

桜の写真は、藤が岡のプラウド前の御所が谷公園。←そう!あの公園!笑
ここは、毎年、とても綺麗に桜が咲くんです。


後ろにマンション:プラウドがそびえ立っています。


昨日は、かなっくホールで、かながわ音楽コンクール準本選三日目が行われました。
私は、朝から振替レッスンと指導法レッスンがあり、かなっくホールに着いたのは午後1時ごろ。
結局、小学校中学年の部の最後だけ、聞くことができました。
【かながわ音楽コンクール準本選三日目かなっくホール結果】
演奏番号と曲名
★幼児の部
3番「ギロック: おもちゃのダンス」
6番「ネーフェ: カンツォネッタ」
7番「ギロック: おもちゃのダンス」
8番「ブルグミュラー: アラベスク」
★小学校低学年の部
14番「平吉毅州: はつかねずみの運動会」
15番「平吉毅州: はつかねずみの運動会」
21番「はつかねずみの運動会」
★小学校中学年の部
30番「モーツァルト: ソナタ K.545 終楽章」
37番「フンメル: ロンド」
43番「フンメル: ロンド」
★小学校高学年の部
58番「クレメンティ: ソナチネ Op.37-2 第1楽章」
61番「ハイドン: ソナタ Hob.23 第1楽章」
★中学生の部
65番「スカルラッティ: ソナタ L.413、ショパン: タランテラ」
68番「バッハ: シンフォニア 第12番、リスト: 忘れられたワルツ」
★高校生の部
73番「バッハ: 平均律第1巻13番フーガ、ドビュッシー12のエチュード第11番」
75番「バッハ: 平均律第2巻12番フーガ、ショパン: エチュードOp.25-6」
以上、16名が本選に進みました。
これで、かなコンの準本選が全て終わりました。
1日目の海老名は12名、
2日目の神奈川県民ホールは17名、
そして3日目のかなっくホールは16名、
合計45名の子供たちが、かながわ音楽コンクールの本選に進出することになりました。
本選は、4/29に、桜木町の県立音楽堂です。
本選で賞がもらえるのは、15名ぐらいかな?
みんな、頑張ってほしいです


今年のかながわ音楽コンクールで、本選に進出した子供たちの曲名で気がついたことは、
1. 小学校低学年の部では、「はつかねずみの運動会」が、ほとんどだった。
2.小学校中学年の部では、「フンメルのロンド」がほとんどだった。
ということです。
小学校低学年の部は本選の課題曲が変わりますが、中学年の部は同じなので、ほとんどのお子さんが本選でフンメルの「ロンド」を演奏することになります。
うちの生徒さんも、フンメルの「ロンド」を演奏したので、4/29の本選では、その中で一番キラリと輝く演奏ができるように指導したいと思いました。
フンメルの「ロンド」で受かったお子さんたちのテンポは、大抵が105~108ぐらい。
余り遅いと流れなくまったりするし、余り速いと伝わりにくくなります。
うちの生徒さんは、108~112ぐらいだったかな?
速くても、聴衆に伝わる演奏ができたら最高ですよね。


この生徒さんは、昨年末小3のクリスマスコンサートで、ドビュッシーの「グラドゥス・アド・パルナッスム博士」と「ゴリウォークのケークウォーク」をとても上手に演奏してくれました。
6/26の発表会では、シューベルトの即興曲Op.90-2を弾くので、その練習もしながら、基礎であるハノン、ツェルニー40番、バッハインヴェンションもやりつつ、フンメルの「ロンド」も頑張ってほしいです。
子供の能力は無限大


親や先生など周りの大人がそう信じることで、更に大きく広がっていくんです。


来年の春休みには、またかながわ音楽コンクールの予選が始まります。
なんとなく、オリンピックみたいな感じですよね。
終わっても、また次に向けて、頑張り始めるんです。
門下生の中で、来年は、今年より受ける人数が増えるでしょう。
それにはやはり、基礎をしっかり身につけることが必要なんだ!と、今回のコンクールでも実感しました。
心から音楽を感じて演奏する感性、
美しい音を聴き分ける耳、
速いパッセージも滑らずに弾ける指、
身体で音楽を表現できるリズム感、
様々な音色が出せるタッチ、
聴衆を引き込む集中力、
他にもいろいろ。
コンクールは、人との競争ではなく、自分との闘いです。
怠けたい弱い自分に打ち勝ち、強い精神力を構築するために、有効的に使うと良いと思います。
それは将来、強く生きる力になり、お子さんの人生に必ず役に立つ時が来るでしょう。
私は自分ももっと勉強をしながら、生徒さんたちを大きく伸ばしていってあげたいです。


