

昨日は、茅ヶ崎の湘南健康管理センターまで、人間ドックと脳ドックを受けにいってきました。
写真は、神奈川新聞と、人間ドックの建物のロビーと、人間ドックのあとのお寿司。
人間ドックは毎年受けているので、バリウムを飲んでの胃のレントゲン検査など負担にならなくなったのですが、脳ドックは初めて受けたので、正直言うと耳鳴りが治らず参りました。笑
MRIの台に仰向けで寝て、大きな機械に入る時にまず、ヘッドホンを付けられます。
良く聴くと、ヘッドホンからはJ-popの音楽が流れていました。
それで、ベッドが動き、MRIの機械の中に入っていくんです。
しばらくすると、心臓の鼓動のような音が機械から聞こえてきます。
ドックン、ドックン、ドックン、ドックンと。
自分の心臓の音なのかな?と思って、手首の静脈を押して調べてみたら、私の鼓動の方が遅かったから、あれは機械の音なのでしょうね。
その時は、まだヘッドホンの音楽も聞こえています。
そして突然、大きなブザーのような音が耳元で鳴り始めます。
ブ~~~~~~~~~~~~!!
って。
そして、音がやみ、そのあとは、
ガーン!!ガーン!!ガーン!!ガーン!!ガーン!!ガーン!!ガーン!!ガーン!!ガーン!!
と、ヘルメットを着用したところをハンマーで殴られたような感じの爆音が10回鳴ります。
そのあと、ピーピーピーピーピーピーピーピーと8回鳴り、
そしてまた、ガーン!!ガーン!!が10回、
ピーピーが8回、
ガーン!!ガーン!!が10回、
ピーピーが8回。。。
というのを繰り返し、たまにブーというブザー音が鳴ったりして、それが15分間続きます。
何回鳴るのかな?
規則性があるのかな?
と、数を数えておりました。笑
あの音は、何故、あんなに大きく鳴るのかな?
と思って、調べてみました。
~~~~~~~~~~~~~~~~
音自体、検査に必要なわけではないのです。
音がしてしまうのです。
傾斜磁場と呼ばれる磁場の強さを変えるときに出てしまう音です。
原理的なものは避けさせていただきます。
MRIの磁場は本来均一です。
しかし、それではMRIの信号が身体のどこから出てくるか解らないのです。
どこから、その信号が出ているかを解るためにわざと磁場を歪ませる必要があるのです。
このときに磁場を作るコイルと呼ばれるMRIの部品に力が加わり、振動したりしてノッキングと呼ばれる音を出します。
磁場の強さの傾斜をつけるような感じです。だから傾斜磁場です。
この磁場を何度も傾けたり(表現はよくないですが傾けると言わせていただきます)、戻したり、傾けては戻したり、を繰り返します。
何度も撮影中行う行為ですので、大きな音が出続けます。
そんな感じです。
この傾斜磁場を良く使う検査(拡散強調画像など)ではより大きなおとが出る事になります。
今の世の中、もう少し音を抑える事ができそうなもんだと思うのですがなぜなんでしょうか?
→出来ることは出来るらしいです。
音に音ぶつける(アクティブノイズコントロール)など、技術はあるのらしいですが、コスト的に見合わない様です。
これでも音は小さくなったのですが、MRI自体の出力も上がり音がうるさくなりました。
いたちごっこみたいな感じです。
~~~~~~~~~~~~~~~~
ということでした。
あの機械が数十億円!!
音を小さくすることも可能かもしれないけれど、そうすると、更にコストが上がるということなのですね。
ふむふむ。
昨日は、人間ドックと脳ドックのあとレッスンがありましたが、耳鳴りがおさまりませんでした。
今も、ピーと耳鳴りしています。
これ、治るのかなぁ?笑
あんなに大きな音は聞いたことがないというぐらいの爆音でした。
以前より性能が上がり、音も更に大きくなったのですね。
昨日は、大急ぎで帰ってきてしまったので、また医師の診断を聞きに行ってきます。
ところで、昨日は、かながわ音楽コンクール予選の最終日でした。
川添ピアノ教室からは、
初日のリリスで小3が1人、
翌日の小田原で小3が1人、
3/28のひまわりの郷で小4が1人、
そして昨日のみどりアートパークで小4が1人、
合計4人が、予選を突破しました。
今回、珍しいことに、全てが小3・小4です。
かながわ音楽コンクールは、コンクールが行われた翌日の神奈川新聞に、結果が掲載されます。
毎年、かなコンの時期には神奈川新聞を取るようにしているのですよ。
ポストに新聞が投函されるまで、なんとなく気になって眠れないので、毎日寝不足になります。笑
寝不足と耳鳴りですが、今日のレッスンも頑張りたいと思います。笑
ところで、昨日は、初めてかながわ音楽コンクールを受けた小1の生徒さんのお母様から、こんなに嬉しいメールが届きました!
~~~~~~~~~~~~~~~~
「こんにちは

○○○の母です。
かなコンを無事に終えることができました。
雅恵先生、今日を迎えるまで沢山の愛ある御指導をありがとうございました


手前味噌ですが、今までの中で今日がいちばん良く弾けたね!と、2人で話していました。
これまで弾けていた、右の5番で弾く音が2箇所ほど「あらら~」というぐらい小さな音だったりと、挙げればいろいろとあるのですが

本人は
「今日も大緊張だったけど、なんかね~気持ちよく弾けたんだ~!
今まででいちばん良かったと思わない?」
と満足気に言っていましたし、
弾き終わったあとは、親子共々大満足でニッコニコでした


今回は
「練習してきた成果を出し切ろう」
という目標でしたので、本人なりに出し切ってやり遂げたと感じているようです。
弾き終わったあと嬉しそうに戻ってきた姿をみて、かなコンに参加させていただいて本当に良かったなぁとしみじみ思いました。
それにしても、かなコンとは本当にレベルの高いコンクールなのですね。
正直ビックリしました!!!!
しかし恐れ多くも「来年もがんばるぞぉ

親子二人三脚でがんばりますので、どうぞよろしくお願い致します


かなコンとグレンツェン、ピアノを頑張った小1の春休みはきっと一生の思い出になると思います。
明日は幼稚園時代のお友達と、春休みらしく鎌倉ハイキングに行く予定です

残りの春休みも楽しみたいと思います。
発表会の曲も今週からがんばります〓?
雅恵先生には本当に本当に感謝しております。
ありがとうございました


長文失礼いたしました。」
~~~~~~~~~~~~~~~~
以上。
嬉しいメールをありがとうございました!!
このように、コンクールを上手く活用して、前向きに捉えていくと、大きく成長します。
また来年も、かなコンに挑戦したい!という意欲、本当に素晴らしいです。


