

今日は、いきなり秋になったような気温ですね。
明日はまた暑くなるそうですから、気温の変化に注意ですね。
ところで、今日は9月1日。
学校の始業式も多いのではないでしょうか。
最近、長い夏休みのあと、学校に行きたくない子が増えているそうですね。
怠け心で行きたくないのはいけませんが、もし、そこに何らかの理由がある場合、お子さんがつらくなる前に周りの大人が察知してあげましょう。
以下、今朝の毎日新聞より。
~~~~~~~~~~~~~~~~
上野動物園(東京都台東区)がツイッターの公式アカウントで「学校へ行きたくないと思い悩んでいるみなさんへ」と呼びかけた投稿が話題となっている。
アメリカバクが、外敵から逃げる時に一目散に水の中へと逃げる習性を、園内で飼育されているアメリカバクの画像を添えて紹介しながら
「逃げる時に誰かの許可はいりません。脇目も振らず逃げて下さい」と伝える内容だ。
投稿は8月30日付。
「もし逃げ場所がなければ、動物園にいらっしゃい。人間社会なんぞに縛られないたくさんの生物があなたを待っていますから」と記している。
動物園の担当者は
「個別のツイートについてはコメントしていない」と話したが、夏休み明けに子どもの自殺が急増することを防ぎたいというメッセージを込めたものだろう。
内閣府が2015年に発表した自殺対策白書によると、1972~2013年の42年間で18歳以下の子供の自殺は1万8048人で、日付別では9月1日が131人と突出しており、その前後の日も多かったという。
夏休みが終わり、学校生活に戻ることを不安がる子どもたちを支える動きはネット上にも広がっている。
2015年8月に鎌倉市図書館(神奈川)がツイッターの公式アカウントで「9月から学校に行くくらいなら死んじゃおうと思ったら、逃げ場所に図書館も思い出してね」と投稿して話題になった。
これをきっかけに、ツイッター上には悩んでいる子どもたちに
「逃げてもいいんだよ」と呼びかける投稿が多く見られるようになった。
また、不登校の子どもらを支援するNPO法人「全国不登校新聞社」(東京都北区)はホームページ(http://www.futoko.org)で女優の樹木希林さんや作家の辻村深月さんのメッセージを紹介している。
~~~~~~~~~~~~~~
学校に行きたくない理由は、子供により様々だと思います。
「めんどくさいからヤダ!」
という場合、それは、是が非でも行かせなくてはなりませんね。
でも、もしも、そこに、「イジメ」という理由があるのなら。。。
無理して、辛い学校に行かなくてもいいんだよと、優しく話してあげてくださいね。
悪質なイジメは犯罪です。
お子さんの話を良くきいてあげましょう。
「お友達から、ぶたれた」
「お友達から、けられた」
「お友達から、プロレスごっこしようと言われてイジメられた」
など、身体に危害を加えるようなイジメをするのは、お友達ではありません。
それは暴行です。
すぐに逃げていいんです。
「お友達に、○○を取られた」
「お友達に、お金をとられた」
「お友達に、明日、お金を渡さないといけないの」
など、物品やお金を取るのは、窃盗や恐喝です。
お友達なんかじゃ、ありません。
すぐに離れることです。
離れると、またイジメられることを恐れて、悪質なイジメが続行してしまう結果、学校に行くのがつらくなってしまうのです。
周りの大人は、子供の本当の心を深く読み取り、対処していかなければならないでしょう。
ただ、一番良いのは、
「学校は、楽しいところ!」
「学校が大好き!!」
「お友達がいっぱい!!」
という子供に育てることです。
大人の本気の気持ちは、子供に伝わるものです。
いつも、お子さんの心を深く読み取り、イジメの被害者にも加害者にもならないように、育てていきましょうね。
今回のセミナーでは、そんなこともお話させていただきたいと思っています。
11/22のセミナーには、どなたでもご参加いただけます。
「子供をより良く伸ばすために大切なこと」
明るく前向きに生きる人間になるために、どんな子育てをしたら良いのか?
ピアノの先生だけでなく、
お子様をお持ちのお父様、お母様、
お孫さんの成長が心配なおじいちゃま、おばあちゃま、
まだ、少し、お席がございます。
もし良かったら、ご参加くださいませ。
以下、前回のメルマガより。
~~~~~~~~~~~~~~~~
今回のセミナーでは、ピアノ指導者が生徒さんに接するときや、親御さんがお子さんに接するときに、
「大人が子供にどのような言動をしたら子供がより良く伸びていくか」を、私のこれまでの経験や、周りのお友達を見ていて気付いた点から
お話させていただきます。
大人はまだ未熟な子供に、つい理想や完璧を求めてしまうことが多いものですよね。
もちろん、完璧にできたら素晴らしいです。
でも、物事には順序があります。
何かを習得させるときに、 その順序がわからず、大人側のイメージや理想を優先させてしまい、 最初からいきなり完璧を求めてしまうと、
大人も子供も辛くなってしまいます。
その子のペースに応じて無理なく進めることが何より大事なのです。
いきなり「完璧」という高いハードルを与えると、辛くなってしまうのですね。
では、どうしたら良いのか?
それにはまず、大人が子供に、やり方や環境の工夫を教えるなど、手を貸してやればいいのです。
そうして、少しずつできるようになったら手を離していくんです。
では、具体的にどんな方法があるか?
今回のセミナーでは、そんなことを
お話させていただけたらと思っております。
愛情や思いやりを受けて育ったか、そうでないかは、ふとした瞬間に出ます。
お友達が忘れ物をした時に良いほうを貸してあげられる子供になるか。
「甘やかしたらその子のためにならないから」という理由で貸さないか。
お友達が何かミスした時に
