Quantcast
Channel: 川添ピアノ教室。湘南・横浜うたのつどい。日々の出来事。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2157

スティーブ・ジョブズの言葉「いろんな思い出を創ることの大切さ」

$
0
0

イメージ 1

皆様、おはようございます。


今日の湘南は快晴


ウグイスも鳴いて、気持ちの良い朝です。


写真は、数年前に家族で北海道に旅行した時に買ったオルゴール。


ずっとダンボールの箱に入れたままでしたが、この前、お手伝いさんが箱から出して、カウンターに飾ってくれたんです。


このオルゴールを見ると、楽しかった旅行の思い出が蘇ります。



今日は、スティーブ・ジョブズのスタンフォード大学の卒業式での卒業生に贈るスピーチの様子から「生きる姿勢」について書きたいと思います。


人間には、誰にも平等に「24時間」という時間が与えられています。


それを、どう使うかは、「自分次第」なのですね。


ほんの1分の価値とは?


その積み重ねが、人生になるのですね。


彼の死の直前の、最後の言葉を英語と日本語で載せました。


もし宜しければ、こちらもご覧くださいませ。


http://s.ameblo.jp/mkpiano54/entry-12097211074.html




スティーブ・ジョブズ(1955年2月24日 生まれ)は、アメリカ合衆国の実業家であり、商用パーソナルコンピュータで世界初の成功を収めたアップル社の共同設立者の一人です。


また近年ではipod,ipad,iphoneなど業績の傾いたアップル社を起死回生させた製品の仕掛け人でもあります。


また、アニメ映画「トイ・ストーリー」で有名なピクサー社のCEOなども勤めた経歴を持っています。


そんな彼が語る自身の人生とは一体どのようなものなのでしょうか。


以下、スピード全文を載せますね。


「ありがとう。

今日は世界で最も優秀と言われる大学の卒業式に同席できて光栄です。

実は私は大学を出ていないので、これが私にとって最も大学の卒業に近い経験になります。

今日は私の人生から3つのストーリーを紹介します。

それだけです。

大したことありません。

たった3つです。


最初は、点と点をつなぐ話です。

私はリード大学を6ヶ月で退学しましたが、本当に辞めるまで18ヶ月ほど大学に居残って授業を聴講していました。

ではなぜ辞めることになったか?

その理由は私が生まれる前に遡ります。

私の生みの母親は若い未婚の大学院生でしたので、彼女は私を養子に出すことを決めていたのです。

彼女は育ての親は大学を出ているべきだと強く感じていたため、ある弁護士の夫婦が出産と同時に私を養子として引き取ることになっていました。

ところが、私が生まれる直前に、本当に欲しいのは女の子だと。

そういういきさつで、養子縁組を待っていた今の両親は夜中に「予想外に男の子が生まれたので欲しいですか?」という電話を受けたのです。

彼らは「もちろん」と答えました。

しかし、生みの母親も後で知ったことですが、母親は大学を出ていない、父親は高校も出ていませんでした。

そこで、生みの母親は養子縁組の書類へのサインを拒みましたが、何ヶ月か経って、今の両親が将来私を大学に行かせると約束してくれたので、気持ちが整理できたようです。

これが私の人生の出発点になったのです。

17年後、実際に大学に入りましたが、私はあまり深く考えずにスタンフォード並みに学費の高いカレッジを選んでしまったので、労働者階級の親の収入のほどんどは大学の学費に使われていました。

