーーーーーーー

★読むだけで幸せになれちゃう無料メルマガは、こちらからご登録ください。(気まぐれに配信)
「川添雅恵 Music Life」

https://55auto.biz/kawazoepiano/registp.php?pid=3

ーーーーーーーーーー

☆川添ピアノ教室へのお問い合わせは、
090ー9814ー6519までどうぞ

☆メールアドレス
mk.piano@i.softbank.jp

☆ピアノを一生の友とできるように指導致します。

☆コンクール前などの短期レッスンも受け付けます。

?大人のピアノレッスン生徒募集中!!

?ピアノの先生大募集!!

ーーーーーーーーーー

★アメブロ
http://ameblo.jp/mkpiano54/

★Yahooブログ
http://m.blogs.yahoo.co.jp/mkpiano54

ーーーーーーーーーー

★今後の予定

☆大人の発表会 入場無料!
「門下生以外も参加OK!参加者募集中!」
11/24(土)19:00~大倉山記念館

☆子供の発表会
12/22(土)11:00~テアトルフォンテ

☆湘南うたのつどい
参加費:1000円
9/28(金)14:00~藤沢市民会館
10/18(木)14:00~藤沢市民会館

☆横浜うたのつどい
参加費:1000円
8/6(月)14:00~本郷台リリス
9/3(月)14:00~本郷台リリス

☆うたのつどいキッズ
参加費:500円
8/19(日)10:30~村岡公民館
9/9(日)10:30~村岡公民館

(3歳以下無料。お子様にはお菓子のお土産付き)

これからもひとりでも多くの人に音楽の素晴らしさやピアノの楽しさを伝えていきます

藤沢市弥勒寺4丁目/石川5丁目
川添ピアノ教室 川添雅恵
090-9814-6519/0466-26-1185

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2157

Trending Articles