

写真は、イタリアにある世界最古のピアノ。
イタリアから、写メが届きました。


音楽家や画家を支援したメディチ家が、息子のためにクリストフォリにピアノの作製を依頼して、このピアノが出来上がったんだそうです。
メディチ家は、美術館に行くと、その名前がたくさん出てきます。
先日アルゲリッチの映画を観に行ったときの美術館でも、その名前を幾度と目にしました。
「メディチ家(メディチけ、イタリア語:Medici)は、ルネサンス期のイタリア・フィレンツェにおいて銀行家、政治家として台頭。フィレンツェの実質的な支配者として君臨し、後にトスカーナ大公国の君主となった一族である。その財力でボッティチェリ、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ヴァザーリ、ブロンツィーノ、アッローリなどの多数の芸術家をパトロンとして支援し、ルネサンスの文化を育てる上で大きな役割を果たしたことでも知られている。」
メディチ家が息子のために作らせていなかったら、現在のピアノは存在していなかったかもしれないと考えると、やはり不思議なご縁ってあるのですね!
芸術家を支援したメディチ家に感謝


ところで、話はコロっと変わりますが、笑、皆様は、風邪など召されていらっしゃいませんか?
私は、どうやら風邪を引いてしまったようで、ノドが痛いです。

昨日は、晩ご飯のあとお薬を飲んで、早めに休みました。


昨日のレッスンは熱っぽい中、マスクをして頑張りました。


さて、その昨日のレッスンですが、朝の9:50ぐらいから大人の女性の体験レッスンがありました。


とっても可愛らしいママさんで、お子さんを幼稚園に送ってからのレッスンでした。


レッスンの間、とっても嬉しそうに、ずっとニコニコして下さっていて、
「私、毎日、必ず、まさえ先生のブログを読んでいるんです。
まさえ先生のブログって、こう、文章が胸に響いてくるんです。
もう、ずっと、まさえ先生にお会いしたかったんですぅ~


って言っていただけて、ビックリ


そうなふうに思っていただいていたなんて、私もとっても嬉しかったです。


ずっと、私に会いたいと思っていてくださり、勇気を出して電話してきてくれたんですね。


ありがとうございました。


素敵なご縁に感謝です。


昨日のママさんは、子供の頃にピアノを習ったことがあり、またピアノを弾きたいと思われたそうです。


いま、年中のお子さんも、そのうちピアノを始められるのでしょうね。
楽しみです。


そのママさんの弾きたい曲は、悲愴の第2楽章。


素敵な曲です。


コツコツ階段を登って行くように努力を重ねていくと、必ず夢が実現します。


これから楽しくピアノをやっていきましょうね。


昨日の体験レッスンでは、ハノン、スケール、カデンツ、アルペジオ、ツェルニー100番の1番、ブルグミュラーの1番「素直な心」をレッスンしました。
指の形をお教えしたり、
どこにチカラを入れて、どこのチカラを抜くのかなどをお教えしたり、
ハノンでは、マルカートとレガードのタッチなどをお教えしたりしたり、
ツェルニーやブルグミュラーでは、スラーの読み取り方などをお教えしました。


頬を紅潮させて、とっても嬉しそうにずっとニコニコしながら、ピアノを弾いていらっしゃいました。


人の心って、本当に伝わるんですね。


昨日の生徒さんが、どんなに嬉しかったか、隣にいる私に凄く伝わってきて、私も嬉しくなりました。


その逆の気持ちも伝わります。
嫌だなぁ…と思っていると、その気持ちが相手に伝わるんですよ。
皆様、お気をつけ下さいね。


それでね、レッスンのあとに、嬉しいLINEが届きました。


了解を得て、載せますね。
「今日は、体調の優れないなか、レッスンをありがとうございました。
こんなに勉強になったレッスンは、初めてです。
驚くことが沢山ありました。
お忙しいと思いますが、
お身体にお気を付け下さい。
ありがとうございました。」
嬉しいLINEを、ありがとうございました。


また次回レッスンを楽しみにしておりますね。


有難いことに、最近、大人の生徒さんも増えています。
日曜日、4時半から5時の30分レッスンのために、往復5時間かけてきて下さった大人の生徒さんもいます。
来週には、KOボーイの男の子の体験レッスンも入っています。


みんな、ピアノの魅力に惹かれて、もっともっとピアノが大好きになっていってくれたら嬉しいです。


ピアノの先生方も、大人の生徒さんも、子供の生徒さんも、仲間がどんどん増えています


川添ファミリーのみんな、これからも楽しくピアノを弾いていきましょうね


さて、ここで、大人のピアノの動画を載せます。
その前に…
昨日も「アヴェ・マリア」のYouTubeを載せましたが、生徒さんが一生懸命に演奏している動画の評価に、下向きの親指を押した人がいます。
他の生徒さんの動画にも、心ない人が、下向きの親指を押しています。
1人の悪意ある人が。
みんな一生懸命に演奏しているのに、本当に悲しくなります。