ビヨ~ンってね。笑
はっはっは~


ところで、昨日は、朝早くから夜遅くまで、振替レッスンと指導法レッスンと、通常レッスンがありました。
その間に、かなっくホールまで出かけたり、20人ぐらいの人にメールの返信をしたり、クリエイトにお買い物に行ったりしていたわけですから、我ながら時間管理が完璧な1日だったな~!と思いました。笑
「どこでもドア」が欲しいです。笑
うふふ。
人間には、みんな平等に1日24時間が与えられています。
その24時間を、どう使うか?で、人生の密度や楽しさが変わります。
幸せな人生を送るには、今という時間をいかに楽しむか!にかかってきます。
そして、
「オンとオフのスイッチ」
うん。
これだな。
と、思います。笑
今月から、指導法レッスンを含め、新しい生徒さんがまたまたたくさん増えました。


本当に、良い人たちばかりを引き寄せています。


有難いことに、生徒数は、Skypeでの指導法レッスンの先生方を含めて、160名を超えました。
その全てが、良い人たちばかりなんです。


なんて幸せなのでしょう


いま、会場を物色しておりますが、GWのあたりに、
「どうしたら良いものばかりを引き寄せる人気のお教室になれるのか?」
というセミナーを、ワークショップ形式で開きたいと思います。
GWなら、遠方の先生も、お出かけできますね。
宿泊もご心配なく


またまた石川の第二教室で、パジャマパーティーをしても良いな~


ご興味のある方は、次回のメルマガをご覧くださいね。

「川添雅恵 Music Life」https://55auto.biz/kawazoepiano/registp.php?pid=3
さて、今日は、Skypeでの指導法レッスンが2件、そして、振替レッスン~


この春休みは、振替レッスンと、コンクールのレッスンや弾き合わせに明け暮れましたが、楽しかった~


こんなに幸せな人生って、ないです。


でもね、これは、誰でもたどり着ける境地なんです。
愛も、お金も、健康も、人も、仕事も、なにもかも、
「良いものばかりを引き寄せる方法」
その秘密を、次回のセミナーに参加した皆様にだけ、こっそり教えちゃいますね。
ワークショップ形式だから、おひとりおひとりの悩みにも、ズバッとお答えします。
詳細は、次回4/8のメルマガで、お知らせいたします。
では、皆様、今日も、素晴らしい一日になりますように~


いつも皆様の幸せをお祈りしておりますね。


川添雅恵

(収益金からユニセフにご寄付させていただきます)
http://kawazoepiano.jp/

(みなとみらいでのセミナーのDVD)
mk.piano@i.softbank.jpまでどうぞ

「川添雅恵 Music Life」https://55auto.biz/kawazoepiano/registp.php?pid=3


mk.piano@i.softbank.jp



http://blogs.yahoo.co.jp/mkpiano54/12706955.html

http://s.ameblo.jp/mkpiano54/entry-11944071241.html


http://s.ameblo.jp/kawazoepiano/

http://ameblo.jp/mkpiano54/

http://m.blogs.yahoo.co.jp/mkpiano54


5/28(土)大倉山記念館

6/26(日)テアトルフォンテ

4/7(木)14:00~藤沢市民会館
5/17(火)14:00~藤沢市民会館

4/25(月)13:00~本郷台リリス
5/30(月)10:00~本郷台リリス

4/17(日)10:30~村岡公民館
5/15(日)10:30~村岡公民館
色んなアイディアが、どんどん浮かびます。


楽しくてワクワクすることが、幸せを引き寄せます。
これからもひとりでも多くの人がピアノや音楽が大好きになれるよう楽しい企画を考えていきますね。


藤沢市弥勒寺4丁目 川添ピアノ教室 川添雅恵 090-9814-6519