「大丈夫??」と心配してあげられるか。
「何やってんだよ!バカ!」
と怒るか。
例えば、子供が飲み物が入ったグラスを落として割ってしまった時。
「ダメじゃないの!!」
と叱る親なのか、
「大丈夫??怪我はない?」
と心配する親なのか。
日頃、周りの大人が、子供にどんな言葉を使っているか?
それが、お子さんの人格形成に影響を与えるのです。
お子さんが何かミスをした時、
どんな言葉を使っていますか?
それは、ピアノのレッスンの時でも、日頃の子育ての時でも同じです。
「何をやってるの??」
「何回言ったら分かるの?」
などの、否定的な言葉を使ってしまうと、その子は自己肯定感の低い大人になってしまいます。
そして、人のミスを叱る大人になります。
では、どんな言葉を掛けたら良いのでしょうか?
皆様は、どんな言葉をかけますか?
子供は、周りの大人の影響を受けて育っていきます。
「あの時、ああすれば良かった」
と思っても、大人になってからでは、取り返しはつかないんです。
例えば、ピアノの先生のお子さんが、ピアノ嫌いになってピアノを辞めてしまう場合。
叱りすぎてピアノ嫌いになってしまうのは、実はピアノの先生のお子さんに多いのです。
あの時、ああすれば良かった…と思っても、過去には戻れません。
皆様は、ご存知でしょうか?
いま、引きこもりの大人が
どんどん増えているのです。
20代、30代、40代の大人でありながら、家の中に引きこもり、ゲームやyoutubeばかりして、親に食べさせてもらっている大人が増えているのです。
予備軍も増えています。
大人の引きこもりの理由は、
「親の育て方が間違っていた」
からだと言われています。
大抵、引きこもりの大人の親は、
「甘やかすか、突き放すか、支配するか」
極端な言動を繰り返し、子供の自立を支援できずに
「いつの間にか子供が大きくなってしまった」というケースが多いそうです。
どんな子育てをしたら、
「明るく前向きに頑張れる子供」
になるか。
それは、やがて、
「明るく前向きに頑張れる大人」
に成長することに繋がるのです。
子育てやピアノのレッスンで、親や先生が子供にかける言動が、その子の人生を決めてしまうと言っても決して過言ではありません。
周りの大人はその辺を真剣に考えて、子供たちに接していきたいですね。
今回のセミナーは、ピアノの生徒さんのお母様からのお申し込みも入っています。
日頃、どんなお悩みを持っているのか、私も皆様からのご質問にお答えしたいと思います。
お悩み相談会にもなると思います。
生徒さんのお母様たちも、どうぞご参加くださいませ。(^^)
将来、お子様が、どんな大人になるか、具体的にイメージしながら、セミナーに参加して、明るい未来を創っていきませんか?
幸せな大人になってもらうために。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【2017年 川添雅恵セミナー】
日時: 2017.11.22(水)
13:00~(お好きな時間にお帰りいただけます)
場所: みなとみらい(お申し込みの方に詳細をお知らせします)
参加費: 1万円(お申し込みの方に振込先をお教えします)
お申し込みは、こちらのアドレスにお願い致します。
mk-piano-54@softbank.ne.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~
[当日の大まかな流れ]
2017.11.22(水)の11:00ごろに、みなとみらいホールの近くのレストランで待ち合わせ。
ランチ会 11:00~13:00少し前まで
ランチ会のあと、みんなでみなとみらいホールへ移動。
準備のあと13:00過ぎから、セミナー開催
・内容: セミナー、お悩み相談会、ミニコンサート
[およその時間]
13:00~13:10 準備
13:10~14:10「子供をより良く伸ばすために大切なこと」講演
14:10~15:00 質疑応答の時間(お悩み相談会です。)
休憩(この時、お帰り頂いても大丈夫です。お子様の下校時間が気になる方は質疑応答の時間でも、お好きな時間にお帰りいただけます。)
15:10~16:00 ミニコンサート(今回は、セミナーに音楽も交えて、皆様と連弾したりと楽しい時間を過ごしたいと思っております。独奏や私と連弾をしたい方はお知らせください。曲は自由です。)
その後、懇親会まで自由時間(みなとみらい地区の散策やショッピングなど。お泊まり会にご参加の皆様は、インターコンチネンタルホテルでチェックインを済ませます。)
18:00~みなとみらい地区で懇親会(お悩み相談会でお話できなかった方は、どうぞこちらでお話しましょう)
20:00ごろに解散
お泊まり会にご参加の皆様は、このあと各自でお部屋に戻って、ゆっくりお休みください。
もしかしたら、ホテルのバーで二次会をするかもしれませんので、それもお楽しみに~!
お泊まり会にご参加希望の方は、ホテルを予約するのでお知らせください。
翌日は、ホテルの朝食ブッフェをいただいて、お泊まり会にもご参加の方は解散となります。
今の子供たちが、やがて大人になり、この地球を守っていくのです。
だから、いま、子供の成長に関わる大人には、大きな責任があるのですね。
~~~~~~~~~~~~~~
さて、今日は、11:00~愛知県の先生の、初めてのSkypeレッスンから開始です!!
こちらの先生は、前回のレッスンは、わざわざ名古屋から藤沢まで、指導法レッスンを受けにきてくださいました。(^^)
そして、今日が、初めてのSkypeレッスン!!
今朝は、また、鳥取県の先生から、指導法レッスンへのお申し込みもありました。
素晴らしいご縁に感謝です!!
それでは、皆様、今日も素晴らしい一日になりますように~