半年もすると、私はそこに何の価値も見出せなくなっていたのです。

人生で何がやりたいのか私自身に考えがなかったですし、それを見つける手助けを大学がどうしてくれるか思いつきませんでした。

なのに自分はここにいて、親が生涯かけて貯めた金を使い果たしている。

だから退学を決めたのです。

それが全てうまく行く道だと信じて。

もちろん当時はかなり怖かったです。

ただ、いま振り返ると、これが人生で最良の決断だったのです。

というのも、退学した時点で興味ない必修科目は受けなくてもよく、自分にとって面白そうな授業に集中できたからです。

寮には自分の部屋もなく、夢を見れる状態ではありませんでした。

夜は友達の部屋の床に寝泊りさせてもらってたし、食費のためにコーラ瓶を店に返して5セント集めしたり、日曜夜はハーレクリシュナ寺院のご飯を食べに7マイル歩きました。

これが私の楽しみでした。

こうした自分の興味と直感に従うだけの多くの体験があとになって値段がつけられない価値に変わったのです。

ひとつ具体的な話をしてみましょう。

リード大学には、当時おそらく国内でも最高のカリグラフィ教育がありました。

見渡せばキャンパスにはポスターから戸棚に貼るラベルまで美しい手書きのカリグラフィばかりだったのです。

私は退学したのですから普通の授業はとる必要もないのでカリグラフィの授業を受けて手法を学ぶことにしたのです。

私はそこでセリフやサンセリフの書体について習ったり文字と文字のスペースを変えていく概念についてつまり異なる文字のコンビネーション手法など素晴らしいフォントの作り方を学問として学びました。

フォントは、美しく、歴史的にも、芸術的にも、科学で把握できないほどの緻密さでしたのでそれは私にとって魅力的な発見となったのです。

フォントは、人生の役立つという期待すらありませんでした。

しかし、それから10年経って最初のマッキントッシュ・コンピュータを設計する時にその知識が役に立ち、マックの設計に組み込むことにしました。

こうして初めて美しいフォントを持つコンピュータが誕生したのです。

もし私が大学であのコースを寄り道していなかったら、マックには複数の書体も字間調整フォントも入っていなかっただろうし、ウィンドウズはマックの単なるマネに過ぎないのでこうしたパソコンがいま世界に存在しないかもしれません。

