皆様、こんにちは!😄✨
今日のブログは、ちょっと書き方を変えてみました。
写真の下に説明を入れてみました。^o^
昨日は、ベルリンのフリードリッヒシュトラーセ駅にあるDussmann(ダスマン)という大きな書店に行き、ピアノのCDやDVDを沢山買いました。
それは、また後日、記事にしますね。^_^
さて、6/21は、ライプツィヒでのバッハ音楽祭の最終日でした。
ホテルのモーニングブッフェのあと、ちょっとのんびりしてから、ドイツの新幹線ICEに1時間乗り、ライプツィヒの駅に着くと、とても良いお天気でした。☀️✨
ライプツィヒはベルリンより南に位置しているからか、少し暖かく感じました。
ホテルの最寄り駅から、途中ドイツで一番大きな「ベルリン中央駅」でICE(新幹線)に乗り換えましたが、ベルリン中央駅の大きさには大感激!!
ベルリン中央駅は、何層にもなっていて、近未来都市みたいでした。
聞いた話によると、ライプツィヒ駅は、ベルリン中央駅ができるまでは、ドイツで一番大きな駅だったそうですね。
ベルリン中央駅が数年前にできてからライプツィヒ駅は、ドイツで2番目に大きな駅になったようです。
でも、ライプツィヒでは、歴史を感じる駅や町並みに、とても感動しました。
そうそう、ライプツィヒ駅のスタバは、天井が物凄く高くて、なんとなくレトロな感じがして、Wi-Fiあるの??と思いましたが、案の定、Wi-Fiはありませんでした。
そこで、帰りのICEまで時間があったので、ライプツィヒ駅でWi-Fiを探し回り、結局マクドナルドに落ち着きました。笑
ライプツィヒ駅のマクドナルドでは、英語を話せる店員さんが、丁寧にWi-Fiへのログイン方法を教えてくれました。
ドイツ人は、みんな英語を話せるのかと思っていましたが、ドイツに来てみて、そうでもないことが分かりました。
英語が分からない人は、私が英語で話しかけると、すぐに、英語が分かる店員を呼びにいくという感じでした。
あと、ガイドブックを片手に困った顔をしていると、親切なおじさんやおばさんや青年が、どうしたの?と英語やドイツ語やカタコトの日本語で尋ねてきてくれて、ドイツ人は親切だと思いました。^_^
昨日は、鹿児島工業高校に17歳から1年間留学していた31歳の男性が日本語で話しかけてきて電車の乗り換えを教えてくれて、感激しました!!
ホント、みんな優しいんですよ~^o^
それはさておき、ライプツィヒでのバッハ音楽祭です❗️❗️笑
ライプツィヒ駅の構内の至るところに、巨大なバッハのポスターと、
「Bach Festa」の文字が❗️❗️
駅に着いてから、なんとなく人の波に乗って歩いていきました。
みんな、聖トーマス教会に向かっていました。
ライプツィヒにある聖トーマス教会は、ヨハン・セバスチャン・バッハが、1723年(38歳)から亡くなる1750年(65歳)までの28年間、その付属学校の教師(カントール)(通称「トーマスカントール」)として教会内の音楽を取り仕切ったところです。
この職は、同時に当時の大通商都市であるライプツィヒ市の音楽監督をも兼ねていて、ドイツ全土でも指折りの名誉ある職とされていました。
この期間のバッハは、教会音楽だけでなく、一般市民のための色々なジャンルの音楽においても活躍し、重要な作品を沢山生み出しました。
例えば、各種受難曲、「クリスマス・オラトリオ」、各種カンタータ、「ゴールトベルク変奏曲」、「音楽の捧げもの」などがあります。
聖トーマス教会の入り口近くにあるお布施箱に30セントを入れると、教会の案内書が貰えます。
細かい文字でビッシリ書かれた日本語版の案内書もありました。
以下、その日本語の案内書より。
「聖トーマス教会 (ライプツィヒ)
[建物とその歴史]
1160年ごろマイセン王国のオットー辺境伯は、城塞およびその城下町のリプツィに都市権を与えました。
トーマス教会の聖歌隊の間と中央方形部を発掘調査した時に発見された教会の基礎壁はその頃にできたものです。
それ以上のことは分かっていませんが、ともかくこの最初の建物が1212年にディートリッヒ辺境伯によって建てられたアウグスティヌス司教座聖堂参事会の始まりとなります。
1355年には早くもロマネスクからゴシックヘの建て替えが行われます。
聖歌隊の間の北側にある窓、塔の下方階、南北に広がる方形部、それにその丸天井とコンソールは、いずれも1355年以前にできたものです。
15世紀の終わりにエルツゲビルゲ山地で銀が発見されると、ライプツィヒは一躍裕福な経済都市になります。
その結果、ライプツィヒの教会では40年の間に改築や増築が行われました。
1482年にはトーマス教会のロマネスク様式の中廊が取り壊され、新たに後期ゴシック様式のホール型教会が建てられて今日に至っています。
その除幕聖別式は1496年に行われました。
その後は1702年の塔の完成までトーマス教会の建物はまったく変っていません。
