

今日の湘南も快晴。


気持ちの良いお天気です。


今日は、コンクールの本選があります。
昨日、弾き合わせをしたので、みんな落ち着いて演奏できると思います。
昨日、弾き合わせに参加したのは8名。
例え幼児であっても、お兄さんやお姉さんたち他の生徒さんのレッスンを真剣に聴いています。
和気あいあいと、そして真剣に。
やがて、みんな、最初の演奏とは別人のように上手くなっていきます。
本人が真剣になるから。
すごく真剣だけど、楽しいの。


明日の本選、みんな、楽しく頑張ろうね


今回の本選には、11名が参加します。
そのうち4名は、年末すでに本選が終了していて、4名とも入賞しました。
今日の7名も、頑張れ~~


ところで、昨日の夜には、大人の生徒さんから嬉しいメールが届きました。


以下、ご紹介しますね

「明けましておめでとうございます。
きっと年賀状もメールも沢山きて、読むだけでも大変だろうと思い、遠慮させてもらっていましたが、今日のブログを読んで、やっぱりメールをしようと思いました。(下書きは出来ていました)

昨年は、本当にお世話になりました。
雅恵先生のお陰で楽しいピアノライフを送る事が出来ました。

教室での2回の発表会。
そしてサークルの発表会、練習会。
歌のつどいでの人前演奏。
緊張しいの私がよくこんなに、人前演奏したなと感心しています
あっ!私がドレスを着たいと言ったら一緒に着ても下さいました

今だから雅恵先生にお話ししますが、実はサークルに参加したてのころは、楽しくもあったのですが、落ち込む事も多々ありました。
というのも、サークルに参加されている人のレベルが高いのです。
それに比べると…

それでも楽しく参加できたのは、仲良くなった人が、わたしのピアノを聴くと、いつも「丁寧にひいていて、きれいな音でいいね。」って!
その人の言葉で、私はこのまま弾き続ければいいんだ

そして、クリスマスパーティーで久し振りにあった人からも「上手くなったね。」と
でも、それは雅恵先生が私にも解りやすく(のみ込みの遅いわたしに


感謝で一杯です。
本当にありがとうございました

今年も、また無理難題をいうかと思いますが宜しくお願い致します。
というか、もうすでに7日のレッスンでいま、抱えている練習曲の他にみてほしい曲があります 」
以上。
うふふ。
嬉しいメールをありがとうございました。


この大人の生徒さんは、今、
ハノン、
スケール、カデンツ、アルペジオ、
ツェルニー100番、
ブルグミュラー、
シューベルトのアンプロンプチュをレッスンしています。
昨年は、カッチーニの「アヴェ・マリア」、メンデルスゾーンの「舟歌」、ドヴォルザークの「スラブ舞曲」などを演奏しました。
この生徒さんは、ピアノのサークルにも所属していらして、サークルの発表会や練習会にも参加しました。
ピアノが大好きな人たちのサークルも、楽しそうですね


1/7に、更に見てほしい曲とは、なんだろう??
ワクワク楽しみです。


今年、大人の生徒さんたちで、コンクールに挑戦する人が増えます。
一昨年は、ピアノマンまさとさんが、エリーゼ国際コンクールで、予選第一位、本選銀賞という快挙を成し遂げました。
昨年は、本選の日が大人の発表会だったために、予選を突破したものの本選は受けませんでしたが、今年は挑戦なさるようですし、他にも何人か挑戦する生徒さんがいます。
大人の生徒さんも、コンクールの弾き合わせをしようかな?
と、密かに思っております。←ブログに書いたら、全然密かじゃないですね。笑
うふふ。
いま、大人の生徒さんたちが練習しているのは、
コラール、
子犬のワルツ、
月の光、
花の歌、
スケルッツォ2番、
ポロネーズ、
マズルカ、
ユーモレスク、
アンプロンプチュ、
ノクターンなど。
楽しみです。