もし私が大学を退学していなかったら、あのカリグラフィの授業に寄り道することはなかったしパソコンには素晴らしいフォント機能がないかもしれない。

もちろん大学にいた頃の私には、未来を見据えて点と点をつなげることはできませんでした。

しかし10年後に振り返えると、とてもハッキリ見えることなんです。

もう一度言います。

未来に先回りして点と点をつなげることはできない。

君たちできるのは過去を振り返って繋げることだけなんだ。

だから点と点がいつか何らかのかたちでつながると信じなければならない。

自分の根性、運命、人生、カルマ、何でもいいから、とにかく信じるのです。

歩む道のどこかで点と点がつながると信じれば、自信を持って思うままに生きることができます。

たとえ人と違う道を歩んでも、信じることが全てを変えてくれるのです。


2つ目は、愛と敗北についての話です。

自分が何をしたいのか人生の早い段階で見つけることができたことは幸運でした。

実家の車庫でウォズとアップルを創業したのは、私が20歳の時でした。

私たちは仕事に没頭し、10年間でアップルはたった2人の会社から4千人以上の従業員を抱える20億ドル企業に成長しました。

私たちは最高傑作であるマッキントッシュを発表しましたが、そのたった1年後、30歳になってすぐに、私は会社をクビになってしまいました。

自分が始めた会社を首になるなんて不思議ですが、こういうことなんです。

アップルの成長にともなって、私は一緒に経営できる有能な人間を雇い最初の1年はうまくいっていました。

しかし、やがて将来ビジョンについて意見が分かれ、仲たがいに終わったのです。

取締役会は彼に味方し、私は30歳にして会社を去りました。

まさに社会的に追放された感じでした。

私の人生のすべてを注ぎこむものが消え去ったわけで、それは心をズタズタにされた状態になりました。

数ヶ月は本当にどうしたらいいのか分かりませんでした。

自分が前世代の起業家の実績に傷をつけてしまい、手渡されたリレーのバトンを落としたように感じました。

私はデイヴィッド・パッカードとボブ・ノイスに会いひどい状態にしてしまったことをお詫びしようとしました。

まさに社会的脱落者となりシリコンヴァレーから逃げ出そうと考えたほどです。

しかし自分がやってきたことをまだ愛していることに少しづつ気づきました。

アップルを退任劇があってもは私の気持ちは全く変わらなかったのです。

私は会社で否定されても、私はまだ好きだったのです。

だからもう一度やり直すことに決めたのです。

その時は分からなかったのですが、やがてアップルをクビになったことは、自分の人生最良の出来事だったのだ、ということが分かってきました。

成功者の重圧が消え、再び初心者の気軽さが戻ってきたのです。

あらゆるものに確信はもてなくなりましたが。

おかげで、私の人生で最も創造的な時期を迎えることができたのです。

その後の5年間に、私はネクストという会社とピクサーという会社を設立しましたし、妻となった素敵な女性と恋に落ちました。

ピクサーは世界初のコンピュータによるアニメーション映画「トイ・ストーリー」を創りました。

いま世界で最も成功しているアニメーション・スタジオです。

思いもしなかったのですが、ネクストがアップルに買収され私はアップルに復帰することになり、ネクストで開発した技術は現在アップル再生の中核的な役割を果たしています。

さらには、ロレーヌと私は素晴らしい家庭を一緒に築いています。

ここで確かなのは私がアップルをクビになっていなかったら、こうした事は何も起こらなかったということです。

それは大変苦い薬でしたが、患者には必要だったのでしょう。

人生には頭をレンガで殴られる時があります。

しかし信念を失わないこと。

私がここまで続けてこれたのは、自分がやってきたことを愛しているからということに他なりません。

君たちも自分が好きなことを見つけなければなりません。

それは仕事でも恋愛でも同じこと。

これから仕事が人生の大きな割合を占めるのだから、本当に満足を得たいのであれば進む道はただひとつ、それは自分が素晴らしいと信じる仕事をやること。

さらに素晴らしい仕事をしたければ、好きなことを仕事にすること。

もし見つからないなら探し続けること。

落ち着かないこと。

心の問題と同じで、見つかったときに分かるものですし、愛する仕事というのは、素晴らしい人間関係と同じで、年を重ねるごとに自分を高めてくれるものです。

だから探し続けること。

落ち着いてはいけない。


3つ目は、死についての話です。

私は17歳の時、こんな感じの言葉を本で読みました。

「毎日を人生最後の日だと思って生きてみなさい。

そうすればいつかあなたが正しいとわかるはずです。」

これには強烈な印象を受けました。

それから33年間毎朝私は鏡に映る自分に問いかけてきました。

「もし今日が自分の人生最後の日だしたら今日やる予定のことは私は本当にやりたいことだろうか?」

それに対する答えが「ノー」の日が何日も続くと私は「何かを変える必要がある」と自覚するわけです。

自分がもうすぐ死ぬ状況を想像することは最も大切な方法です。

私は人生で大きな決断をするときに随分と助けられてきました。

なぜなら、他人からの期待、自分のプライド、失敗への恐れなど、ほとんど全てのものは…死に直面すれば吹き飛んでしまう程度のもので、そこに残るものだけが本当に大切なことなのです。

