

昨日は、村岡公民館のホールで、うたのつどいキッズの例会がありました。


昨日のキッズには、新規に6名の方がご参加くださり、大人数で、とても楽しい時間になりました。


三枚目の写真は、休憩時間にパチリ。
休憩になると、蜘蛛の子を散ったように、みんなホールの外に出ていくので、残っている人だけの写真になります。笑
うふふ。


キッズのあと、参加した方から嬉しいメールが届きました。


「うたの集いキッズ
こんばんは♪
今日も楽しい時間をありがとうございました

天気が悪いせいか、体がだるいようだった娘達でしたが、いざ会が始まるとみるみる元気になって

いつも参加させてもらったあとに、参加できて良かった~って思えます。それって本当に幸せだと思います

今日は小さな3歳の男の子がとっても一生懸命に先生のお話を聞きながら歌ったり、音名を答えたりしていましたね

男の子の真剣な視線と、楽しそうな表情がとても印象的でした

将来はどんな人になるのかな?な~んて勝手に楽しみになってしまったりして(笑)
また次回の参加も楽しみです

先生、喉の調子が優れないようでしたので、娘達と心配しておりましたが、先生のことですからコンクールの弾き合わせで一生懸命に演奏する皆さんを見ている間に元気がわいてきているでしょうね♪
ですが、お身体にはくれぐれもお気をつけくださいね。」
以上。
そして、そのお母様に返信してから、実は、その3歳のお子さんのお母様に、そんな嬉しいメールが届いたことをメールでお知らせしたんです。
そうしたら、こんなメールが届きました。


「とっても嬉しいメールをどうもありがとう御座います

まさえ先生に喜んでいただけて、またご参加の方にも見守っていただいるようすで、○○○は幸せな子です

どうもありがとう御座います。
とても嬉しいです
キッズ、とっても楽しかった様子で、今日は帰ってきてから、森の水車の「ファミレドシドレミファ~」の所をピアノで歌いながら喜んで弾いていました

また「僕らはみんな生きている」も歌ったよ!とか、手遊びもしたよ!など、楽しい様子を聞かせてくれました。
また来月もよろしくお願い致します。
いつもどうもありがとう御座います

以上。
「森の水車」には、
「コトコトコットン
コトコトコットン
ファミレドシドレミファ~」
という楽しいところがあるんです。
3歳で、それを弾いちゃうなんて、スゴイ


みんなが、心から楽しんでくれているのを感じます。


なごやかな雰囲気のうたのつどいキッズ。


リトミックレッスンでも、みんな音楽に合わせて体を動かし、とっても楽しそう


音楽を聴いて、体を動かしていくことは、ピアノの演奏にも役立つんですね。


これからも、色んな歌を覚えていきましょうね。
子供の頃に覚えた歌は、決して忘れない生涯の宝物になります。
それは、絶対にお金では買えない価値のあるものなんですね。


これからは、
「モノ」
ではなく、
このように
「身につけること」
が、何より大切な時代になっていきます。
ところで、昨日は、指導法DVDを購入してくださった先生からも、嬉しいメールが届きました。


「メルマガを毎回ありがとうございます

10号までのメルマガ、特に勉強になったのは、言葉の使い方。
そして、
『子供にどんな言葉をかけたら良いか』
これには、私もまだまだだなぁ と思い何回も読んで、心に刻みたいです。
次は、12・13・17・18・20号を送っていただきたいです

それからDVDも届きました

ありがとうございました。
とても勉強になります。
明日から生徒さん達にも教えていきたいです
昨日と今日で、6歳の娘にも試してみたのですが、脱力がいまいちで^_^;
先生に教えてもらったやり方で、手首や肘をまわすことができなくて

○に力を入れたままで、手首や肘をまわせなくて、○を弱めたらまわせるんです。
これは時間をかけて、気長にやってみるのでいいのでしょうか?
長文すみませんm(_ _)m
またお時間がある時でかまいませんので、返信お願いいたします。
それから、DVD第2章も予約したいです

よろしくお願いいたします。」
以上。
嬉しいメールを、ありがとうございました


第2章のお申し込みも、ありがとうございます


第2章は、早く校正を終わらせて、お待ちいただいている皆様にお届けしたいと思っております。
良いものを創るため、頑張ります


もうしばらくお待ちくださいませ。
ところで、今日の午後からは、鎌倉にお住まいの日比谷友妃子先生のアドバイスレッスンを、かながわコンクールを受ける10人の生徒さんが受講します。
あ、1人インフルエンザでお休みになったので、9人です。
昨年のかながわコンクールは、7人ぐらいの生徒さんが受けたかな?
昨年までは、他の先生にアドバイスレッスンをお願いしては、いませんでした。
それでも、5人が予選を突破しました


今年は、もっとたくさんの生徒さんたちが、より良い演奏ができるようにと、日比谷先生にレッスンをお願いしたんです。
10人もの生徒さんのレッスンを快諾してくださった日比谷先生に、感謝です


日比谷先生のお宅にお邪魔するのは久しぶりなので、凄く楽しみ。


みんな、今頃、必死になって練習しているかな?
うふふ。


今年から、かなコンの時期には、毎年、日比谷先生のアドバイスレッスンをお願いしようと考えております。


今後、バッハの権威である秋山徹也先生のアドバイスレッスンも、生徒さんたちに受けさせてあげたいと考えています。


こうして、色んな角度からアドバイスやアイディアをいただけるのは、本当に嬉しいこと。
有難いことです。
全てのご縁に感謝です。


来年のかなコンにトライしたい生徒さんたち、どうぞお楽しみに~


さて、そろそろ家事を済ませて、身支度を整えますね。
では、今日も、皆様にとって、素晴らしい一日になりますように~


いつも皆様の幸せをお祈りしておりますね。


川添雅恵

(収益金からユニセフにご寄付させていただきます)
http://kawazoepiano.jp/

(みなとみらいでのセミナーのDVD)
mk.piano@i.softbank.jpまでどうぞ

「川添雅恵 Music Life」https://55auto.biz/kawazoepiano/registp.php?pid=3


mk.piano@i.softbank.jp



http://blogs.yahoo.co.jp/mkpiano54/12706955.html

http://s.ameblo.jp/mkpiano54/entry-11944071241.html


http://s.ameblo.jp/kawazoepiano/

http://ameblo.jp/mkpiano54/

http://m.blogs.yahoo.co.jp/mkpiano54


5/28(土)大倉山記念館

6/26(日)テアトルフォンテ

4/7(木)14:00~藤沢市民会館
5/17(火)14:00~藤沢市民会館

3/28(月)13:00~本郷台リリス
4/25(月)10:00~本郷台リリス

4/17(日)10:30~村岡公民館
5/15(日)10:30~村岡公民館
色んなアイディアが、どんどん浮かびます。


楽しくてワクワクすることが、幸せを引き寄せます。
これからもひとりでも多くの人がピアノや音楽が大好きになれるよう楽しい企画を考えていきますね。


藤沢市弥勒寺4丁目 川添ピアノ教室 川添雅恵 090-9814-6519