どこの世界にも、嫌がらせをする人がいるのですね。
そういう人の心の中は、真っ黒でドロドロしてるんでしょうね。
動画に悪い評価をしても、私は動じませんが、生徒さんが可哀想です。
そういう嫌がらせは、おやめ下さい。
いま、どこの誰が押したのか、特殊な方法で調べています。
下向きの親指を押した人は、どこの誰が押したのか判明する前に、もう一度押すと「1」が消えるので、どうぞもう一度、押して消して下さいね。
そして、ご自分のしたことを、心から反省して下さい。
バレなきゃ嫌がらせしても良いという心理、本当にお気の毒です。
神様は見ているのです。
皆様も、自分の心に正直に生きていきましょうね。


自分の心にだけは、ウソはつけないのです。
さて、気を取り直して動画にいきます

まず最初は、昨年の9月にバイエルのドレドレド~からピアノを始めた生徒さん。
うちでピアノを始めて、1年ちょっとで、ツェルニー100番の30番ぐらいまで進んでいます。


進度には個人差があるので、自分の進度で進んでいかれたら良いのですよ~


いま、この生徒さんのレッスンでは、ハノン、スケール、カデンツ、アルペジオ、ツェルニー100番、ブルグミュラーをやっています。


バイエルが終わったら、ハノン、スケール、カデンツ、アルペジオ、ツェルニー100番、ブルグミュラーに入ります。
川添ピアノ教室レッスン風景「ツェルニー100番の27番」大人

http://youtu.be/RXmOKwW2IOE
続いて、ツェルニー30番の1番からレッスンを始めた大人の生徒さんが演奏するツェルニー30番の9番。
川添ピアノ教室レッスン風景「ツェルニー30番の9番」大人

http://youtu.be/hdnTyAzdoCo
大人のピアノは、みんなそれぞれ忙しい中での練習になり、大変だと思います。
でも、みんな言い訳をせずに楽しく頑張ってきてくれて、嬉しく思っております。


大人のピアノの生徒さんも、どんどん増えていて、もうすぐ20人になります。


月に2回レッスンの生徒さんがほとんどです。
今後、大人のピアノだけの発表会が開けるぐらい、増えていってほしいです。


大人のピアノ発表会は、打ち上げ付き~



みんなで、食べて飲んでハメを外して、笑、きっと、めちゃくちゃ楽しいと思います。



現在、大人のピアノの目標は、30人


ご興味のある方は、どうぞ電話かメールをして下さいね。
みんなで、はじけちゃいましょう


さて、今日も、11時から、ピアノの先生のための指導法レッスンがあります。


今日の先生は、10/26に「指導法レッスンを始めます!」という記事を書いて、すぐにお申し込みくださり、10/28に初回レッスンを行いました。
そして、早くも今日は、2回目の指導法レッスン


きっと、有意義な時間になると思います。


レッスンもランチ会も楽しみです。


ランチは、ココスじゃなくて、お隣の華屋与兵衛さんにしようかな?
えへへ。


では、皆様、今日も素晴らしい一日になりますように、お祈りしております。


自分の心に正直に、人のために善行を重ねていきましょう。
すると、良いことが次から次へと起きてきます。
反対に、人を陥れようとすると、どんどん悪いことが起きます。
そういう可哀想な人を知っています。
皆様は、清らかな魂で、一日一善を心がけて、幸せな人生になるように生きていきましょうね。


では、また~




こちらの記事は内容を吟味して載せるため、なかなか更新できませんが、こちらも、どうぞよろしくお願いいたします。
「生徒数100人のピアノ講師が教える!人気のピアノ教室の作り方!」

http://s.ameblo.jp/kawazoepiano/


川添ピアノ教室、うたのつどい、日々の出来事

http://ameblo.jp/mkpiano54/


ピアノ指導法レッスンのお申し込みは、電話かメールにて!

http://s.ameblo.jp/mkpiano54/entry-11944071241.html


メールアドレスは、
mk.piano@i.softbank.jp





12/4(木)14:00~名店ビルホール
1/28(水)10:00~藤沢市民会館

11/17(月)10:00~本郷台リリス
12/1(月)10:00~本郷台リリス

11/16(日)10:30~村岡公民館
12/14(日)10:30~村岡公民館

12/21(日)12:00~ひまわりの郷
みなさまのご来場を、お待ちしております。



色んなアイディアが、どんどん浮かびます。


これからも楽しい企画を考えていきますね。