自分もいつかは死ぬと思っていれば、何か失うのではかないかと危惧する必要はなくなるので、私の知る限りの最善策です。

失うものは何もない。

思うままに生きてはいけない理由はないのです。

今から1年ほど前、私は癌と診断されました。

朝の7時半にスキャンを受けたところ、私のすい臓にクッキリと腫瘍が映っていたんですね。

私はその時まで、すい臓が何かも知らなかった。

医師たちは私に、これはほぼ確実に治療ができない種類の癌であり、余命は3ヶ月から6ヶ月と言いました。

そして家に帰ってやるべきことを済ませるよう助言しました。

これは医師の世界では「死」を意味する言葉です。

それは、子供たちに伝えたい10年分のことを数カ月で済ませておけ、という意味です。

それは、家族が心安らかに暮らせるよう全て引継ぎをしておけ、という意味です。

それは、さよならを告げる、という意味です。

私はその診断書を一日抱えて過ごしました。

そしてその日の夕方に生体検査を受けました。

喉から内視鏡を入れ胃から腸に通してすい臓に針を刺して腫瘍の細胞を採取しました。

私は鎮静状態でしたので、妻の話によると医師が顕微鏡で細胞を覗くと泣き出したそうです。

というのは、すい臓ガンとしては珍しく手術で治せるタイプだと判明したからなんです。

こうして手術を受け、ありがたいことに今も元気にです。

これは私がもっとも死に近づいた瞬間で、この先何10年かは、これ以上近い経験がないことを願います。

こうした経験をしたこともあり、死というのが有用だが単に純粋に知的な概念だった頃よりも、私は多少は確信も持って言えます。

誰も死にたいと思っている人はいません。

天国に行きたくても、そこに行くために死にたい人はいません。

それでいて、死は誰もが向かう終着点なのです。

かつて死を逃れられた人はいない。

それはそうあるべきだから。

なぜなら「死」は「生」による唯一で最高の発明品だから。

「死」は「生」のチェンジエージェントだから。

つまり古いものが消え去り、新しいものに道を開ける働きです。

いまの時点で、新しいものとは、君たちのことです。

でもいつかは、君たちもだんだんと古くなり、消え去るのです。

あまりにドラマチックな表現なのですが、それが真実なのです。

君たちが持つ時間は限られている。

人の人生に自分の時間を費やすことはありません。

誰かが考えた結果に従って生きる必要もないのです。

自分の内なる声が雑音に打ち消されないことです。

そして、最も重要なことは自分自身の心と直感に素直に従い、勇気を持って行動することです。

心や直感というのは、君たちが本当に望んでいる姿を知っているのです。

だから、それ以外のことは、全て二の次でも構わないのです。


STAY HUNGRY, STAY FOOLISH.

私が若い頃 “The Whole Earth Catalogue 全地球カタログ” というすごい出版物があって、私と同じ世代ではバイブルのように扱われていました。

それはステュアート・ブランドという人が、ここからそれほど遠くないメンローパークで制作したもので、彼の詩的なタッチで彩られていました。

1960年代の終わり頃はパソコンもDTPもない時代ですから、全てタイプライターとハサミとポラロイドカメラで作られていました。

それはまるでグーグルのペーパーバック版のようなもので、グーグルが35年遡って登場したかのような理想的な本で、すごいツールと壮大な概念に溢れかえっていました。

スチュアートと彼のチームは ”The Whole Earth Catalogue” を何度か発行しましたが、ひと通りの内容を網羅した時点で最終号を出しました。

それは1970年代半ばで、私がちょうど君たちの年代だった頃です。

最終号の裏表紙は、朝早い田舎道の写真だったのですが、それはヒッチハイクの経験があればどこか見たことある光景でした。

写真の下には “Stay hungry, Stay foolish.” という言葉が書かれていたのです。

Stay hungry, Stay foolish. それが、発行者の最後の言葉だったのです。

それ以来、私は常に自分自身そうありたいと願ってきました。

そしていま、卒業して新しい人生を踏み出す君たちに、同じことを願います。


Stay hungry, Stay foolish. ハングリーであれ、バカであれ。

ご清聴ありがとうございました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


スティーブ・ジョブズのスピーチは、いかがでしたか?


このスピーチの頃、彼は、

「まさか、自分が死ぬなんて、あり得ない」

と、思っていたのです。


でも、彼は、すい臓がんのため、天に召されてしまいました。


人の命には、限りがあるのです。


例え、スティーブ・ジョブズであっても。


だからこそ、毎日をジョブズの言うように、

「今日が人生最後の日」

と思って、有意義に生きていきたいですね。


「毎日を人生最後の日だと思って生きてみなさい。」

という言葉は、私の胸にも響きました。


ジョブズの言葉の中で、感動した部分は、たくさんありますが、中でも、

「そして、最も重要なことは自分自身の心と直感に素直に従い、勇気を持って行動することです。

心や直感というのは、君たちが本当に望んでいる姿を知っているのです。」

というところ。


自分の心と直感に素直に従い、勇気を持って行動すること。


それは、自分を大切にすることになります。


皆様は、自分を大切にしていますか?


