

今朝の湘南は、曇り空。

雲と太陽が織り成す景色、幻想的です。
さて、昨日は、大人の女性の体験レッスンがありました。


一目見た瞬間から、もうニッコニコで、とっても嬉しそうな気持ちが伝わってきました。


その女性がとっても嬉しそうなので、私も嬉しくなりました。


体験レッスンでは、たくさん笑いました~


楽しかったぁ~


レッスンで使用したのは、ハノン、ツェルニー100番、ブルグミュラー。
子供の頃にピアノを習っていらしたそうです。


ハノンでは、マルカートとスタッカートとレガートのタッチを教えました。
ツェルニーは1番と2番を丁寧に教えました。
ブルグミュラーは、「スティリアンヌ」
とても楽しそうに弾いていらっしゃいました。


そして、早速、来週から通ってきてくれることになりました。


この大人の生徒さんの目標は「ラ・カンパネラ」
しかも、「ラ・カンパネラ」が弾けるようになったら、親孝行な息子さんがグランドピアノを買ってくださるそうなんです。


まだ学生さんなのに、なんて優しい息子さんなのでしょう


コツコツ階段を登って行くと、いつか必ず弾けるようになりますから、楽しく頑張りましょうね


ピアノの基礎を身につけるために一番大事なのが「ツェルニー」です。
ツェルニーをやらないと、ピアノの基礎を身につけることができません。
ハノンはテクニック系の教材で、ツェルニーとは全く目的が違うのです。
ツェルニー100番に入る前はバイエルが王道ですが、トンプソン、メトードローズ、グローバー、バスティン、バーナムなど、色々な教材がありますね。
私も、以前は、一通りいろんな教材を使っていました。
ですが、導入にどんな教材を使っていても、結局はツェルニーに進むんです。
過去の経験から、バイエル以外の教材を使ってツェルニーに進むと、難しくて挫折するケースが多いため、今、川添ピアノ教室では、全員にバイエルを使っております。
バイエルからツェルニーに進むと、難しいツェルニーも、難なく進んでいかれます。
バイエルに入るのにまだ難しい小さな生徒さんたちは、他の教本からバイエル上巻の途中に移行しております。


ピアノの進度は、バイエルやツェルニーで決まります。
初級は、バイエルとツェルニー100番。
中級は、ツェルニー30番と40番。
上級は、ツェルニー50番とショパンエチュードなど。
なので、ツェルニーをやっていないと、残念なことに、ピアノの基礎がキチンとは身につかないのですね。
ハノンやスケールやカデンツやアルペジオをやっていれば基礎が身につくと思ったら、大間違いなのです。
ピアノを習う意義は、情操教育もありますが、やはり、将来、自分の力でどんな曲でも弾けるようにすることです。
その為にも、ツェルニーは必須の教本です。
いま、川添ピアノ教室の生徒さんたちは、クリスマスコンサートやコンクールに向けて、頑張っています。



目標を持って、それに向かって頑張ると、大きく成長します。
今、小さな生徒さんたちは数年後が本当に楽しみです。


さて、今日は、午前中からレギュラーのレッスンがあります。


木曜日は、ピアノの先生のための指導法レッスンを入れていませんが、それは午前中から通常レッスンがあるからなんです。


今日も、また、ピアノの先生のための指導法レッスンにお申し込みがありました。
あと、指導法レッスンを受けてくださった先生の元に、幼稚園年少クラスの生徒さんが入会なさったと、嬉しいメールもありました。


その年少の生徒さんは、全て川添メソッド(川添ピアノ教室のやり方)でレッスンをしていってくださるそうで、数年後の成長が本当に楽しみです。


さて、ここで、幼稚園年中さんが演奏するバイエルをお聴きください。
昨年の9月にピアノを始めて、1年ちょっとです。
この日のレッスンでは、
1.クリスマスコンサートの曲(モーツァルトのロンド)
2.ハノンのリズム練習とレガート
3、スケール、カデンツ、アルペジオ
4.バイエル
5.曲集
6.ソルフェージュ
を、レッスンしました。
川添ピアノ教室レッスン風景「バイエル61番」幼稚園年中

http://youtu.be/3EotL3a-GDw
年中さんなので、まだ5の指を弾く時に手首が下がってしまったり、粒が揃っていないところもありますが、スラーをキチンと読み取り、ノーミスで演奏しています。


バイエルの良いところは、この「スラーをキチンと読み取ることができるようになること」です。
王道のバイエルからツェルニーに進むと、スラーを読み取りながら弾くことに慣れているのです。
他の教材からツェルニーに進むと、スラーが身についていないので、かなり苦労します。
キチンと楽譜を読むことができるようにするには、バイエルからツェルニーに進むことをお勧めします。


川添ピアノ教室では、
ハノン、スケール、カデンツ、アルペジオ、バイエルやツェルニー、曲集やブルグミュラーやソナチネやソナタ、プレ・インヴェンションやインヴェンションやシンフォニアや平均律、発表会やコンクールの曲、ソルフェージュと、盛り沢山の内容をレッスンしています。
どうしたら、短時間に、そんなに沢山の内容を、レッスンできるの??
それは、指導法レッスンや通常のレッスンでお教えしますね。


では、皆様、今日も素晴らしい一日になりますようにお祈りしております。


ピアノの先生のための指導法レッスンは、まだまだお申し込みを受け付けております。
レッスンの後のランチ会も楽しいです。


みんなで、ワイワイ、楽しい時間を過ごしましょう


では、また~




こちらの記事は内容を吟味して載せるため、なかなか更新できませんが、こちらも、どうぞよろしくお願いいたします。
「生徒数100人のピアノ講師が教える!人気のピアノ教室の作り方!」

http://s.ameblo.jp/kawazoepiano/


http://ameblo.jp/mkpiano54/


http://m.blogs.yahoo.co.jp/mkpiano54


http://s.ameblo.jp/mkpiano54/entry-11944071241.html


メールアドレスは、
mk.piano@i.softbank.jp





12/4(木)14:00~名店ビルホール
(12/4は忘年会も行います。


1/28(水)10:00~藤沢市民会館

12/1(月)10:00~本郷台リリス
1/26(月)10:00~本郷台リリス

12/14(日)10:30~村岡公民館
1/18(日)10:30~村岡公民館

12/21(日)12:00~ひまわりの郷
みなさまのご来場を、お待ちしております。



色んなアイディアが、どんどん浮かびます。


これからも楽しい企画を考えていきますね。

