Quantcast
Channel: 川添ピアノ教室。湘南・横浜うたのつどい。日々の出来事。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2157

明日4/10は湘南うたのつどい~♪

$
0
0

イメージ 1

皆さん、おはようございます!


今日の湘南、またまた快晴で気持ちが良いです。


私は春に生まれたこともあってか、四季の中でも、春は一番好きな季節。


厳しい冬が終わり、新芽が噴き出し、花が咲き、生命の息吹を感じますね。


masae0504でもお分かりの通り、私のお誕生日は、5月4日なのです。


あはは…単純…




さてさて、明日4月10日には、14:00~藤沢市民会館で湘南うたのつどいの例会があります。


内容は、

1.身体をほぐすストレッチ体操、

2.呼吸法レッスン、

3.アメリカ式の発声練習、

4.季節の歌や英語の歌をたくさん歌って、

5.最後に、ミニコンサートで、ジョージ先生のトランペットと英語のヴォーカル、私のピアノで演奏します。



明日のうたのつどいでは、「春」をテーマに色々な歌を歌いたいと思います。


英語の歌もたくさん歌いたいと思います。


英語の発音は、名門湘南高校の英語の先生をしていらっしゃるジョージ先生が、とても丁寧に教えてくださいます。


ご参加のみなさま、どうぞお楽しみに~



そして、4月13日(日)には、10:30~村岡公民館ホールで、うたのつどいキッズがあります。


うたのつどいキッズは、色んな歌を歌ってから、ジョージ先生の息子さんケニー君と、娘さんミカちゃんと一緒に演奏します。


こちらも、どうぞお楽しみに~




さて、昨日のレッスンのことを、ちょこっと~


昨日は、13:30~21:00まで12人のレッスンで、最初に70代後半の生徒さんが来ました。


そのご婦人は、子供の頃に少しピアノを習っていて、その後ずっとずっとピアノを習いたいと思っていらしたのですが、やっとピアノを始められたのが70歳の時でした。


でも、それから6年、みるみる上手くなって、6月15日の発表会では、モーツァルトのソナタK.330の第2楽章と終楽章、連弾はフォーレの「ドリー組曲」から「子守唄」を演奏してくれます。


いつも、ニッコニコの笑顔でピアノを弾いていらっしゃるのですよ~


昨日のレッスンも、とっても楽しそうでした~


ピアノは、いくつになっても始められるのですね。


そうそう、このご婦人も、毎回うたのつどいに参加してくださっています。




川添ピアノ教室では、大人も子供も、必ずバイエルを使い、「脳を使ってピアノを弾くこと」をレッスンしています。


過去、色んな教材を試したのですが、基礎を身につけるためにはバイエルが一番良いと実感しています。


小さな子供たちも、バイエルの曲を、

「このきょく、だいちゅきぃ~」と言いながら、ピアノを弾いてくれるのですよ~


うふ。可愛い



バイエルには、美しい曲がたくさんありますし、ピアノの基礎をしっかり身につけることができます。


何より大事なのが、スラー。


人間の脳は、どうしても左右同じ動きになりやすいのです。


大抵、右手を切ろうとすると左手も切れてしまうのですね。


それを、「右手はスラー、左手は切る」とか、「左手はスラー、右手は切る」とか、そういうことが楽譜からキチンと読み取ることができるようにすることが大切なのです。


小さいお子さん向けの教材には、スラーがないものまであります。


そういう教材を使っていると、スラーを身につけることは、決して出来ませんね。


左右で違うスラーがあることが、脳のために良いのです。


うちの生徒さんたちは、みんな、例え幼児であっても、スラーを読み取ることができるようになっています。



バイエルからツェルニーに進むと、そのあとの進みが早いのですが、他の教材からツェルニーに入ると、大抵難しくて挫折してしまいます。


大人から始めた生徒さんたちにも、バイエルを使っています


バイエルが終わると、ツェルニー100番に入ります。


皆さん、階段を一段一段登るように、一歩づつ上達しています。


これからのレッスンも、楽しみです。



今日は、お昼から夜まで16人のレッスン


茅ヶ崎にお住まいの幼稚園児さんの体験レッスンもあります


どんなお子さんかな?


新しいご縁に感謝です。


そうそう、うちのお教室には、小田原、横浜、逗子、茅ヶ崎、千葉と、遠い生徒さんもたくさん通ってきてくれています。


みんな、こんな私を求めて、レッスンに通って来てくださり、本当に感謝です。



あらぁ~


「ちょこっと」のはずが、ずいぶん長くなってしまいました。


みなさま、いつも最後までお読みくださり、ありがとうございます。


今日も素晴らしい一日になりますようにお祈りしております。


では、また~

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2157

Trending Articles