

今日の湘南も、良いお天気


うっひょ~


元気とやる気が溢れてきますね


昨日は、第二教室で、お友達とお料理パーティーをしました。


お友達が、グラタンとケーキを作ってきてくれて、ジャック・オー・ランタンの絵まで作ってきてくれたんです


感激しました


ココアパウダーを茶こしでフリフリして、お顔を作ったのは私。(^^;;
紙をそぉっと取って、
「はっ


と、思った時は、すでに遅し。


ココアパウダーがちょっと目の上に落ちてしまいました


そして、なんだか、麻呂の眉毛みたいなものができてしまいました。笑
ははは…(^^;;
ケーキもグラタンも、とっても美味しかったです。


エスプレッソコーヒーまでご馳走になりました


本当に、ありがとうございました


サラダは、トマト、生ハム、レタス、キュウリ、海藻などを北欧のイッタラのお皿に乗せてみました。
うふ。


このお皿は、夏に家族で御殿場アウトレットに行った時に買って、昨日、初めて使いました。笑
フクロウの絵柄なんですよ~


フクロウって、「不苦労」と言われていて、幸せの象徴なんですよね。
今度、お皿だけでご紹介しますね。^_^
彼女は、いつも湘南うたのつどいや、横浜うたのつどいにも参加してくれている大切なお友達です。


音楽以外の、いろんなこともお喋りできて、お料理も美味しく食べられて、素敵な時間でした。


普段、音楽以外のことに触れる機会はあまりないので、たまにこうして、一般的な話ができるのも嬉しいことですね。


またお料理パーティー、開きます


楽しみです。


ところで、今日は、8/26に撮影して、すっかり忘れていたバイエル27番の動画を載せますね。
昨日のレッスンで、小1の生徒さんのツェルニーを録画していたら、空き容量がなくて途中までしか録画できなかったから、写真を削除して空き容量を作ろうと思い、アルバムをいろいろ見ていてみつけました。←今ごろ?? (^^;;
気がつかなくて、ごめんなさい。(≧∇≦)
他にも、まだまだYouTubeにアップしていない動画もありますが、公開できるものは載せていきますね。
公開できないものは、例えば、顔が写ってしまっていたり、何か余計な物か写ってしまっていたり、気になるミスがあったりするものです。
気にならないミスなら載せちゃいます。(^^;;
ミスが気になる演奏と、そうでない演奏って、あるのですよね。
このバイエル27番は、左手は8小節つなげて、2小節ごとに、右手だけを切ります。
8小節終わったら、両手共に切ります。
そして、3段目は、また2小節終わったら右手だけを切り、次は4段目までつなげて弾きます。
4段目は、また2小節終わったら右手だけを切り、最後は2分音符を伸ばして、次の1拍目にピアノから手を離します。
つまり、「スラーをキチンと読み取って弾く」
ということです。
スラーのところは繋げて、スラーとスラーの間は切らないといけませんね。
人間の脳には、つい両手共に同じ動きになってしまう働きがあります。
だから、左右別々のスラーをキチンと守って弾くのは、とても難しいことなんです。
幼児の教材には、スラーがないものも多いですよね。
スラーがなければ、スラーのお勉強は、できませんね。
でも、こんなに小さい頃から、スラーを読み取ることができれば、しっかり身につきます。^_^
バイエル27番は、スラーが難しいのですが、この幼稚園年長の男の子の生徒さんは、それが全てキチンとできています。
この動画を撮影したのは8/26で、いまは、すでにバイエル下巻に進むところまで来ています。
6/23の発表会では、モーツァルトのイ長調のソナタを編曲したものと、「アンパンマンのマーチ」を弾きました。
12/23のクリスマスコンサートでは、ギロックの「アルゼンチン」を弾きます。
かっこ良く弾ける予感がします。


