

なんだか眠れなくて、こんな時間に更新です。


良い子のみんなは、もうスヤスヤ寝てるかな?笑
ベッドで記事を書いているうちに、眠たくなるかなぁ…なんて思って、書き始めました。


昨日は、なんと、ブログを見てくださった方から体験レッスンの申し込みが新たに4名、子供の歌のサークル「うたのつどいキッズ」のお申し込みが新たに3名ありました


大人の歌のサークル「湘南うたのつどい」と「横浜うたのつどい」のお申し込みも、それぞれ2通のFAXが届いていて、なんだかとっても嬉しくなりました。


ラッキーが続いています


るんるん~


明日のコンクールも、この波に乗れますように~


昨日のレッスンは、お昼から夜まで、楽しいレッスンでした~


まず、小4になる女の子、発表会の曲「子犬のワルツ」のレッスンをして、連弾をドヴォルザークの「スラブ舞曲」に決めて、それから、ハノン、スケール、カデンツ、アルペジオ、ツェルニー、プレインヴェンション、ソルフェージュのレッスンをしました。


来週から連弾の「スラブ舞曲」のレッスン、楽しみです。


次は、年長になる男の子、以前は大手のお教室のグループレッスンに通っていて、うちでピアノを始めて数ヶ月ですが、お母様から嬉しいお言葉がありました。


「最近、やっと、自分から練習してくれるようになったんです。^_^」
って


発表会の曲も、ソロもデュオも、もう最後まで弾けるようになっていて、ピアノを弾くのが、とっても楽しそう~


お母様とは、メールのやり取りで色んなご相談に乗らせていただいたりもしていたので、どんどん良い方向に向いていることが、本当に嬉しくなりました。


次は、我が家に英会話を教えにきてくださっていて、うたのつどいの指導をしてくださっているジョージ先生の息子さんケニー君のレッスン~


ケニー君は、バイエルの「ドレドレド~」からピアノを始めて、まだ数ヶ月ですが、あと1曲でバイエルが終わり、ツェルニーに入ります。


自分の部屋に電子ピアノがあるらしく、良く練習してきてくれるので、どんどん進んでいます。


今日は、将来の夢のことを話したり、どんな仕事が良いか話したり、ピアノとは関係のない会話をしながらのレッスン、そして、全音出版のハノンピアノ教本をプレゼントしました。


高校生や大学生の男の子は、そうやって身近に何でも話せる大人がいれば安心なのです。


親には本心を何も話しませんからね~


来週からは、ハノン、ツェルニー、発表会のソロ曲、デュオ曲のレッスンになります。


ケニー君のレッスンのあと、次回うたのつどいキッズのミニコンサートの合わせをしました。


ケニー君もジョージ先生もトランペットを演奏します。


次回うたのつどいキッズでは、「マイ・フェイバリット・スィングス」をやりたいと話していたので、その練習で、トランペットとピアノの合わせをしました~


「おおっ!!
完璧だね~!!
あとは、当日合わせるだけで大丈夫だね!」
なんて話しながら、楽しいレッスンが終わりました。


うたのつどいキッズで、ビデオが撮れたら、YouTubeに載せて、ブログでもご紹介しますね


次は、年長になる女の子、発表会ではギロックの曲を弾きますが、今日は最後まで教えました。


連弾も最後まで弾けるようになっていたので、発表会が楽しみです。


次は、年長になる男の子、彼は最初、脳から指への指令がなかなかうまくいきませんでしたが、頑張って頑張って反復練習を重ねた結果シナプスが太く強化され、今では自由に指が動くようになりました。


今日のレッスンでは、難しいバイエルの曲をフレーズをキチンと考え、脳を使いながらノーミスで弾いてくれて嬉しかったです~


どんどん脳が使えるようになっているので、これからが楽しみな生徒さんです。


次は、小1になる女の子、発表会のソロ曲はバッハのミュゼット、デュオ曲はヨナーソンのカッコウワルツを弾きます。


カッコウワルツは、長いトリルがあるのですが、上手く弾けるようになっていました。


発表会の曲は、もう最後まで弾けるので、これから深く掘り下げていきます。


その後、ハノン、スケール、カデンツ、アルペジオ、バイエル、ソルフェージュのレッスンをしました。


次は、小5になる女の子、ピアノを始めたのが遅くて、まだ1年数ヶ月ですが、発表会ではバッハの小プレリュードを弾きます。


次回レッスンで、最後まで弾けるようになるので、楽しみです。


連弾は、今日、曲を決めたので、次回レッスンから始めます。


素敵な曲にしたので、発表会が楽しみです。


次は、小3になる女の子、彼女は、この前のコンクールでトロフィーをGETしました




「トロフィー、どこに飾ったの?」
って訊いたら、
「ピアノの上~!」
と、嬉しそうな笑顔。


次の課題も出ているので、次回レッスン時に楽譜をあげようと思います。


次は、今日、初めてのレッスンの小1の女の子、大手のグループレッスンから、うちに来てくれましたが、体験レッスンでハノンとバイエルをやっていくと話したら、早速ハノンの練習をしてきてくれました。


今日は、片手づつマルカートで練習して、脱力や、指の形、手首の位置、指の上げ下ろし、タッチなど教えました。


飲み込みが早く、利発なお子さんなので、みるみる上手くなると確信しました。


「発表会があるんだけど、出てみたい?」
と訊くと、
「出る~!!」
と、大喜び


ギロックの「ウィンナーワルツ」を弾いてあげて、
「こんな曲、どお?」
って尋ねると、目が点になってて、
「こんな難しい曲、弾けるのかなぁ??」
という面持ち。


「弾いてみたい?」
と、訊くと、
「弾きたい!!」
と、満面の笑顔に~


そして、早速、今日から教え始めました。


連弾は、エルガーの「愛のあいさつ」と、「エデンの東」を弾いてあげて、どっちがいいか訊くと、
「愛のあいさつぅ~!」
と、ハキハキ答えてくれました。


来週のレッスンも楽しみで、ワクワクしてきます。


次は、小4になる女の子、今日は、お母様が生後1ヶ月ぐらいの赤ちゃんを、初めて連れてきてくれました


きゃ~


可愛い


「首が座ったら抱っこさせて下さいね」
と話しましたが、小さくて可愛い可愛い赤ちゃん、早く抱っこさせてもらいたいなぁ~


お姉ちゃんは、小3からピアノを始めて、まだ数ヶ月、今度、初めての発表会に出演します。


発表会の曲も、基礎も、キチンと練習してきてくれました。


次は、小2になる生徒さん、うちに習いにきて、まだ数ヶ月、バイエルの「ドレドレド~」からピアノを始めましたが、発表会ではクーラウのソナチネを弾きます。
こんなに短期間で、こんなに上手くなって、驚きです


発表会が楽しみです。


そして、個人レッスンのあと、コンクールの弾き合わせを行いました。


予選が終わってから、次の準本選に向けて、予選を突破した生徒さんたちには、毎日来てもらっています。


毎日


弾き合わせをすると、みるみる良くなっていくのですよ~


明日の準本選、頑張って欲しいです


そうそう、今日は、コンクールの弾き合わせの時に、いただいたGODIVAのお菓子をみんなで食べました。


美味しかったです。


ありがとうございました。


さて、時計の針は3:30を示しています。


明日の為にも、そろそろ寝ないといけませんね。


記事を書いているうちにだんだん眠たくなってきたので、目を閉じて羊を数えてみようと思います。


ひつじが一匹…
ひつじが二匹…
では、皆さん、おやすみなさい。