続いて、4歳の生徒さんのお母様からの嬉しいメールをご紹介しますね。
~~~~~~~~~~~~~~~~
「夜分遅くに失礼いたします

雅恵先生 こんばんは

メールのご返信どうもありがとう御座いました

嬉しかったです

○○○に読んで聞かせたら喜んでいました

ピアノとっても楽しい!って言ってレッスンも楽しみにしている様子です

バイエルは21番22番、曲は入道雲が両手で合わせられるようになりました!
特に入道雲の曲が気にに入った様子で楽しそうに何度も弾いていました

今日の雅恵先生のブログでは大切なことがたくさん書かれてありとても勉強になります

ありがとうございます

中略
また、話しは今日のブログに戻りますが、コンクールの結果はそんなに気にしなくて良い、というお話しとても参考になりました!
結果が全てではなくて、頑張った経験ができたということが崇高なのだよというお話しが素晴らしいと感じました。
コンクールとは全く次元が違うと思いますからこんな話しを書くのはどうかと思いましたが、
○○○は最近ピアノの予習をたくさんしてからレッスンに伺わせて頂いておりますが、頑張らせてもらえていることに感謝だなぁと感じました!
そしてこれからも前向きに取り組んでいこうと思いました!!
一生懸命になれることがあるって幸せなことですよね!
○○○は4歳で毎日楽しくピアノに向かえていることに、幸せを感じて雅恵先生にとても感謝をしております

川添雅恵先生のご健康とお幸せをいつもお祈りしております!!
いつもどうもありがとう御座います

今後ともどうぞよろしくお願いいたします

