Quantcast
Channel: 川添ピアノ教室。湘南・横浜うたのつどい。日々の出来事。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2157

素敵なお城とゲーム脳

$
0
0

イメージ 1

皆さん、おはようございます!

今日は雨。

台風の影響で、風も強くなってきました。

大地の木々は、自然のお恵みを喜んでいることでしょうね。

今日は、11時から、ピアノマンまさとさんのレッスンがあります。

まさとさんは、人気ブログランキングのピアノ部門で第1位の人気ブロガーさんです。

はるばる木更津から、藤沢まで来てくれるんです。

藤沢駅から徒歩で通ってきています。

だから、10時半ごろに、雨が止むといいなぁ~

歩く時だけでも、雨が上がってほしいです。


ところで、川添ピアノ教室には、図書コーナーと、オモチャコーナーがあります。

積み木もあって、リトミックレッスンでも使っているんですよ~

それでね、この前のレッスンで、幼稚園の生徒さんが、この積み木のお城を作っていたんです

あんまり素晴らしいお城だったから、お片付けする前に写真を撮っちゃいました。

こうした創造性を育むオモチャって、本当に大事ですね。

世の中、小さい頃から、ゲームにハマる子供もいます。

小さい頃からゲームをやっていると、脳は「ゲーム脳」になってしまうそうですね。

ゲーム脳については、Wikipediaを調べてみました。

ゲーム脳の原因と特徴

ゲーム脳とは、日本大学文理学部体育学科教授の森昭雄氏が、2002年7月に出版した著書『ゲーム脳の恐怖』(NHK出版)において提示した前頭前野のβ波が低下した状態を表す仮説を示した造語。

森氏はゲーム脳の背景について、以下のように考察している。

「ゲームでは視覚と運動の神経回路だけが働き、考えることが抜け落ちる。
ゲームを長く続けると、前頭前野の活動低下が慢性化する。
テレビなどの視覚刺激になれた人は、ゲーム脳に移行しやすい。
ゲーム脳の原因については、森氏はテレビゲーム、コンピュータ操作、携帯電話のメール入力操作を挙げている。また、テレビやビデオについても脳への影響があるとしており、子供には長時間見せないようにとしている。ゲーム脳型の人間になると、大脳皮質の前頭前野の活動レベルが低下し、この部位が司る意欲や情動の抑制の機能が働かなくなって、思考活動が衰えるという。これが感情の爆発、いわゆる「キレる」状態にもつながり、ひいては凶悪な少年犯罪にもつながる、という危惧を述べている。また実験としてホラーゲームをプレイしてもらった大学生が「このゲームを一人で深夜にプレイすると、恐怖心にかられる」との感想を述べていた。この感想をもとに、森氏は「くり返しおこなっているとナイフで自分を防御しようと思うようになるかもしれない。さらにエスカレートすると、自分の身を守るために警官のピストルを奪おうとする行為に及んでしまうかもしれない」と推測を述べている。その他のゲーム脳の特徴として、森氏は「無気力(ぼーっとしている)」「笑わない」「コミュニケーション不全」「記憶力が悪い」「落ち着きがない」「集中力に欠ける」「約束を守らな
い」「羞恥心がない」「理性がない」「もの忘れが多い(数分前のこともすぐ忘れる)」などの事象を挙げている。

また、森氏は、『ゲーム脳の恐怖』の中で、子供に以下のような印象があれば、簡易脳波計がなくても、見た目だけでその子供がゲーム脳であるという見当をある程度つけられるとしている。
幼い子供でも、無表情で笑顔がなく、子供らしくないという雰囲気であること。
自分勝手であること。もしくは、羞恥心がないこと(人間らしさが乏しい印象があること)
このゲーム脳状態を回復させる方法として、お手玉のような遊びを推奨している。森氏によると、一日五分のお手玉を二週間継続すれば、前頭前野のβ波未レベルが改善できるという。さらに、全身をフルに使った運動も推奨している。運動中はβ/α値が下がり(これに関しては、『ゲーム脳の恐怖』内に掲載されている、「ゲーム脳および認知症とされる脳波」と「運動中の脳波」は同じものであるという指摘があるが、本書では後者のみを良い脳波としている)、運動をした後にβ/α値が上昇するというデータも示されている。また、「ゲームは一日30分(または15分)まで。その後は、3倍の時間読書をさせ、その感想文を書かせるように」といった呼びかけも行っている。



ですって。

ゲームもテレビも、受動的に脳を使うことが多いので、考えることをしなくなってしまうのでしょうね。

その点、積み木やピアノは、能動的に脳を使います。

脳を使わないと、できないことなのですね。

ゲームが悪いというわけではありませんが、小さい頃からゲームにハマると、脳を使わないようになってしまう危険がありますから、周りの大人が気をつけてあげたいですね。

イマジネーションを膨らませるオモチャとしては、やはり、ごっこ遊びが良いと思います。

おままごとや、シルバニアファミリーや、リカちゃん人形など、色んなイマジネーションを膨らませることができますね。

ピアノの演奏にも、このイマジネーションが必要です。

川添ピアノ教室には、シルバニアファミリーや、おままごとなどもたくさんあります。

絵本や児童書などもたくさんあります。

これからも、生徒さんたちにとって、素敵な環境を整えてあげたいと思います。


ではでは、皆さん、今日も、素晴らしい一日になりますように~

では、また~!!

🍀川添ピアノ教室へのお問い合わせは、090ー9814ー6519までどうぞ🍀

メールアドレスは、
mk.piano@i.softbank.jp

💗ピアノを一生の友とできるように指導致します💗


🍀今後の予定🍀

🎵湘南うたのつどいは、
9/23(火・祭日)10:00~藤沢市民会館
10/2(木)14:00~藤沢市民会館

🎵横浜うたのつどいは、
8/22(金)10:00~本郷台リリス
9/1(月)10:00~本郷台リリス

🎵うたのつどいキッズは、
8/31(日)10:30~村岡公民館
9/21(日)10:30~村岡公民館

🎵チャリティコンサートは、
9/20(土)14:00~本郷台リリス
前売り1000円 当日券1500円
【曲目】 ベートーヴェン:熱情
ショパン:英雄ポロネーズ
ストラヴィンスキー:ペトルーシュカ その他 (ご予約受付中!)

🎵クリスマスコンサートは、
12/21(日)12:00~ひまわりの郷

みなさまのご来場を、お待ちしております。😊✨

🎵クリスマスパーティーは、12/23(火・祭) 3部入れ替え制 川添自宅リビング
※こちらは生徒のみ参加できます。

色んなアイディアが、どんどん浮かびます。💗✨

これからも楽しい企画を考えていきますね。😊✨

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2157

Trending Articles