

今日も寒いけれど素晴らしいお天気。


大掃除がはかどりますね。
レッスン開始までに、今日はお買い物と大掃除をしようと思います。
壁紙も拭きたいなぁ~
ところで、昨日はグループでの指導法レッスンがありました。
初回レッスンは、個人レッスンで、昨日はグループレッスンでした。
個人レッスンで教えた「一瞬で指の形を整えるやり方」は、それぞれの先生方が全員の生徒さんにやっていらして、
「みんな、ウソのように、指の形が良くなりました


と、感激していらっしゃいました。


そんなご報告を聞くと、本当に嬉しいですね。
写真は、先生方が演奏している「バイエルの連弾」
バイエルの連弾には、綺麗な曲や楽しい曲がたくさんあります。


昨日は、バイエルを使って、実践的なレッスンをしました。
伴奏法や、譜めくりの方法や、曲によるポイントなど。
バイエルでは、曲により、それぞれに押さえるポイントがあります。
そこがしっかりとできるようになれば、それが身についたということなのですね。
例えば、スラー。
右手はスラーがついていて繋げる、左手は切るというところ、あるいは、その逆。
それができるようになるには、かなり脳を使います。
結局、脳からの指令で指や手が動くのですから、まず、目で見て脳の中に情報を入れて、それを理解し、それから指に伝えるという一連の作業ができるようにすることが必要なんです。
そういうことが、完璧にできるように指導していくと、それが生徒の身についていきます。
それには、根気強く、優しい声かけをすることが大切です。


曖昧にするのではなく、徹底的に完璧を求めるんです。
厳しくなく、優しく、それでいて、しつこくね。笑
最初はできなくても、ちょっとしたヒントでできるようになります。
必ずできるようになるんです。
できるようになるまで、根気強く指導していくと、その生徒さんは成長します。
押さえるポイントを曖昧にして、次に進んでしまうと、いつまでたってもできるようにはなりません。
自転車と同じような感覚ですね。
補助なし自転車に乗れるまでは、何回も挑戦しますよね。
乗れるようになれば、あとは、スイスイ走れるようになるんです。



夜に、昨日の指導法レッスンを受けられた先生から、メールがありましたので、了解を得て、載せますね。
「雅恵先生、お疲れ様です。
今日もありがとうございました。
バイエルの初め、曲は簡単ですし、その時期の、生徒さんて、小さいとは思うのですが、それでも、初めからスラーや、フレーズ、曲の構成、ブレス、曲の終わり方、きちんと教えるという事が、とにかく大切だという事、改めて感じました。
伴奏の仕方も、勉強になりました。
その他にも、ためになる情報を沢山教えて頂き、とても勉強になりました。
また次回、宜しくお願い致します。
本当にありがとうございました。」
こちらの先生には、すでに60~70人の生徒さんがいらっしゃいます。
その大勢の生徒さんたちが、指の形が整い、上手になるには、どうやって指導するのが良いのか?と、謙虚に、そして真摯に、指導法レッスンを受けに来てくださっています。
その姿勢は、本当に素晴らしいと思います。


他の先生方にも、今までご自身がやって来られたやり方やプライドがおありだと思うのですが、こんな私の元に来て下さり、感謝の気持ちでいっぱいです。
次回、3回目の指導法レッスンでは、バイエルの真髄に迫ります


なぜ、バイエルが良いのか?
それは、高度に脳を使うからです。
そのためには、ただ弾くだけではいけません。
では、どのように指導したら良いのか?
押さえるポイントとは、どこなのか?
それを、お教えしていきたいと思います。
指導法レッスンに来られている先生方、どうぞお楽しみに~


さて、川添ピアノ教室では、もうすぐクリスマスコンサートがあります。



あと12日です。
発表会は毎年6月に、クリスマスコンサートは毎年12月に行い、半年間の成長を披露する場を設けております。
半年間の成長は、本当に大きいんです。
生徒さんたちは、楽しくピアノを弾きながら、みるみる成長しています。
多分、半年間で、普通の1~2年分の成長を遂げていると思います。
えへへ。
今回のクリスマスコンサートは、70人近くの生徒さんが出演します。
中には、川添ピアノ教室で習い始めて、まだ数ヶ月の生徒さんもいますが、きっと来年、再来年と、大きく成長していくと思います。
楽しみです。


