

今日の湘南は、ご覧の通りの爽やかな朝です。


我が家のピアノは、いま、調律師さんがメンテナンスしてくれています。


午後からは、また体験レッスンと、振替レッスンがあるので、美しい響きのピアノでレッスンするのが楽しみです。


ところで、今年は、6/15(日)1時から、本郷台リリスホールで発表会を行います。


発表会は、どなたでもご覧になれますので、お時間のある方は、どうぞ見にいらしてくださいね。


ホールは朝から夜まで丸一日借りたので、時間を気にしないでピアノの演奏ができるから、嬉しいです。


さて、その幼児の部には、年少さん2人、年中さん2人、年長さん12人、合わせて16人の生徒さんが出演します。


1番の年少さんの男の子は、「ぶんぶんぶん」、連弾は「ちゅうりっぷ」
2番の年少さんの男の子は、「メリーさんの羊と悲しいメリーさん」、連弾は「まつぼっくり」
3番の年中さんの女の子は、バスティンの「メヌエットとトリオ」、連弾は「空を見上げて」
4番の年中さんの男の子は、湯山昭さんの「バースデーケーキ」、連弾は「赤とんぼ」
5番の年長さんの男の子は、バスティンの「金色のトランペット」、連弾は「線路は続くよどこまでも」
6番の年長さんの女の子は、ギロックの「小川で水遊び」、連弾は「粉ひきのおじさん」
7番の年長さんの女の子は、チャイコフスキーの「フランスの古い歌」、連弾は「ミッキーマウスマーチ」
8番の年長さんの女の子は、ビゼーの「闘牛士の歌」、連弾は「マイボニー」
9番の年長さんの男の子は、グルリットの「ガボット」、連弾は「小鳥の結婚式」
10番の年長さんの女の子は、ギロックの「おもちゃのダンス」、連弾は「小さな世界」
11番の年長さんの男の子は、モーツァルトの「春へのあこがれ」、連弾は「くまのプーさん」
12番の年長さんの女の子は、動物の謝肉祭より「白鳥」、連弾は「チムチムチェリー」
13番の年長さんの男の子は、モーツァルトの「フィガロの結婚」、連弾は「ドン・ジョバンニ」
14番の年長さんの女の子は、「チロリアンヌ」、連弾は「女学生」
15番の年長さんの女の子は、ブルグミュラーの「無邪気」、連弾は「スケーターズ・ワルツ」
16番の年長さんの女の子は、ギロックの「ソナチネ第1番全楽章」、連弾は「ララルー」
というプログラムになっています。


ほとんどの生徒さんが、すでに暗譜できているので、あとは深く掘り下げる作業をしています。


この前のレッスンで、年中さんになったばかりの生徒さんが、湯山昭さんの「バースデーケーキ」を、ペダルを使って上手に演奏してくれて、嬉しくなりました。


バースデーケーキは、こんな曲です。

湯山昭/お菓子の世界 第9曲 「バースデー・ケーキ」
http://youtu.be/qec0gO6425k
みんな、やる気満々で、楽しく練習してくれています。


発表会がとても楽しみです。


そろそろ、業者さんにプログラム作成を依頼します。


毎年、クリスマスコンサートはグリーン、発表会はパステルカラーのプログラムにしています。


今年の発表会は、何色にしようかなぁ??
さて、記事を書いている間に、ピアノのメンテナンスも終わりました。


春の風に吹かれながら携帯で記事を書くのも、気持ちが良いですね。


皆さんにとって、今日も素晴らしい一日になりますようにお祈りしております。


では、また~