コンクールを受ける大人の生徒さんたち、ホールで弾き合わせをしましょうね。
ところで、次回のメルマガでも書こうと思っているのですが、人間には、ひとりひとり必ず肉体の表面に「オーラ」があります。
それが、どんなオーラかは、私は一目見れば分かるようになってきました。笑
以下、ネットより抜粋。
「オーラには、良いオーラと、悪いオーラがあります。
悪いオーラに分類されるのは、負のオーラです。
負のオーラとはまたの名をマイナスのオーラ、または陰のオーラという言い方をしています。
負のオーラの特徴としては暗い状態やネガティブ、相手に対して良くない印象を与えてしまうオーラとなります。
このオーラが活発になってしまうと、いつもの体内サイクルが不具合を起こしたり、ちょっとした事が致命的ダメージへと発展したり、様々な運気が下がったりと、踏んだり蹴ったりな状態が続いてしまいます。
幸い、もう一つの要素となるプラスのオーラの存在によって最悪の状態にはなりにくくなっておりますが、普段から私たち人は何かしらのマイナスのオーラを抱えていて、それを放っておくと勝手に肥大してしまうといった厄介な性質を持っています。
では負のオーラをまといやすい人とはいったいどんな傾向の人に多いのでしょうか。
負のオーラをまといやすい人、それは即ち精神的に免疫力の低い人に多く見受けられます。
普段からマイナス思考型の考えをしていると、このオーラは増幅してしまいます。
そして人には感覚的にオーラを読み取る力が備わっていて、例えば「なんだかこの人感じ悪いな」なんて事を思ったことがあると思いますが、
マイナスのオーラが増幅してしまうと、まさにそんな風に思われやすくなってしまうため、人間関係にもダメージを受けかねません。
物事をまず悪い方にとってしまう方は、負のオーラをまといやすい傾向にあるかもしれません。
負のオーラが進行すると、次第に抜け出す事が困難になってしまう負のスパイラルに陥ってしまいます。
この状態になってしまうと、マイナスに対抗する為のプラスのオーラも上手く機能しなくなり、心身ともに不調な日々へと続いてしまいます。
マイナス思考は習い事のように、日々の積み重ねによってトレーニングされていってしまうものです。
普段から物事を悪く捉えてしまっていると、それが次第にクセづいてしまい、 逆に良い考えを引き出す方法が分からなくなる事態にも繋がってしまうという事です。
ですので普段から良い考え方を保つことはとても重要なことですね。
では、すでにそのような状態に陥ってしまっている場合はどうやって抜け出せばいいのか。
……続く……」
そのへんを、次回のメルマガに書きたいと思っています。
皆様は、プラスとマイナスに、どんなイメージを持ちますか?
中学校に入って「算数」から呼び名が「数学」へと変わります。
数学で初めて子どもたちが学習するのが「正の数・負の数」という分野です。
プラスとかマイナスの数字のことです。
面白いことに、+5とか-3という数はほとんどの子どもが教える前から知っていて、3-7=?と質問すると、半分近くの子が「-4」と答えます。
例えば、
-3と-5を足すと-8
-4から-7を引くと+3
といった計算を習うわけですが、どうしてこれらの計算の答えがこうなるのか理由をご存知でしょうか?
負の数の計算規則については数直線を使ったりしますが、こんな解釈はいかがでしょうか。
+は利益、-は損失だと考えてみましょう。
-3に-5を足すとどうなるか。
もともと「-3」という借金状態にある人に、さらに「-5」という負債を加えるわけですから、その人の損失は増えてしまいますね。
だから結論は「-8」になります。
ちなみに「借金を加える」ことと、「利益を奪い去る」ことは,その人の経済力に与える影響が同じですね。
つまり、
「マイナスの数を足す」ことと「プラスの数を引く」ことは同じことになります。
では、-4から-7を引くとどうなるか。
もともと「-4」という借金状態にある人から、「-7」という負債を取り除いてあげることになりますから、借金が消えるどころかプラスに転じて、結果「+3」という状態になります。
「借金を引き去る」ことと「利益を加える」ことは同じことなのです。
つまり、
「マイナスの数を引く」ことと「プラスの数を足す」ことは同じことになります。
ここまでの説明を記号で表してみると
+(-5)=-(+5)
-5を足すことと+5を引くことは同じ
-(-7)=+(+7)
-7を引くことと+7を足すことは同じ
ということになります。
いろいろな解釈がある正の数・負の数の世界。
これは、オーラにも当てはめることができるような気がします。
もし、自分がー3のオーラだったとして、そこにー5のオーラの人が来ると、ー8になってしまうのです。
-3に-5を足すとどうなるかということですね。
でも、もし自分がー4のオーラだったとしても、プラスオーラの人がー7を取り除いてあげると、+3になります。
-4から-7を引くことになるんです。
つまり、
「自分がマイナスオーラだったとしても、それ以上のプラスオーラの人の近くにいけば、マイナスオーラをプラスオーラに転じることができる」
ということです。
ややこしいですか?
数学が好きな人には、お分かりいただけると思います。^_^
いえ、数学が苦手な人にも、きっとお分かりいただけると思いますよ。
数直線を思い描いてみてください。
真ん中が、0
左にいくほど、ー1, ー2, ー3と、増えていきます。
右にいくほど、+1, +2, +3と、増えていきます。
もし、あなたがー4にいたとしても、+7の人の近くにいると、あなたのオーラはプラス3になるんです。
ね!
わかりやすいでしょ?
だから、プラスオーラの人の近くにいくのが良いのですね。^_^
でも、もし、あなたがー4にいたとして、ー7の人の近くに行くと、どうなるでしょうか?
あなたのオーラは、ー11になってしまうんです。
こう考えると怖いですね。
マイナスオーラをまとっていると、悪いことが次から次へと起きてしまいます。
ネガティブな思考に支配されてしまうんです。
もちろん、人間ですから、誰でもネガティブな思考になる時もあります。
そんな自分も受け入れ、許せるようになると良いのですね。
プラスオーラの人は、ネガティブな思考になったとしても、ほんの一瞬です。
すぐに前向きな気持ちになれるんです。
このマイナスオーラから、プラスオーラに転じるためには、実は訓練が必要なんです。
では、どんな訓練が必要なのか?
そのへんも、次回のメルマガに書きたいと思っています。
次回メルマガは、1/8に配信します。
読むだけで幸せになれるような記事を書いています。
ビジネスのメルマガではありませんので、もし宜しければご覧ください。