川添ピアノ教室レッスン風景「バイエル27番」幼稚園年長 (2015.8.26に撮影)
http://youtu.be/uvfy1fWudGU
ね

お指の形も完璧ですよね

あとは、手首がグラグラしないようにしていきましょうね。^_^
それは、ハノンを始めて、だいぶ良くなりました。
また今度、彼の動画も載せますね。
そうそう、たまに、ピアノの先生のYouTubeで、「1.2.3.4.5」の「5」の時に、ピアノから手を離している動画を見ますが、それは間違いです。
「5」ではなく「1」です。
何故なら、次の小節の1拍目だから。
なので、「1.2.3.4.1」となるのですね。
「1.2.3.4.1.2.3.4」の、二つ目の「1」の時にピアノから手を離すんです。
「5」じゃ、ありませんからね~笑
このブログをご覧の先生方は、決して「5」と言わないように。笑
あと、最後の小節にフェルマータが付いている場合、例えばブルグミュラーのアラベスクなど。
アラベスクは、2拍子の曲で、最後の和音にフェルマータが付いています。
その場合は、「1.2.1.2.1」あるいは、その小節だけ2倍にするので「1.2.3.4.1」と数えて、最後の「1」の時にピアノから手を離します。
「1,2,1,2」でも、「1,2,3,4」でも、どちらでも大丈夫です。
最後の2分音符を2倍すると「4拍」になるので、アラベスクの場合は、「1,2,3,4」の方が分かりやすいですね。
そして、手を離すのは、4拍目ではなく、その次の「1」の時。
最後まで、キチンと弾けるようになったら、最高ですね。


人間って、「あと少しで終わる!」と思った途端に、気が緩みます。
そして、ミスしちゃったりするんです。
だから、最後まで集中して演奏しましょうね。
今度、幼稚園年中さんで、今年の夏ぐらいにピアノを始めた生徒さんのバイエルを載せようと思っています。
その生徒さんは、ピアノを始めて、まだ3~4ヶ月ですが、すでにバイエルの11番ぐらいまで進んでいます。
おうちでは、お母様が、
「まだ練習するのぉ?」
と、驚くぐらい、自ら進んで練習しているんですよ~


素晴らしいことですね

まだピアノを始めたばかりですが、トンプソンの「とびいし」と「はさまとぎ」の2曲で、クリスマスコンサートにも出演します。


もう、すでに2曲とも暗譜しています。
数ヶ月で、こんなに上手になるなんて、凄いです。
他にも、幼稚園年少、年中、年長の生徒さんたちはたくさんいて、みんな凄い勢いで練習してくれています。


小さい生徒さんたちの数年後が、本当に楽しみです。


さて、今日は、これから鹿児島の先生とのSkypeレッスンがあります。
このあと、第二教室に移動して、初めて第二教室でSkypeレッスンをする予定です。
2時からは、体験レッスンがあります。


そのあとは、8時までレッスンです。


今日のレッスンも楽しみです。


みんな、どんなにたくさん練習してきてくれるでしょう。


では、そろそろ第二教室に移動しますね


今日も、皆様にとって素晴らしい一日になりますように~


いつも皆様の幸せをお祈りしておりますね。


川添雅恵

http://kawazoepiano.jp/

「川添雅恵 Music Life」https://55auto.biz/kawazoepiano/registp.php?pid=3


mk.piano@i.softbank.jp



http://blogs.yahoo.co.jp/mkpiano54/12706955.html

http://s.ameblo.jp/mkpiano54/entry-11944071241.html


http://s.ameblo.jp/kawazoepiano/

http://ameblo.jp/mkpiano54/

http://m.blogs.yahoo.co.jp/mkpiano54


9/13(日)終了!大成功!!

11/21(土)14:00~大倉山記念館

11/23(月祭)14:00~みなとみらい
http://s.ameblo.jp/mkpiano54/entry-12073286526.html

12/23(水祭)テアトルフォンテ

2016.1月開催予定

11/5(木)14:00~藤沢市民会館
12/8(火)14:00~藤沢市民会館

10/26(月)10:00~本郷台リリス
11/16(月)10:00~本郷台リリス

10/25(日)10:30~村岡公民館
11/15(日)10:30~村岡公民館
色んなアイディアが、どんどん浮かびます。


楽しくてワクワクすることが、幸せを引き寄せます。
これからもひとりでも多くの人がピアノが大好きになれるよう楽しい企画を考えていきますね。


藤沢市弥勒寺4丁目 川添ピアノ教室 川添雅恵 090-9814-6519