

今日は、メルマガの配信日です。
今日のメルマガには、フィボナッチ数列を紹介しながら、「自然と一体になる感覚の重要性」を書きたいと思います。
すると、自分が宇宙と一体になる感覚がつかめてきて、不思議なことに、なにをしても上手くいく体質になれるんです。
どうぞお楽しみに~

ところで、昨日は、杉田劇場まで、横浜ジュニアコンクールの本選を見に行って、夕方からは、大人の生徒さんのレッスンと、小学生2人の体験レッスンがありました。


体験レッスンは、ひとりは弥勒寺、ひとりは石川でした。


2人とも、他のお教室でピアノを習っているとっても可愛い小1の女の子。


それぞれに、今のお教室に不安を感じているような気がしました。
体験レッスンは、笑顔いっぱいの、楽しい時間になりました。


ふたりとも、凄く楽しそうだったし、私も、めっちゃ楽しかった~


弥勒寺の自宅には、お父様とお母様も来てくださいました。
お父様も真剣な表情で、レッスンを見学してくださいました。
石川では、
「今とは、話し方も内容も、まるで違うレッスンで、本当に驚きました!
是非、お願いいたします!」
と言われて嬉しかったです。


そして、2人とも、すぐに入門が決まりました。


これから楽しく、そしてしっかりと、ピアノの基礎を身につけていきましょうね。


2人とも、6月の発表会にも参加できる上手なレベルですから、発表会も楽しみです。


もしかしたら、夏休みのコンクールにも挑戦するかも??
トロフィー、たくさん集めていきましょうね。


やる気のある生徒さんは、トコトン見ますから、頑張りましょう


昨日は、コンクールのあと、自宅レッスンで、それから石川に向かい、途中、国道一号線に出る信号で、まさかの大渋滞


車がズラリと並んでいて、先に進めない状態でした。
少し先の信号を見つめながら、信号待ちでiPhoneをチェックしたり。
でね。
3分、5分、7分、9分と、信号が赤信号のまんま、変わらないから、おかしいな?と思って、ドキドキしながら車から外に出て、前の車の人に、
「なんか、信号、長くないですかぁ?
ぜんぜん変わりませんね?」
なんて話しかけたりしてね。
それで、あまりにも信号が変わらないから、赤信号で待っている10台ぐらいの車の横を走り、信号機のところまで行ってみたんです。
そうしたら、なんと


「ボタン式の信号機」だったの


そんなぁ~


って感じ。笑
そして、「私より早くに、その信号に並んでいる人たちは、ずっと、なにしてたんだろう?」と思ったり。笑
「先頭の車は、一体、何分間、赤信号を守って、おとなしく並んでいたんだろう?」と思ったり。笑
それで、私がボタンを押したら、
「お待ちください」
という表示になり、1分ぐらいで、青信号に変わりました。
うふふ。
他の車の人たちから、
「ありがとうございました!」
って言われて、なんか恥ずかしかったですが、
なんか、ボタンを押しただけなのに、英雄になったような気がしましたよ。爆
昨日見に行ったコンクールの本選では、いろんなお子さんの演奏を聴いて、とても勉強になりました。
同じ課題曲でも、演奏も解釈も人それぞれ。
自由曲では、レベルの差が明らかになりました。
小さい生徒さんは、一歩間違うと、猿回しの猿になってしまいます。
そこまで振り付けするの?というお子さんも何人もいました。
皆さんの演奏を聴いて、やはり、
・心の底から音楽を感じて演奏することの大切さ
・アーティキュレイションを守ることの大切さ
・どんな音を出すか、どんな響きにするか、良く音を聴くこと
・和声による音色の変化
・テンポ
・リズム感
・表現しようとする気持ち
・ノーミスで演奏することの大切さ
・ペダリングの大切さ
などを感じました。
次回の、このコンクールには、もっとたくさんの生徒さんに出てもらいたいと思いました。
ヤマハ主催だから、参加者が増えれば、ヤマハさんも、喜ぶと思いますし。^_^
それも、WinWinの関係。
来月の末にもかながわ音楽コンクールと、グレンツェンピアノコンクールの関東大会があります。
かながわ音楽コンクールは、神奈川新聞社の主催。
私は、なぜか、神奈川新聞社の皆様とも、仲良しなんです。笑
うふふ。
とにかく。笑
川添門下だけでなく、コンクールに挑戦するみんなに、頑張ってほしいと思いました。
夏休みには、初めてコンクールに挑戦する生徒さんもたくさんいます。
私は、コンクールに挑戦することの大切さを子供たちに教えたいと思っています。
何故なら、これからの時代は、強く生きる力をつけていくことが何より大事だと思うからです。
コンクールは、人との競争ではなく、自分との闘いです。
怠けたいという気持ちに打ち勝ち、頑張っていくことで、強い精神力を身につけることができるのですね。
と、ここで、そろそろ今日の動画です。
先週、動画をたくさん撮影して、すでにYouTubeにアップしております。
あとは、ブログ記事に載せるだけ~


どうぞ、お楽しみに~


今日のレッスンでも、動画を撮影しようかな?
川添ピアノ教室「ツェルニー100番の29番」幼稚園年長
http://youtu.be/2QO3GIw-3Lw
この日のレッスンでは、かながわ音楽コンクールの曲を2曲、グレンツェンピアノコンクール関東大会の曲を1曲、ハノン、スケール、カデンツ、アルペジオ、ツェルニー、ソルフェージュをレッスンしました。


発表会のリクエストは、幼稚園児でありながら、なんと、北欧ものです。


うふ。


ステキ。


さてさて、今日は弥勒寺の自宅で、グループでの指導法レッスンがあります。
今日の指導法レッスンは、ツェルニー100番と、ブルグミュラー。
楽しみです。


では、大好きな皆様、今日も素晴らしい一日になりますように~


いつも皆様の幸せをお祈りしておりますね。


川添雅恵

(収益金からユニセフにご寄付させていただきます)
http://kawazoepiano.jp/

(みなとみらいでのセミナーのDVD)
mk.piano@i.softbank.jpまでどうぞ

「川添雅恵 Music Life」https://55auto.biz/kawazoepiano/registp.php?pid=3


mk.piano@i.softbank.jp



http://blogs.yahoo.co.jp/mkpiano54/12706955.html

http://s.ameblo.jp/mkpiano54/entry-11944071241.html


http://s.ameblo.jp/kawazoepiano/

http://ameblo.jp/mkpiano54/

http://m.blogs.yahoo.co.jp/mkpiano54


5/28(土)大倉山記念館

6/26(日)テアトルフォンテ

2/18(木)14:00~藤沢市民会館
3/3(木)14:00~藤沢市民会館

2/29(月)10:00~本郷台リリス
3/28(月)13:00~本郷台リリス

2/14(日)10:30~村岡公民館
3/20(日)10:30~村岡公民館
色んなアイディアが、どんどん浮かびます。


楽しくてワクワクすることが、幸せを引き寄せます。
これからもひとりでも多くの人がピアノや音楽が大好きになれるよう楽しい企画を考えていきますね。


藤沢市弥勒寺4丁目 川添ピアノ教室 川添雅恵 090-9814-6519