

おかげさまで、熱も下がり、頭痛も治り、体調が戻ってきました。
皆様、ご心配をおかけしました。
今度は、寝過ぎのため、身体が痛いという。


ずっと寝ていたら、もう、腰が痛くて痛くて。←贅沢な痛み!
身体って、動かしていないと、錆び付いていくのですね。
それを実感しました。
今朝は、またいつものように元気にベッドから飛び起きて、廊下を歩きながらクシャミして…笑
昨日までの歩く姿は、ヨボヨボのお婆さんみたいでした…

身体を鍛え直さねば


さて、今日は元気に行きますよ~


イェーイ


今日の動画は、小2の生徒さんが演奏するプレインヴェンション48番の「カプリチォ」
この曲は、聴いていても、弾いていても、とっても楽しくなる曲です。


途中、長調から短調に変わり、テンポも少し遅くなり、D.C.してテンポも戻ります。
川添ピアノ教室「プレインヴェンション48番」小2
http://youtu.be/zK9CEUDlrpk
この日は、コンクールの曲を4曲と、ツェルニー30番、プレインヴェンションをレッスンしました。
プレインヴェンションが終わったら、インヴェンションに入ります。
プレインヴェンションは、最後の方に、練習する順番が書いてあります。
まず34番、次に11番というように。
それを知らず、1番から始める先生も多いのですよね。
うふふ。
たいてい、ブルグミュラーが少し進んできたら、プレインヴェンションを追加します。
なので、
1.ハノン、スケール、カデンツ、アルペジオ(テクニック系)
2.ツェルニー100番→30番(教本)
3.プレインヴェンション→インヴェンション(ポリフォニー)
4.ブルグミュラー→ソナチネ(曲集)
5.ソルフェージュ
というレッスンが望ましいですね。
ハノン、ツェルニー、バッハが基礎です。
ブルグミュラーやソナチネや発表会やコンクールの曲などは、栄養をつけるための曲と考えると良いと思います。
基礎をしっかりやりながら、いろんな曲を聴いて、たくさん演奏して、どんどん栄養をつけていきましょうね。


ピアノのレッスンは、将来的に、自分の力で楽譜を見て弾けるようにしていくことが何より大事。
今は、その準備期間なのですね。
生徒さんたちには、いずれピアノのレッスンから卒業しても、一生ピアノと共に、心豊かな生活を送ってほしいと思います。


ピアノが弾けるのと、弾けないのとでは、人生の豊かさに大きな差が出るんですね。
来週のレッスンから、6月の発表会の選曲を始めます。


生徒の皆さんは、お楽しみに~


さて、今日の夜には、また大荒れのお天気になるそうです。
地球という生命体に住むわたしたち人間。
自然がもたらす脅威は、時に過酷です。
これから地球が変化していくと伝えられています。
良い方向に変わるのか、その反対か。
どんな風に変化していくのか、今の時代に生きる人間のひとりとして、見守りたいと思います。
では、今日は、この辺で失礼致します。
今日も、皆様にとって素晴らしい一日になりますように~


いつも皆様の幸せをお祈りしております。


川添雅恵

(収益金からユニセフにご寄付させていただきます)
http://kawazoepiano.jp/

(みなとみらいでのセミナーのDVD)
mk.piano@i.softbank.jpまでどうぞ

「川添雅恵 Music Life」https://55auto.biz/kawazoepiano/registp.php?pid=3


mk.piano@i.softbank.jp



http://blogs.yahoo.co.jp/mkpiano54/12706955.html

http://s.ameblo.jp/mkpiano54/entry-11944071241.html


http://s.ameblo.jp/kawazoepiano/

http://ameblo.jp/mkpiano54/

http://m.blogs.yahoo.co.jp/mkpiano54


5/28(土)大倉山記念館

6/26(日)テアトルフォンテ

3/3(木)14:00~藤沢市民会館
4/7(木)14:00~藤沢市民会館

2/29(月)10:00~本郷台リリス
3/28(月)13:00~本郷台リリス

3/20(日)10:30~村岡公民館
4/17(日)10:30~村岡公民館
色んなアイディアが、どんどん浮かびます。


楽しくてワクワクすることが、幸せを引き寄せます。
これからもひとりでも多くの人がピアノや音楽が大好きになれるよう楽しい企画を考えていきますね。


藤沢市弥勒寺4丁目 川添ピアノ教室 川添雅恵 090-9814-6519