「川添雅恵 Music Life」https://55auto.biz/kawazoepiano/registp.php?pid=3
さてさて、昨日は、家族で銀座アスターに行ってきました。
前菜の写真しか撮れませんでしたが。(^^;;
エビチリ、春巻き、ショーロンポー、中華料理のフィレステーキなど、お腹いっぱい食べてきました。
中華料理と紹興酒の組み合わせも、良いですね。
帰りにはベローチェでコーヒーを飲んで、家族で中国の株価下落の話で盛り上がりました。
うちは、家族で、そうやって世界情勢の話で盛り上がることが多いんです。
私もそうですが、話があっちこっちに飛びます。笑
ついていくのに、必死です。笑
ははは…(^^;;
さてさて、今日は、午後から夜まで通常レッスンが始まります。
火曜日の生徒さんは、1/26の午後から湘南うたのつどいがあるため、今月のレッスンは、1/5,12,19になるんです。
今月から、新しい生徒さんが7人増えます。
今年のレッスンも、とっても楽しみです。


みんな、頑張ろう


オー


さて、そろそろコンクールの本選が始まります。
いつものように、超特大の念力を送りたいと思います。



では、皆様、今日も素晴らしい一日になりますように~


人生は自分で創る

自分の周りの世界は自分で創る

そう思って、お過ごしくださいね。^_^
いつも皆様の幸せをお祈りしております。


川添雅恵

http://kawazoepiano.jp/

お申し込み受付中


mk.piano@i.softbank.jpまでどうぞ

「川添雅恵 Music Life」https://55auto.biz/kawazoepiano/registp.php?pid=3


mk.piano@i.softbank.jp



http://blogs.yahoo.co.jp/mkpiano54/12706955.html

http://s.ameblo.jp/mkpiano54/entry-11944071241.html


http://s.ameblo.jp/kawazoepiano/

http://ameblo.jp/mkpiano54/

http://m.blogs.yahoo.co.jp/mkpiano54


5/28(土)大倉山記念館



6/26(日)テアトルフォンテ

1/16(土)11:00~14:00
湘南クリスタルホテル

1/26(火)14:00~藤沢市民会館
2/16(火)14:00~藤沢市民会館

1/11(月)10:00~本郷台リリス
2/29(月)10:00~本郷台リリス

1/17(日)10:30~村岡公民館
2/14(日)10:30~村岡公民館
色んなアイディアが、どんどん浮かびます。


楽しくてワクワクすることが、幸せを引き寄せます。
これからもひとりでも多くの人がピアノや音楽が大好きになれるよう楽しい企画を考えていきますね。


藤沢市弥勒寺4丁目 川添ピアノ教室 川添雅恵 090-9814-6519