17世紀にできた礼拝堂増築部と長堂の北面を決めていた二つの階段吹き抜き付きの張り出し部は19世紀の終わりに再び取り外されています。
ライプツィヒは貿易によって栄えたため、教会の装備はたびたびその時代の趣味に合ったものにされました。
大修理が行われたのは1884-89年のことです。
この時にバロック時代、特にヨハン・セバスチャン・バッハがトーマス教会で仕事をしていた(1723-1750年)時代の装備はすべて取り除かれています。
それ以来教会の内装は新ゴシック様式のものとなっています。
西側正門もこの時代にできたものです。
1961-64年の改修では、後期ゴシックのホール型教会としての性格がいっそう強調されることになりました。
1990年に東西ドイツが統一されて、100年以上をかけた総合大修理の可能性が開けました。
この計画は幅広い支持を得て、ヨハン・セバスチャン・バッハの没後250年に当たる2000年7月28日に正式決定が下り、それに伴って新しいバッハ・オルガンが設置されました。
この実現に与ったのは、EU、ドイツ連邦共和国、ザクセン州、ライプツィヒ市からの公共助成金、それに3年間で1000万マルクもの一般寄付金を集めた「卜一マス教会・バッハ・2000」協会の協賛事業などでした。
教会の全長は76m、中廊の長さ50m、その幅と高さはそれぞれ25mと18m。屋根の傾きは例外的に急な63°。 内部は7面を擁し、棟高は45m、塔の高さは68mです。
[芸術品]
雪花石膏からできた洗礼台は1614-15年にフランツ・ドェーテバーの手になるもので、これには聖書の場面が描かれています。
聖歌隊の間にある両開き祭壇は15世紀に無名の工匠によって造られた貴重な作品ですが、これはもともと1968年に爆破解体されたパウリーネ教会(大学教会)にあったものです。
ライプツィヒ市教区監督の歴代肖像画は聖歌隊の間に設置されています。
この中で最も古いのは1614年のものです。
ブロンズ製の墓標板の下には1950年からヨハン・セバスチャン・バッハの遺骸が眠っています。
や、やや
この遺骸は1894年にヨハネス教会の墓地から発見され、その後1900年からヨハネス教会に埋葬されていたものです。
第二次世界大戦でこの教会が破壊され、1949年にその亡骸がトーマス教会に移されました。
説教壇向いのキリスト十字架像はカスパー・フリードリッヒ・レーベルによって造られたもので、数少ないバッハ時代の作品の一つです。
注目に値するのは墓標板の数で、最古のものは騎士ハラス(1451年没)のものです。
これは側門左の南二階席の下にあります。
方形部北側には1612年付けの市参事会員ダニエル・ライヒャーの墓標板があります。
もともとトーマス教会は単純な装飾ガラス窓からできていたのですが、1889年以後聖歌隊の間と南側面に色彩ガラス窓が取り付けられます。
聖歌隊の間にある窓の絵には、キリストの誕生、洗礼、復活とエマオの弟子が描かれています。
2000年の5月には唯一戦争で壊された聖歌隊の間の窓が、ハンス・ゴットフリート・フォン・シュトックハウゼンによってデザインされたトーマス窓に変えられました。
南側のわき窓に描かれているのは、(東から西に向って順に)第一次大戦の戦没者追悼用の窓、国王グスタフ2世、アドルフ・フォン・シュヴェーデン、ヨハン・セバスチャン・バッハ(図4)、ザクセン選帝侯賢帝フリードリッヒ(左)とフィリップ・メランヒトン(右)を従えたマーティン・ルッター、フェリックス・メンデルスゾーン・バルトルディ(1997年から)、皇帝ヴィルヘルム1世です。
[オルガンと楽器]
バッハ時代のオルガンは残っていません。
西側二階聖歌隊席に置かれているオルガンは1889年ヴィルヘルム・ザウアーによって造られたものです。
このロマンティック様式のオルガンは初めは63音からできていましたが、1908年にそれが88音に増えました。
1967年からはホールの北東隅にアレキサンダー・シューケの手になるオルガンが置かれていましたが、これは1999年フユルステンヴァルデの聖マリア聖堂に移されました。
バッハ年2000年には北聖歌隊席のバッハ窓の向いに新しいバッハ・オルガンが設置されました。
これはヨハン・セバスチャン・バッハのオルガン曲を演奏するために使われるもので、.マールブルクのゲラルド・ヴェール・オルガン製作所によって造られました。
4つのマニュアルとペダルの上に設えられた61の音栓を持つ、このオルガンの音色は18世紀の中部ドイツのオルガン構造に合わせてあります。
外箱部の形は、バッハも演奏したことのある壊されたライプツィヒ大学教会のオルガンからヒントを得たものです。
トーマス教会の聖具室には教会所有の、バッハ時代の楽器が陳列されています。
その陳列品は、ヴァイオリン2つ、ビオラ1つ、コントラバス1つ、チェロ1つ、それにティンパニー2つです。
[卜一マス教会少年合唱団と指揮者]