~~~~~~~~~~~~~~~~
以上。
嬉しいメールをありがとうございました!!
楽しそうにピアノの練習をしている姿が目に浮かびます。


これからが楽しみです。


いま。
まわりのみんなが、すごいパワーになっているのを感じます。
ご縁のあるみんなが、幸せを噛み締めているのを感じるんです。
これからも、幸せの連鎖反応を起こしていきたいな~~!!
みんなをヴォルテックスの内側に引っ張りたい!!
そんな気持ちです。
明日の弾き合わせは、4時半から行います。
予選を通過した生徒さんたち、頑張りましょうね!!
それでは、今日は、この辺で。
いつも皆様の幸せをお祈りしております。


今日もワクワク楽しい日になりますように~


川添雅恵
★ピアノ指導法DVDの詳細とお申し込みは、こちらです。
(収益金からユニセフにご寄付させていただきます)
http://kawazoepiano.jp/
★ピアノ指導法セミナーDVD
(みなとみらいでのセミナーのDVD)
mk.piano@i.softbank.jpにお申し込みくださいませ。
第1回セミナー2015.11.25に開催
「ピアノの指導法や教本の流れ」
第2回セミナー2016.5.2に開催
「人気のお教室になる方法」
★セミナーDVD販売予定
ご予約はメールにて
http://s.ameblo.jp/mkpiano54/entry-12157455167.html
★読むだけで幸せになれちゃう無料メルマガは、こちらからご登録ください。(毎週金曜日か土曜日に配信)
「川添雅恵 Music Life」https://55auto.biz/kawazoepiano/registp.php?pid=3
☆川添ピアノ教室へのお問い合わせは、090ー9814ー6519までどうぞ
☆メールアドレス
mk.piano@i.softbank.jp
☆ピアノを一生の友とできるように指導致します。
☆コンクール前などの短期レッスンも受け付けます。
★指導法レッスンのDVD、Skypeレッスンは、こちらです。
http://blogs.yahoo.co.jp/mkpiano54/12706955.html
★ピアノの先生のための指導法レッスンは、こちらです。
http://s.ameblo.jp/mkpiano54/entry-11944071241.html
★「生徒数100人のピアノ講師が教える!人気のピアノ教室の作り方!」(こちらは更新していません)
http://s.ameblo.jp/kawazoepiano/
★アメブロ
http://ameblo.jp/mkpiano54/
★Yahooブログ
http://m.blogs.yahoo.co.jp/mkpiano54
★今後の予定
☆大人の発表会
5/20(土)18:00~イギリス館
☆子供の発表会
6/3(土)テアトルフォンテ
☆湘南うたのつどい
4/6(木)14:00~藤沢市民会館
5/9(火)14:00~藤沢市民会館
☆横浜うたのつどい
4/25(火)10:00~本郷台リリス
5/16(火)10:00~本郷台リリス
☆うたのつどいキッズ
4/16(日)10:30~村岡公民館
5/14(日)10:30~村岡公民館

どなたでもご参加いただけます。
参加費500円(お子様にはお菓子のお土産付き)
色んなアイディアが、どんどん浮かびます。


楽しくてワクワクすることが幸せを引き寄せます。
これからもひとりでも多くの人に音楽の素晴らしさやピアノの楽しさを伝えていきます。


藤沢市弥勒寺4丁目/石川5丁目
川添ピアノ教室 川添雅恵
090-9814-6519/0466-26-1185