

今日の湘南は、久しぶりのお湿りで、とても涼しく感じます。
今日は、本郷台のリリスで10時から、横浜うたのつどいがあります。


8/6の湘南うたのつどいには、猛暑の中、沢山の人が来てくれて嬉しかったのですが、今日は涼しいから、もっと沢山の人が来てくれるような気がします。


うたのつどいには、どなたでもご参加いただけます。
あなたも、歌を歌いに、来ませんか??
英語の歌の発音指導は、名門湘南高校の英語の先生をしていらっしゃるジョージ先生が、してくださいます。
ジョージ先生は、我が家に英会話を教えにきて、私はジョージ先生のお子さんにピアノを教えています。
たまに、ジョージ先生の奥様とジャズのライブに行ったり~


家族ぐるみのお付き合いをさせていただいています。^o^
お昼にうたのつどいが終わって、1時からリリスのスタッフさんたちと写真のチャリティコンサートの打ち合わせをして、2時からは石川の家で体験レッスン~


昨日も、石川の第二教室での体験レッスンのお申し込みがあり、大変嬉しいです。


昨日は、第二教室に冷蔵庫が届きました。
私は、朝から夜まで自宅でレッスンして、それから石川の家に行き、家具や電気製品が梱包されていたダンボールを紐でまとめたり、ピアノの練習をしてきました。
美しい音色に、うっとり~



昨日のレッスンの時に、生徒さんからオシャレなダストボックスを新築祝いでいただき、早速それを第二教室のグランドピアノの近くに置きました。
その記事は、また新たに書きますね。


9/13のチャリティコンサートには、この写真以外に、またまた出演者が増えたようです。


ジョージ先生のお友達で、アメリカの音大を出た音楽家です。
みんな、ノーギャラでの出演を快諾してくれて、本当にありがたいです。
チャリティコンサートに出演してくださる皆さん、ありがとうございます


今回、アメリカの人が多いので、英語が飛び交うチャリティコンサートになると思います。笑
英語の勉強にもなりそうですね。
英語の勉強と言えば。。。
うふふ。
私は、いま、24を英語で見ることにハマっています。笑
「ジャック・バウア~


と、無駄に叫んでみたりする。笑
めっちゃかっこいいですよね~


もう、早く続きが観たくて観たくて


昨日も、深夜の2時まで、24を観ていました。
今日の夜に続きが観られると思うだけで、朝からワクワクになれます。笑
いま、シーズン5の2枚目が終わったところ。
シーズン4の終わり方は、ジャック・バウアーが死んだことになって身を潜めるところで終わり、なんだか釈然としなかったのですが、このあと、どんな展開になるのかな??
他に、アメリカのドラマで、めっちゃハマったのは、「プリズン・ブレイク」
無実の罪を着せられた兄を助けるために、設計士をしていた弟が脱獄を試みるというストーリー。
これも、その巧妙な展開に、ハラハラドキドキしましたが、24も、次から次へと物凄いことが起こり、もう一瞬も見逃せない感じ


アメリカドラマって、本当にすごいですね


24を英語で見ると、英語の勉強にもなるし、物凄く早いテンポの展開に、頭の回転や洞察力が鍛えられます。
「うわぁ~!!」
とか、
「きゃ~!!」
とか、
「え~??マジぃ??」
とか、ひとりで叫びながら、観ております。笑
今晩が楽しみです。


では、そろそろ支度をして、リリスに行ってきます。


今日も皆様にとって、素晴らしい一日になりますように~


楽しいことは、自分でつくることができます。
皆様も、24を借りてみませんか?笑
お勧めです。


では、また~



http://kawazoepiano.jp/

「川添雅恵 Music Life」https://55auto.biz/kawazoepiano/registp.php?pid=3


mk.piano@i.softbank.jp



http://blogs.yahoo.co.jp/mkpiano54/12706955.html

http://s.ameblo.jp/mkpiano54/entry-11944071241.html


http://s.ameblo.jp/kawazoepiano/

http://ameblo.jp/mkpiano54/

http://m.blogs.yahoo.co.jp/mkpiano54





9/13(日)14:00~リリスホール

11/21(土)14:00~大倉山記念館

☆12/23(祭)テアトルフォンテ

☆9/1(火)14:00~藤沢市民会館
☆10/8(木)14:00~藤沢市民会館

☆8/17(月)10:00~本郷台リリス
☆9/21(月)10:00~本郷台リリス

☆8/23(日)10:30~村岡公民館
☆9/20(日)10:30~村岡公民館
色んなアイディアが、どんどん浮かびます。


楽しくてワクワクすることが、幸せを引き寄せます。
これからもひとりでも多くの人がピアノが大好きになれるよう楽しい企画を考えていきますね。