トーマス教会少年合唱団についての最初の文書記録は1254年にまで遡りますが、合唱団の存在はトーマス修道院と同じ頃からと推測されます。
バッハの時代には54人のメンバーからできていた合唱団は、今日では約100人のメンバーを擁しています。
この合唱団には特に、毎週行われるモテットとカンタータ、それに毎週日曜日に行われる礼拝式を通してバッハの作品を保存していくという義務が課せられています。
また毎年一回クリスマス・オラトリオと二つの受難曲のうちの一つが演奏されます。
バッハの時代では、ゼトゥス・カルヴィジウス(1594-1615)、ヨハン・ヘルマン・シャイン(1616-1630)、ヨハン・クーナウ(1701-1722)といった指揮者たちが注目されます。
ヨハン・セバスチャン・バッハがトーマス教会で指揮を取っていたのは1723年から1750年7月28日の命日までです。
バッハ以降の指揮者としてはヨハン・アダム・ヒラー(1789-1800)の名が挙がります。
ヒラーは1763年にいわゆる愛好家コンサートというのを始めるのですが、ここから1781年にゲヴァントハウス・コンサートが出てくるわけです。
またゴットフリート・ヴァイニング(1823-1842)はリヒャルト・ヴァーグナーの音楽の先生でした。
20世紀になってトーマス教会合唱団の名を世界中に広めるのに貢献した指揮者としては、カール・シュトラウベ(1918-1940)、ギュンター・ラミン(1940-1956)、クルト・トーマス(1957-1'961)、エアハルト・マウアスベルガー(1962-1971)、ハンス・ヨアヒム・ロッチュ(1972-1991)がいます。
1992年からはゲオルク・クリストフ・ビラーが指揮を取っています。
[主要歴史事項]
1409.12.02 卜一マス修道院にライプツィヒ大学創立
1477.09.14 最古の鐘「グロリオーザj鋳造
1482-1496 後期ゴシック様式ホール型教会の中廊新築
1519.06.24 マーティン・ルッターとヨハン・エックとの間で交わされたライプツィヒ論争の開始となる礼拝式
1539.05.25 マーティン・ルッターによってライプツィヒに宗教改革導入
1541 修道院解散と建物の撤去
1723-1750 ヨハン・セバスチャン・バッハ、ライプツィヒ・トーマス教会合唱指揮者
1732 卜一マス学校改築
1789.05.12 モーツァルト、卜一マス教会のオルガンで演奏
1806 ナポレオン軍、トーマス教会を弾薬庫として使用
1813/1814 いわゆる諸国民戦争の間、トーマス教会は野戦病院
1841.04.04 フェリックス・メンデルスゾーン・バルトルディによるバッハ「マタイ受難曲」演奏
1842.09.16 「グスタフ・アドルフ団(GAW)」創立
1843.04.23 フェリックス・メンデルスゾーン発案によるバッハ記念碑の除幕聖別式
1848.11.26 卜一マス教会でローベルト・ブルーム追悼式
1884-1889 トーマス教会、新ゴシック様式に改築、ザウアー・オルガン設置
1902 旧トーマス学校解散
1904 卜一マス学校に代って教区監督庁建設
1908 カール・ゼフナーによるバッハ記念碑の除幕聖別式(図5)
1917 最後の鐘楼守、卜一マス塔上の住居を出る
1943.12.04 焼夷弾による塔の損壊
1950 卜一マス教会内にバッハの墓所
1961-1964 トーマス教会内装修理
1966/1967 シューケ・オルガンの設置(1999年取り外し)
1991 総合大修理の開始
1993 パウリーネ祭壇の除幕聖別式
1997 フェリックス・メンデルスゾーン記念窓の取り付け、聖歌隊の間にトーマス窓の取り付け
2000.06.11 修理されたトーマス教会と新しいバッハ・オルガンの除幕聖別式
2000.07.28 ヨハン・セバスチャン・バッハ没後250年の祭典
[現在のトーマス教会]
ライプツィヒ・卜一マス教会は変動に満ちた歴史を生き生きと物語っています。
ここは美術博物館ではありません。
連日オープンして実際に使われている場所だからです。
ここへはキリスト教徒もそうでない人も礼拝やお祈り、それにモテットやコンサートに集まってきます。
聖書のメッセージを聞きながら、会衆の人々はその指針を受け取り、礼拝式は世界中の人々のためにという使命を受けて行われています。
そして聖餐は人々に慰安と希望をもたらします。」
以上、案内書より。
聖トーマス教会では、いろんなコンサートがやっているのかと思いきや、厳粛な雰囲気で、パイプオルガンが流れていました。
聖トーマス教会には、建物内にヨハン・セバスチャン・バッハのお墓があります。
バッハのお墓には、綺麗なお花が供えられていました。
私も、偉大なるバッハに、祈りを捧げてきました。
バッハ音楽祭は、日本のラ・フォル・ジュルネのように、いろんなところでコンサートが開催されていました。
道や広場でも、沢山の人が色々な楽器やコーラスなどの演奏をしていて、見ていた子供達が踊り出したり!