ここで、小1の生徒さんが演奏する「チューリップのラインダンス」をお聴きください。
この生徒さんは、今年の発表会の前に川添ピアノ教室に移られて、発表会にも参加しました。
なので、うちで習い始めて半年ぐらいかな?
まず、11/28の演奏から、どうぞ。


2014.11.28に撮影。
川添ピアノ教室レッスン風景「チューリップのラインダンス」小1

http://youtu.be/EpDyElAyxtY
続いて、翌週12/5の演奏です。
テンポアップしたら、滑るところが出てきましたので、撮影後は、それを直すレッスンをしました。
2014.12.5に撮影。
川添ピアノ教室レッスン風景「チューリップのラインダンス」小1

http://youtu.be/Pw_TZ-kNPWk
12/21の本番までに、どれくらい仕上がるか、楽しみです。


両日ともに、この曲の他に、ハノン、スケール、カデンツ、アルペジオ、バイエル、曲集、ソルフェージュをレッスンしました。
今週のレッスンからは、クリスマスコンサートの曲に集中するので、本番は、もっともっと上手くなると思います。
今日のレッスンでも、たくさん動画を撮りたいと思います。


生徒の皆さん、お楽しみに~


今年も、あと3週間。
悔いのない年末をお過ごしくださいませ。
年内をやり切ることで、来年の展望が期待できます。
でも、無理をしないでね。


限界値は、人それぞれ。
ひとりひとり、違うんです。
昨日の自分より、ほんの少しだけ限界を超えていくことができると、その限界値は、どんどん高くなっていきます。
そして、知らないうちに、容積の大きな器になれるのですね。
過大な無理をせず、ほんの少しだけ、頑張ってみましょうね。


なんでもいいです。
お仕事でも、家事でも、ピアノでも、勉強でも。
そして、そのあと、両手で自分を抱きしめて、自分を褒めてあげてください。
「良く頑張って、偉かったね、わたし」
って。
そうすると、自分の心が満たされます。
どんなことも、嫌な気持ちではなく、ワクワク楽しい気持ちで行えると、素晴らしい人生になります。


辛い気持ちで頑張るのではなく、楽しい気持ちで頑張るんです。
そのため、何か楽しいことを見つけて下さいね。
うふふ。
私はね…
12/28から、家族で苗場にスキーに行くんです。


それを楽しみに、年内の行事を頑張りたいと思います。


では、皆様、今日も心穏やかで、優しい気持ちになれる、素晴らしい一日になりますようにお祈りしております。


またね~




こちらの記事はなかなか更新できませんが、こちらも、どうぞよろしくお願いいたします。
来年から始動します


「生徒数100人のピアノ講師が教える!人気のピアノ教室の作り方!」

http://s.ameblo.jp/kawazoepiano/


http://ameblo.jp/mkpiano54/


http://m.blogs.yahoo.co.jp/mkpiano54


http://s.ameblo.jp/mkpiano54/entry-11944071241.html


メールアドレスは、
mk.piano@i.softbank.jp





1/10(土)11:00~大船か藤沢
会費はランチ代実費のみ
お申し込み受付中



1/28(水)10:00~藤沢市民会館
2/19(木)14:00~藤沢市民会館

1/12(月・祭)13:00~本郷台リリス
2/2(月)13:00~本郷台リリス

1/18(日)10:30~村岡公民館
2/15(日)10:30~村岡公民館

12/21(日)12:00~ひまわりの郷
みなさまのご来場を、お待ちしております。



色んなアイディアが、どんどん浮かびます。


楽しくてワクワクすることが、幸せを引き寄せます。
これからも楽しい企画を考えていきますね。