そして、皆様は、毎日の生活に愛を感じますか?


「神は、誰もの心の中に、富によってもたらされた幻想ではなく、
   
愛を感じさせるための『感覚』
というものを与えてくださった。」
  

生きる姿勢で大切なこととは、愛を感じて生きること。


愛ある生活を送ることが、人生の幸せなのだと思います。


スティーブ・ジョブズの最後の言葉の中で、

「お金は、死んでも持っていけない。

でも、愛情に溢れた思い出は、持っていける。」

と、ありました。


私も、本当に、そう思います。


いま、この世に生きているみんなが、このたった一度の人生で、どんなに沢山の思い出を創るか。


それは、魂の記憶として、刻まれていくのですね。


たった一度の人生、愛のある素晴らしい人生にしていきませんか?


それには、今生に存在している皆様が、日頃どんな考えを持ち、どんな行動をするかが重要なのです。


良い思考を持って、

良い行いをする。


人間として生かされている以上、それを常に考えて、毎日を過ごしていきたいと強く思いました。


それが「愛の心」です。


どうぞ皆様、良い思考を持ち、愛のある毎日を過ごして、幸せな人生にしていきましょう!!


今日も、愛情に溢れた素晴らしい一日になりますように。


いつも皆様の幸せをお祈りしております。


川添雅恵


ピアノ指導法DVDの詳細とお申し込みは、こちらです。
(収益金からユニセフにご寄付させていただきます)
http://kawazoepiano.jp/

ピアノ指導法セミナーDVD
(みなとみらいでのセミナーのDVD)
mk.piano@i.softbank.jpまでどうぞ

読むだけで幸せになれちゃう無料メルマガは、こちらからご登録ください。(毎週金曜日に配信)
「川添雅恵 Music Life」https://55auto.biz/kawazoepiano/registp.php?pid=3

川添ピアノ教室へのお問い合わせは、090ー9814ー6519までどうぞ

メールアドレスは、
mk.piano@i.softbank.jp

ピアノを一生の友とできるように指導致します。

コンクール前などの短期レッスンも受け付けます。

指導法レッスンのDVD、オンライン講座は、こちらです。
http://blogs.yahoo.co.jp/mkpiano54/12706955.html

ピアノの先生のための指導法レッスンは、こちらです。
http://s.ameblo.jp/mkpiano54/entry-11944071241.html

「生徒数100人のピアノ講師が教える!人気のピアノ教室の作り方!」(こちらは準備中です)
http://s.ameblo.jp/kawazoepiano/

アメブロ(こちらはYahooブログの皆様に)
http://ameblo.jp/mkpiano54/

Yahooブログ(こちらはアメブロの皆様に)
http://m.blogs.yahoo.co.jp/mkpiano54

今後の予定

5/2(月)10:00~みなとみらい
「人気のお教室になる方法」(ご参加の皆様だけに秘密を教えちゃうセミナーです)

大人の発表会
5/28(土)大倉山記念館

子供の発表会
6/26(日)テアトルフォンテ

湘南うたのつどい
5/17(火)14:00~藤沢市民会館
6/9(木)14:00~藤沢市民会館

横浜うたのつどい
4/25(月)10:00~本郷台リリス
5/30(月)10:00~本郷台リリス

うたのつどいキッズ
4/17(日)10:30~村岡公民館
5/15(日)10:30~村岡公民館

色んなアイディアが、どんどん浮かびます。

楽しくてワクワクすることが、幸せを引き寄せます。

これからもひとりでも多くの人がピアノや音楽が大好きになれるよう楽しい企画を考えていきますね。

藤沢市弥勒寺4丁目 川添ピアノ教室 川添雅恵 090-9814-6519

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2157

Trending Articles