こちらも見ていて微笑ましい光景でした。^_^
ライプツィヒでは、メンデルスゾーン・ハウスと、バッハ博物館に行く目的もありましたが、バッハ博物館はバッハ音楽祭のイベント期間中はお休みでした。
ライプツィヒの街中を歩き回り、クタクタになりましたが、とても楽しかったです!!^o^
さあ、今回は長くなってしまったので、この辺で…
次は、メンデルスゾーン・ハウスと、ゲーテが通った古いビアホールなどの記事を書きますね。^_^
では、皆様にとって、今日も素晴らしい一日になりますようにお祈りしております。💗✨
幸せ~幸せ~って、毎日口に出して言ってみてくださいね。
絶対に、ムカつく!ムカつく!なんて口に出さないようにしましょうね。
あのね、いつも「ムカつく!」と、人に対して怒ってる人は、他の人に同じように思われたり言われたりしているんですよ。
だから、言わないようにしましょうね。(^_-)-☆
では、また~👋✨
🍀読むだけで幸せになれちゃう無料メルマガは、こちらからご登録ください⬇️
「川添雅恵 Music Life」https://55auto.biz/kawazoepiano/registp.php?pid=3
🍀川添ピアノ教室へのお問い合わせは、090ー9814ー6519までどうぞ
メールアドレスは、
mk.piano@i.softbank.jp
💗ピアノを一生の友とできるように指導致します
⭐️コンクール前などの短期レッスンも受け付けます。
🍀ピアノオンライン講座
http://blogs.yahoo.co.jp/mkpiano54/12706955.html
🍀ピアノの先生のための指導法レッスン
http://s.ameblo.jp/mkpiano54/entry-11944071241.html
🍀「生徒数100人のピアノ講師が教える!人気のピアノ教室の作り方!」⬇️
http://s.ameblo.jp/kawazoepiano/
🍀アメブロ(こちらはYahooブログの皆様に)
http://ameblo.jp/mkpiano54/
🍀Yahooブログ(こちらはアメブロの皆様に)
http://m.blogs.yahoo.co.jp/mkpiano54
🍀今後の予定
🎵川添門下ピアノ発表会
☆6/14(日)テアトルフォンテ
大成功、ありがとう❗️❗️
🎵大人のピアノ発表会
11/21(土)大倉山記念館
am:リハーサル pm:本番
㊗️開運!ランチ交流新年会
終了❗️大成功❗️
http://blogs.yahoo.co.jp/mkpiano54/12430458.html
🎵開運!ランチ交流暑気払い
7月の予定です。ご予約受付中!
湘南クリスタルホテル
🎵湘南うたのつどい 1000円
☆7/16(木)14:00~藤沢市民会館
☆8/6(木)14:00~藤沢市民会館
ミニコンサートの様子です⬇️
http://youtu.be/7TZju_CNO4s
🎵横浜うたのつどい 1000円
☆6/29(月)10:00~本郷台リリス
☆7/27(月)10:00~本郷台リリス
ミニコンサートの様子です⬇️
http://youtu.be/SXDIFGjDEbc
🎵うたのつどいキッズ 500円
☆7/19(日)10:30~村岡公民館
☆8/23(日)10:30~村岡公民館
ドナ・ノビス・パーチェム⬇️
http://youtu.be/4bfhCSoRD1o
色んなアイディアが、どんどん浮かびます。💗✨
楽しくてワクワクすることが、幸せを引き寄せます。
これからもひとりでも多くの人がピアノが大好きになれるよう楽しい企画を考えていきますね。😊✨