いつも皆様の幸せをお祈りしております。


川添雅恵
★ピアノ指導法DVDの詳細とお申し込みは、こちらです。(収益金からユニセフにご寄付させていただきます)
http://kawazoepiano.jp/
★ピアノ指導法セミナーDVD
(みなとみらいでのセミナーのDVD)
mk.piano@i.softbank.jpにお申し込みくださいませ。
第1回セミナー2015.11.25に開催
「ピアノの指導法や教本の流れ」
第2回セミナー2016.5.2に開催
「人気のお教室になる方法」
第3回セミナー2017.11.22に開催:参加者募集中!
「子供をより良く伸ばすために大切なこと」
★読むだけで幸せになれちゃう無料メルマガは、こちらからご登録ください。(気まぐれに配信)
「川添雅恵 Music Life」
https://55auto.biz/kawazoepiano/registp.php?pid=3
☆川添ピアノ教室へのお問い合わせは、
090ー9814ー6519までどうぞ
☆メールアドレス
mk.piano@i.softbank.jp
☆ピアノを一生の友とできるように指導致します。
☆コンクール前などの短期レッスンも受け付けます。

★アメブロ
http://ameblo.jp/mkpiano54/
★Yahooブログ
http://m.blogs.yahoo.co.jp/mkpiano54
★今後の予定
☆大人の発表会
11/11(土)19:00~イギリス館
☆子供のクリスマスコンサート決定!
12/2(土)14:00~藤沢市民会館大ホール
☆チャリティコンサート決定!
12/22(金)夕方本郷台リリスホール
☆湘南うたのつどい
9/26(火)14:00~藤沢市民会館(テノール歌手宮下先生の演奏と指導あり!)
10/18(水)10:00~藤沢市民会館(藝大オペラ主役栗原先生の演奏と指導あり!)

☆横浜うたのつどい
9/12(火)10:00~本郷台リリス
10/31(火)10:00~本郷台リリス

☆うたのつどいキッズ
9/17(日)10:30~村岡公民館
10/15(日)10:30~村岡公民館

どなたでもご参加いただけます。
参加費500円(お子様にはお菓子のお土産付き)
これからもひとりでも多くの人に音楽の素晴らしさやピアノの楽しさを伝えていきます。


藤沢市弥勒寺4丁目/石川5丁目
川添ピアノ教室 川添雅恵
090-9814-6519/0466-26-1185